今回はベータ版は無かった?

ども。Supercolliderをイジくりながら、メープル味のクラッカーを貪る雑音のジョーです。
今さら思ったのですが、今回はベータ版やRC版の告知は無かったんですね~。
いつもはベータ版を操作しながらテンション上げて、正式版リリースで奇声をあげるというパターンだったのですが
3.1リリース後、開発者の皆様は別の仕事にも携わっておられたので、相当多忙だったとお見受けします。
何はともあれ、無事にアップグレードしてくれてうれしいですし、今後の作曲にも一層力が入ります
この先も、より便利な機能を取り込んで、世界最先端のDAWの座を保ってほしいっす。
個人的には、CubaseやWaveformのように、作曲支援機能が強化されると嬉しいですね。
特にCubaseは、コード進行に合わせて、適合する音を色で示してくれるので、チェックする手間が大幅に減ります。
あとは、Digital Performerみたいに、選択したスケールを変換してくれたりとか。
Studio Oneは、コードに適合しない音は入力されないようになるし、REAPERにも同じ機能が拡張ツールにあります。
こういうの↑を、ぜひとも次のバージョンで実現して欲しいものです。
あと、今回のタイムストレッチですが、今まで標準搭載されなかった理由が分かってスッキリしました
前の投稿に、
>大手のストレッチ・エンジンを積むと契約料がかなり高いという話を以前聞きました
あれって、契約してたんですね。
まあ、ちょっと考えれば当然なのですがw
クオリティによる音の歪みも、初期のMPCみたいな「味付け」として認識してもらえれば、独自の発展を遂げるかな?と思っています。

今さら思ったのですが、今回はベータ版やRC版の告知は無かったんですね~。
いつもはベータ版を操作しながらテンション上げて、正式版リリースで奇声をあげるというパターンだったのですが

3.1リリース後、開発者の皆様は別の仕事にも携わっておられたので、相当多忙だったとお見受けします。
何はともあれ、無事にアップグレードしてくれてうれしいですし、今後の作曲にも一層力が入ります

この先も、より便利な機能を取り込んで、世界最先端のDAWの座を保ってほしいっす。
個人的には、CubaseやWaveformのように、作曲支援機能が強化されると嬉しいですね。
特にCubaseは、コード進行に合わせて、適合する音を色で示してくれるので、チェックする手間が大幅に減ります。
あとは、Digital Performerみたいに、選択したスケールを変換してくれたりとか。
Studio Oneは、コードに適合しない音は入力されないようになるし、REAPERにも同じ機能が拡張ツールにあります。
こういうの↑を、ぜひとも次のバージョンで実現して欲しいものです。

あと、今回のタイムストレッチですが、今まで標準搭載されなかった理由が分かってスッキリしました

前の投稿に、
>大手のストレッチ・エンジンを積むと契約料がかなり高いという話を以前聞きました
あれって、契約してたんですね。
まあ、ちょっと考えれば当然なのですがw
クオリティによる音の歪みも、初期のMPCみたいな「味付け」として認識してもらえれば、独自の発展を遂げるかな?と思っています。