Renoise 2.6 beta8 リリース †
まあ、これが本当に最後のベータになる、と思います。来週の前半にRC版をリリースするそうです。とりあえず v2.6 としてはこれ以上新機能は追加せず、とにかく現状の安定性を最重視するという事です。いろいろ改善してほしい点もあるとは思いますが、どこかで区切らないと延々とベータ・テストが続いてしまいます(ご存知のように、既に相当長引いています)。Renoise は今後も改善・発展していきますので、様々なアイデアは次回の v2.x リリースまで待ってください、との事です。
また、ベータ7において、OSX版に Alt-Tab に関するバグ が生じてしまった事をお詫びします。
改良点:
- OSX, Windows:.caf ファイルのサポートの追加。caf ファイルは、Logic, Garageband, iLife 等で扱われるファイル形式だそうです。Quicktime が caf ファイルに対応している為、Renoise 内でも簡単に対応出来るようになりました(故に Quicktime のインストールは必要です)。同様に aifc, snd, au ファイルも追加サポートされています。
- インストゥルメント・セレクターのインストゥルメント欄とサンプル欄を区切るラインを簡単にドラッグで動かせるようにしました。
- TrackDSPs 画面内で、外部プラグインを最小化表示にした時、そのパネル上に小さな "Editor" ボタンが表示されるようになりました。
- 最後の試験的な追加:パターン・エディターに各種数値を入力する時(インストゥルメント番号、Vol, Pan, Delay, エフェクト・コラムの数値)、[左Shift] を押しながら数値を入力すると、その右側の数値を引き続き入力出来るようになりました。例えば C のコード音を入力する時に [左Shift] を押しながら C > E > G 等と入力しますが、それと同じような挙動です。特にエフェクト・コラムで便利だと思います。
最終リリースへの準備:
- XRNS, XRNI, XRNT, XRNP ファイル用の Schema が更新されました。(Renoise の Schema フォルダ内)。
- Renoise のソング・フォーマットも更新されました。これに伴って、ベータ8でセーブした曲は Renoise 2.5 では開けなくなりましたので注意してください。
■ ダウンロードはバックステージにて ■
■ beta8 のリリースノート ■
■ スクリプト(Renoise API)の変更点 ■
Renoise 2.6 の新機能に関しては以下のページを参照してください。
■ Renoise 2.6 の新機能について ■
Remixta エピソード #10 配信 †
Renoise で作られた曲を集めて配信するポッドキャストの Remixta の最新版が公開されています。曲の完成度は折紙付きで簡単に聴けるのでお勧めです。
■ Remixta のページ ■
SDCompo Round53開始 †
■ SDCompo のページ ■
いつものようにRound53が始まっています。今回は、サンプル・パックに入っている VST 5つと、自分で録音したサンプル、ボーカル・サンプルのみ使用OKというルールです。VST は Windows 用しか無く、「Mac 版で良いプラグインがあったら教えて欲しい」と書いてありました。今回、普通のサンプルは何も入っていません。
上記以外の細かなルールに関しては『SDCompoのルール』というページを見てください。締切は日本時間11月2日15:00だと思います。