トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


Renoise 32bit vs. 64bit バージョンとプラグイン・ブリッジ


Renoise 32bit版と64bit版、私はどちらのバージョンをダウンロードするべきですか?

64bit版の有利な点は、4GB以上のRAMを使える事と、64bit版の方が処理速度が少しだけ速い、という事です。32bit版も64bit版も、Renoiseの内部的なオーディオ処理の精度は全く同じです。


プラグインについては、32bitと64bit版、どちらを使えばいいですか?

Renoise 2.8 は完全なプラグイン・ブリッジを内蔵しています。それによって、Renoise 64bit版内で、32bitのインストゥルメントやエフェクトをシームレスに使用可能です(その逆も可能)。プラグイン・ブリッジは全てのプラットフォーム上で動作します:[VST= Windows, OSX, (Linux)], [AudioUnits= OSX], [LADSPA/DSSI= Linux]

Renoise 64bit版を使っている場合は32bitプラグインがロード出来ます。また、64bitのOS上で Renoise 32bit版を使っている場合は64bitプラグインが使用可能です。つまり言い換えると、64bitのOS上では64bit/32bitプラグインを両方使え、32bitのOS上では32bitプラグインしか使えない、という事になります。

注意が必要なのは、プラグイン・ブリッジを介して動作させた ブリッジド・プラグイン は、処理速度が少し遅くなります。さらに、そのブリッジド・プラグインの専用エディター(Ext. Editor)を開くと、Renoiseからキーボード・フォーカスを奪い取ってしまいます。これらの事が問題になるかどうかは、あなたのワークフロー次第です。ですから、一度32bit/64bitの両方を試してみて、あなたにとってどちらが良いかを決めてください。


新しいパターン・エフェクト・コマンド

Renoise 2.7 以前のコマンド・システムでは、16進法の 1~E までしか使えませんでした(ですから、パターン・コマンドで扱えるDSPやパラメーターの数に制限がありました)。

Renoise 2.8 では、この制限を大きく超えて、DSPデバイスなら 1~Y(デバイス1から34)、デバイスのパラメーターなら 1~Z(パラメーター1から35)をエフェクト・コマンドで扱えるようになりました。ちなみに、デバイスのオン/オフを設定するコマンドには 0 を使うようになりました(例:[1001] 1番目のデバイスをオン。以前は F を使っていました)。

また、0 から始まっていたコマンドは、今後も主にサンプル用のエフェクト・コマンドとして扱われます。F から始まっていたグローバル・コマンドは、アルファベットの最後の Z から始まるように変更されました。

今回、使えるアルファベットが増えた事で、いくつかのコマンドには意味が連想しやすいアルファベットを割り当てし直しました。例えば Arpeggio なら、以前は [00xy] でしたが、[0Axy] となりました。


 ■ 変更されたパターン・エフェクト・コマンドのリスト ■

もし新しいコマンドに迷った時は、パターン・エディターの下にあるツールバーの FX というボタンをクリックすれば、詳しい解説付きのメニューが表示されます。そのメニューから実際にコマンドを入力する事も可能です。



Renoise 2.8 の推奨システム環境

Windows:

OSX:

Linux(以前から変更無し):