Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

ものすごく怒られそうなタイトルで申し訳ございません。
雑音のジョーです。
今回のアップグレード内容を見て思ったのですが、Renoise はライブパフォーマンスツールとしての活用も想定しているのでしょうか?
プログラミングにより、MIDI マッピングの手法を、自由自在に制御・調整できるわけだから・・・。
You Tube でも、ライブパフォーマンスみたいなプレイ動画があるし。
個人的には、2.5 あたりで、このような印象を受けました。
そして、この安定性。
Windows 7上でかなり酷使してますが、一度もフリーズしたことがありません。
おそらく、今持っているシステムの中では、一番頑丈かも。
色々なDAWを触ってきたけど、ここまで頑丈なのは、Reason、Record 以来です。
しかも、Renoise は、上記2つとの相性が滅法いいし。
余談ですが、リアルタイムエフェクトも増やして欲しいです。
具体的には、Native Instruments 「The Finger」やSugar Bytes「Artillery 2」みたいに動かせたらと。
今回の新機能で作れるかな?ってか、作ってみよう。
エフェクトにMIDIノートを送って制御できるから、作れそうな気がする・・・・。
APC-40 や Raunchpad のボタンを押している間だけ、エフェクトがかかるって具合に。
ってか、このプログラミング機能で、そのような専用パッチが現れる事を願います。
あと、Duplex には、是非とも APC-40 も♪
雑音のジョーです。
今回のアップグレード内容を見て思ったのですが、Renoise はライブパフォーマンスツールとしての活用も想定しているのでしょうか?
プログラミングにより、MIDI マッピングの手法を、自由自在に制御・調整できるわけだから・・・。
You Tube でも、ライブパフォーマンスみたいなプレイ動画があるし。
個人的には、2.5 あたりで、このような印象を受けました。
そして、この安定性。
Windows 7上でかなり酷使してますが、一度もフリーズしたことがありません。
おそらく、今持っているシステムの中では、一番頑丈かも。
色々なDAWを触ってきたけど、ここまで頑丈なのは、Reason、Record 以来です。
しかも、Renoise は、上記2つとの相性が滅法いいし。
余談ですが、リアルタイムエフェクトも増やして欲しいです。
具体的には、Native Instruments 「The Finger」やSugar Bytes「Artillery 2」みたいに動かせたらと。
今回の新機能で作れるかな?ってか、作ってみよう。
エフェクトにMIDIノートを送って制御できるから、作れそうな気がする・・・・。
APC-40 や Raunchpad のボタンを押している間だけ、エフェクトがかかるって具合に。
ってか、このプログラミング機能で、そのような専用パッチが現れる事を願います。
あと、Duplex には、是非とも APC-40 も♪