ページ 11

MOD シーンは、メインストリームとは違う次元で発達しているのか?

投稿記事Posted: 2012年8月23日(木) 10:36 am
by Noise-joe
猛暑の候、お騒がせしております。
去年より倒れそうな、雑音のジョーです。 :lol:

波平会の件以降、ちょっとMODシーンについて、あれこれ調べてみました。(大雑把ですが)
そこで思った事なのですが、

MOD シーンは、メインストリーム(営利・商業目的)から離れた世界で発展してきたのでしょうか。

MODで凄い曲を作る人々は、結構いると思います。
中には、収益をあげている人もいるはずです。
しかし、彼らの多くは、世間のヒットチャートから離れた次元で、独自の世界を開拓してきたような印象を受けました。

ぱっと見たら、ライブ活動等の告知らしきものも、あまり見かけなかったし・・・。

何かこう、オンライン上で大きなコミュニティを持ち、その中で、深い文化を形成してきたかなと考えています。 :?


実際のところ、どうなのでしょうか。

思いつきみたいなことを書いてすみません。
ちょっと、気になったんです。
お暇な時にでも、コメントよろしくお願いします。m(_ _)m

Re: MOD シーンは、メインストリームとは違う次元で発達しているのか?

投稿記事Posted: 2012年8月23日(木) 2:10 pm
by satobox
んん~、僕はあまりMODシーンという拘りの無い人間だったので、そんなに詳しくは語れないです。
元々僕は色んなシーケンサーを片っ端から試して、最終的に一番自分に向いてるRenoiseを選んだだけだったんですよ。
ただ、その時は確かにMODシーンという若干異質な世界(技術とか音源文化をフリーで共有して競い合うような)があるんだなぁとは感じました。
まぁ確かに「メインストリーム(営利・商業目的)から離れた世界」だったように思います。単純にマイナーだった、とも言えますが・・・。 :wink:

日本でも波平会さんに代表されるように、MODシーンってもっと活発だったと思います。それが段々、卒業していった、って感じなのかな。そもそもトラッカー・ソフトが減ってますからね。MODシーンで育った人達も、メジャーなDAWに移っていったんじゃないですかね??
Renoiseのユーザーって、「一旦トラッカーから離れたけどやっぱり戻ってきた」みたいな出戻り組が多い気がします。 :mrgreen:

ライブに関しては、本家フォーラムを見てると、かなりライブもやってるみたいですよ。もう今はMODというより、普通の音楽ソフトとして使ってるんじゃないでしょうか。

何かとりとめない書き込みになってしまいましたが・・・。

Re: MOD シーンは、メインストリームとは違う次元で発達しているのか?

投稿記事Posted: 2012年8月23日(木) 10:19 pm
by Noise-joe
ありがとうございます。
確かに、マイナーな世界でもありますね :wink:
トラッカー・ソフトが減っているというのもあるし・・・。

個人的には、トラッカー・ソフトはもっと増えて欲しいです。
色々なDAWを使用していますが、やはり、トラッカーが一番だと確信しています。

ライブは、意外とやっているのですね。
そういや、自分もライブパフォーマンスとしてのRenoiseを考えていたことがありました :lol:

もう今はMODというより、普通の音楽ソフトとして使ってるんじゃないでしょうか。

このRenoiseはもちろん、新しい、競合するトラッカーは出てこないかなと、常々思ってます(こんなこと書いたら怒られるかもしれませんが・・・。)
あらゆるDAWに勝る要素が満載なので、一度使いなれたらもう・・・。