ベータ版で作成した楽曲を公開するときの表記について。

こんばんは。
雑音のジョーです。
本日、早速 Renoise 2.7 b1 で、楽曲製作をスタートさせました。
今、楽曲の 50 % ぐらいが出来上がっております。
出来上がり次第、Web で公開しますが、ここでひとつ、気になることがあります。
Renoise のバージョンを表記する際、ベータ版の表記をしてもいいかということです。
正式に公開されているとはいえ、これから本当の完成に向かう過程にあります。
そのため、開発者の方々や、その他ユーザーの方に変な誤解を招くんじゃないかと思いました。
私は、You Tube で公開する時、Drum 'n' Bass (?) Music 「曲名」 使用DAW という具合に表記しております。
これには、楽曲の管理や、その後の製作(主にリミックス)においての基準を見るという意味があります。
しかし、今まで Renoise で公開した楽曲には、バージョンを表記しておりません。
ほとんどが、ベータ版で作成したからです。
もし、今作成しているが楽曲を公開する場合、Liquid Drum 'n' Bass (?) Music 「Blaster Tempest」 Renoise 2.7 b1 という具合になります。
※下線は入りません。
実際のところどうでしょうか???
楽曲は、今月中には出来上がります。
雑音のジョーです。
本日、早速 Renoise 2.7 b1 で、楽曲製作をスタートさせました。
今、楽曲の 50 % ぐらいが出来上がっております。
出来上がり次第、Web で公開しますが、ここでひとつ、気になることがあります。
Renoise のバージョンを表記する際、ベータ版の表記をしてもいいかということです。
正式に公開されているとはいえ、これから本当の完成に向かう過程にあります。
そのため、開発者の方々や、その他ユーザーの方に変な誤解を招くんじゃないかと思いました。
私は、You Tube で公開する時、Drum 'n' Bass (?) Music 「曲名」 使用DAW という具合に表記しております。
これには、楽曲の管理や、その後の製作(主にリミックス)においての基準を見るという意味があります。
しかし、今まで Renoise で公開した楽曲には、バージョンを表記しておりません。
ほとんどが、ベータ版で作成したからです。
もし、今作成しているが楽曲を公開する場合、Liquid Drum 'n' Bass (?) Music 「Blaster Tempest」 Renoise 2.7 b1 という具合になります。
※下線は入りません。
実際のところどうでしょうか???
楽曲は、今月中には出来上がります。