renoise-OSC メッセージの仕様

こんにちわ。
自分は今はLANでつないだ二台のPCでrenoiseを、時には複数、立ち上げてます。
CPUも低スペックだったりしますが、複数で処理を分散できるし、時間軸を別に取れるので、
かなり感覚が違って面白い。
考えると、こういう使い方は、ゆるいライセンスのRenoiseならではなのかもしれません。
こういう使い方していると、OSC、いいですね。
Luaは使えてなく、(よく分かってなく)もっぱらデフォルトの組み込みメッセージで操作したりしていますが。
Puredataを併用すると、簡単にOSCメッセージが吐けるので、便利でした。
今はPdで、renoise用にコード入力支援パッチを作ってみているとこです。
とりあえず、できたこと。
*設定してあるいろんなコードを鳴らす。
*player's-position-follow、の状態でコードを記録。
できてない事。
*position-followしていない静止 の状態でのコード入力
試行錯誤中ですが、
OSCメッセージの仕様が、よく分かってません。
Renoise2.6が正式に出たら、ここらについてまとまった文章なりは、出る予定でしょうか?
個人的には
/renoise/trigger/midi(number)
あたりの例示を知りたいな、と思っているところです。
自分は今はLANでつないだ二台のPCでrenoiseを、時には複数、立ち上げてます。
CPUも低スペックだったりしますが、複数で処理を分散できるし、時間軸を別に取れるので、
かなり感覚が違って面白い。
考えると、こういう使い方は、ゆるいライセンスのRenoiseならではなのかもしれません。
こういう使い方していると、OSC、いいですね。
Luaは使えてなく、(よく分かってなく)もっぱらデフォルトの組み込みメッセージで操作したりしていますが。
Puredataを併用すると、簡単にOSCメッセージが吐けるので、便利でした。
今はPdで、renoise用にコード入力支援パッチを作ってみているとこです。
とりあえず、できたこと。
*設定してあるいろんなコードを鳴らす。
*player's-position-follow、の状態でコードを記録。
できてない事。
*position-followしていない静止 の状態でのコード入力
試行錯誤中ですが、
OSCメッセージの仕様が、よく分かってません。
Renoise2.6が正式に出たら、ここらについてまとまった文章なりは、出る予定でしょうか?
個人的には
/renoise/trigger/midi(number)
あたりの例示を知りたいな、と思っているところです。