エフェクトコマンドとサンプラー機能の使い分け

ども!今月から大阪で勤務開始になった、雑音のジョーです!
少し前にACID PRO 9のアナウンスがあったり、さらに上位版の NEXT Suiteが出てきたりと・・・。
いや〜、令和になっても、DAW業界は凄まじいことになっております。
おいらも、早急にNUENDO(とSequoia)をゲットせねばと焦りを感じております。
さてさて、タイトルの通りでございますが、、、、最近、
Renoiseのサンプル音源を操る際は、エフェクトコマンド(サンプルオフセット/0Sコマンド)を使うか?
それともサンプラー機能を使うのか?
ということで考えることが多いのです。
仕組みは違えど、どちらも好みのタイミングでサンプルの一部を再生可能です。
だけど、
使い勝手なら、サンプラー機能だけど、微妙なニュアンスは0Sコマンドが使いやすいかなと感じています。
どちらも強力だし、便利な機能だと思っています。
実際のところ、第一線で活躍するTrackerの方々は、どうしているでしょうか?

少し前にACID PRO 9のアナウンスがあったり、さらに上位版の NEXT Suiteが出てきたりと・・・。
いや〜、令和になっても、DAW業界は凄まじいことになっております。
おいらも、早急にNUENDO(とSequoia)をゲットせねばと焦りを感じております。

さてさて、タイトルの通りでございますが、、、、最近、
Renoiseのサンプル音源を操る際は、エフェクトコマンド(サンプルオフセット/0Sコマンド)を使うか?
それともサンプラー機能を使うのか?
ということで考えることが多いのです。
仕組みは違えど、どちらも好みのタイミングでサンプルの一部を再生可能です。
だけど、
使い勝手なら、サンプラー機能だけど、微妙なニュアンスは0Sコマンドが使いやすいかなと感じています。
どちらも強力だし、便利な機能だと思っています。
実際のところ、第一線で活躍するTrackerの方々は、どうしているでしょうか?