リアルタイム入力での個人的な問題。

こんにちは。
いつもお世話になっております。
最近リノイズで、リアルタイムでの入力の勉強をしています。
そんな中、ふと不便に思った問題がありました。
その問題を可能であれば解決したいです。
その問題というのは、和音のリアルタイム入力の際に(16分音符・LPB値16の場合でクオンタイズ値は4)、
入力がされた時(鍵盤で和音を抑えた時)、トラックにノートの音の高さ通りに、
左側から、もしくは右側からノートが順番に並ばないという問題です。
その問題により、自分が入力したコードトーンの内容を視覚で確認し、ここは何のコードなのか読み返す際に、
バラバラにノートが表示されているため、ノートの整理整頓をする必要があり、そうしないと読み取り辛いという問題点があります。
もし仮にリアルタイムではなく、鍵盤で音の高さ順に押さえれば(ドミソならドミソと押さえる)良い話かもしれません。
ですが、リアルタイムでの入力でピアノ等の人間味があるベロシティやディレイカラムでのズレの表現の良さを知ってしまい、
最近はこの入力で起こる問題を解決したいと思っていました。
色々リノイズ標準で機能は無いかツールは無いか、探して調べたのですが、
少し自分の力では限界で、大変恐縮ですがこの掲示板でご教授頂けたらと思い投稿をさせて頂きました。
例えばですが音名が、C-4 | E-4 | G-4のドミソのCのコードをリアルタイムで入力するとします。(クオンタイズあり)
ですが、リアルタイムでは入力がされた順番(鍵盤が押された順番でリノイズは反映する?)で並べられるため、
ノート(音)の高さの順番がバラバラにトラックに入力され表示されてしまいます。
これは、その時々ですが例えば、トラックの左側からもしくは右側から
G-4 | C-4 | E-4, やE-4 | G-4 | C-4 となってしまう場合があります。
(音を整列する為に、識別に5秒はかかります)
今まではこの場合、僕は入力後にノートの音の高さを手動で音高順に並び替えていました。
理想としては左側からC-4 | E-4 | G-4となり一目でCのコードと判りに行きたいです。
また、トラックのシーケンスで上の和音(E-4, G-4など)を変えずにC-4のルートを変えて別のコードにする場合であっても、C-4のルートが何かと左側にあった方が安定して変更出来るのかなと思いました。
これは僕個人としての問題であるかもしれないので、トラッカーとしてこの問題を解決出来る機能は無かったり、
そもそもが自分がトラッカーの概念の根本から間違っているかもしれないのでご指摘頂ければ幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。
最近リノイズで、リアルタイムでの入力の勉強をしています。
そんな中、ふと不便に思った問題がありました。
その問題を可能であれば解決したいです。
その問題というのは、和音のリアルタイム入力の際に(16分音符・LPB値16の場合でクオンタイズ値は4)、
入力がされた時(鍵盤で和音を抑えた時)、トラックにノートの音の高さ通りに、
左側から、もしくは右側からノートが順番に並ばないという問題です。
その問題により、自分が入力したコードトーンの内容を視覚で確認し、ここは何のコードなのか読み返す際に、
バラバラにノートが表示されているため、ノートの整理整頓をする必要があり、そうしないと読み取り辛いという問題点があります。
もし仮にリアルタイムではなく、鍵盤で音の高さ順に押さえれば(ドミソならドミソと押さえる)良い話かもしれません。
ですが、リアルタイムでの入力でピアノ等の人間味があるベロシティやディレイカラムでのズレの表現の良さを知ってしまい、
最近はこの入力で起こる問題を解決したいと思っていました。
色々リノイズ標準で機能は無いかツールは無いか、探して調べたのですが、
少し自分の力では限界で、大変恐縮ですがこの掲示板でご教授頂けたらと思い投稿をさせて頂きました。
例えばですが音名が、C-4 | E-4 | G-4のドミソのCのコードをリアルタイムで入力するとします。(クオンタイズあり)
ですが、リアルタイムでは入力がされた順番(鍵盤が押された順番でリノイズは反映する?)で並べられるため、
ノート(音)の高さの順番がバラバラにトラックに入力され表示されてしまいます。
これは、その時々ですが例えば、トラックの左側からもしくは右側から
G-4 | C-4 | E-4, やE-4 | G-4 | C-4 となってしまう場合があります。
(音を整列する為に、識別に5秒はかかります)
今まではこの場合、僕は入力後にノートの音の高さを手動で音高順に並び替えていました。
理想としては左側からC-4 | E-4 | G-4となり一目でCのコードと判りに行きたいです。
また、トラックのシーケンスで上の和音(E-4, G-4など)を変えずにC-4のルートを変えて別のコードにする場合であっても、C-4のルートが何かと左側にあった方が安定して変更出来るのかなと思いました。
これは僕個人としての問題であるかもしれないので、トラッカーとしてこの問題を解決出来る機能は無かったり、
そもそもが自分がトラッカーの概念の根本から間違っているかもしれないのでご指摘頂ければ幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。