ページ 11

曲の書き出しができなくなりました

投稿記事Posted: 2011年1月24日(月) 5:54 pm
by beginnerA
こんにちは!いつもrenoiseを楽しく使わせてもらっています!
実は最近新しくPC(64bit,windows7)を購入致しまして、そちらに新しくrenoiseをインストールしました!

新しい環境で曲つくりをスタートし、いざ曲を書き出そうとしたところ、、


"invalid directry The directry does not exist ! "

の文字がでてしまい、曲の書き出しができないトラブルが、、困りました。。


書き出し用のディレクトリをどこかに作れば良いのでしょうか?

今まではそんな作業は全くしなくて問題なかったと思うのですが。。
renoiseの各データファイルは、C:\Program Files(x86)直下に入っております。

すいません、どなたか対処方法ご存知の方いらっしゃいませんか。。?お願いします(>_<)

Re: 曲の書き出しができなくなりました

投稿記事Posted: 2011年1月24日(月) 6:22 pm
by takecha
僕も最近 Windows 7 のパッケージ版を購入してようやく 7 ユーザです。
しかし OS は有れどまだインストールしたいと思える良いハードウェアが余っておらず、
MacBook Pro に BootCamp を使い 64bit 版をインストールして Renoise を動かしました。

ひょっとしたらセーブしようとしている自作の曲ファイルも C:\Program Files(x86) などの
UAC が効いてしまって管理者権限で制限解除しないとアクセス出来ないディレクトリに
保存されようとしてるのではないでしょうか。

それにしても、32bit アプリと 64bit アプリとで Program Files を分けられてしまう仕様を知り、
結構嫌気が差しました。Program Files だけに全部放り込められるとスッキリするのに~。

Re: 曲の書き出しができなくなりました

投稿記事Posted: 2011年1月24日(月) 7:24 pm
by beginnerA
ご返信ありがとうございました!

気付けば簡単なことでした(笑)
C:\Program Files(x86)の直下へは書き込みできない状態であった為、
RENDER画面のDESTINATION欄にある書き出し対象先を変更することで解決しました!

62bit仕様のマシンになにか問題があったかのかと思い、内心ヒヤヒヤしておりました。。

本当に助かりました。ありがとうございます!