3.0b Phrase Editorについて

はじめまして
日本語サポートいつもお疲れ様です。大変ありがたいです。
さてRenoise 3から実装されたPhrase Editorに関してですが
当方Renoiseをチップチューン運用しておりまして今回のPhraseEditorもフレーズ生成ではなく高速で波形を切り替えて音色を作るTABLEのような使い方を考えております。
ベータ2を少し弄ってみたのですが波形の切り替え OverlapをCycleにして
波形A -> 波形B
これを超高速で切り替わるようにしたいのですが(所謂デューティエンベロープです)
ノートによってはB -> Aになってしまいます。症状が出たり出なかったり不安定です。
Phrase EditのLPBを高くしているので処理が追いつかないという事があるものでしょうか
もしくはうまい回避策があるのか、はたまたβ版故のバグなのか
一応ファイルを貼っておきます
https://app.box.com/s/7naqi4vb7o99oue3z85g
単純波形の切り替えだけならばちょっと雰囲気にバラつきが出るくらいでいいのですが
ノイズを絡めた音色を作ろうとすると致命的です、レンダリングしろよって言われそうですがw
もうひとつ
ループの際にキーオフされない音もありました。同チャンネルでMonoにセットしている音ですが鳴りっぱなしに、、、
とりあえずはそんなところです
環境
Renoise3 b2
OSX 10.9.1
日本語サポートいつもお疲れ様です。大変ありがたいです。
さてRenoise 3から実装されたPhrase Editorに関してですが
当方Renoiseをチップチューン運用しておりまして今回のPhraseEditorもフレーズ生成ではなく高速で波形を切り替えて音色を作るTABLEのような使い方を考えております。
ベータ2を少し弄ってみたのですが波形の切り替え OverlapをCycleにして
波形A -> 波形B
これを超高速で切り替わるようにしたいのですが(所謂デューティエンベロープです)
ノートによってはB -> Aになってしまいます。症状が出たり出なかったり不安定です。
Phrase EditのLPBを高くしているので処理が追いつかないという事があるものでしょうか
もしくはうまい回避策があるのか、はたまたβ版故のバグなのか
一応ファイルを貼っておきます
https://app.box.com/s/7naqi4vb7o99oue3z85g
単純波形の切り替えだけならばちょっと雰囲気にバラつきが出るくらいでいいのですが
ノイズを絡めた音色を作ろうとすると致命的です、レンダリングしろよって言われそうですがw
もうひとつ
ループの際にキーオフされない音もありました。同チャンネルでMonoにセットしている音ですが鳴りっぱなしに、、、
とりあえずはそんなところです
環境
Renoise3 b2
OSX 10.9.1