トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


Renoise 3.1 の新機能について

31_beta.png



このバージョンの Renoise は、この夏に Redux プラグインで装備した機能的な特徴を内包したものです。つまり、Redux 用に作られたインストゥルメントを Renoise でロードする事(もちろんその逆も)が出来るようになりました。

その一方で、もちろん Redux の機能的統合は今回の大きな改良ですが、それが全てではありません。Renoise 3.1 をより良いリリースにする為に、長らく求められてきた幾つかの機能を詰め込んでいます。

サウンド・エンジンの改良

最初に、Renoise 3.1 のサウンド・エンジンには、おびただしい改良が加えられています。完全に新設計されたフィルター部や、サンプル再生時のオーバーサンプリング & 帯域制限(band-limiting)処理オプションの追加等です。

サウンド改良リスト:

フレーズ機能の改良点

Renoise 3.1 のフレーズ機能はよりパワフルに改良されました。フレーズ編集画面で作業をする間、「まるでパターン・エディターを使うように」それを扱えます。そして、パターン・エディターで作業する場合でも、沢山のフレーズを操作するオプションを使う事が出来ます。

インストゥルメントの改良点

各画面でのプリセット、ライブラリの追加

Renoise 3.1 は、更にパワフルなプリセット・システムを持っています。サンプルやキーゾーンをプリセットとしてセーブ&ロード可能になり、プリセットの全体的なブラウジング方式も改善されました。

icon_list.png



プリセットの拡張

さらにもう1つの新機能として、コンテンツ・ライブラリーがあります。これは新しい拡張子形式(.xrnl)で、各カテゴリのプリセットをまとめて収納する「コンテナ」として機能します。Renoise の画面上にドラッグ&ドロップする事で簡単にインストール出来て、サンプラー画面上部にあるインストゥルメント・ブラウザーを使って簡単にその中身にアクセス出来ます。

各コンテンツは、Windows なら C:\Users\yourname\Documents\Renoise\ に収納されています。

instr_browser.png



*インストゥルメント・ブラウザー:上から、バンドル・コンテンツ、追加コンテンツ(もしあれば)、ユーザー・ライブラリー、の順で表示されます。

コンテンツ・ライブラリーが一旦インストールされれば、各コンテンツは Renoise 内の様々な画面で表示されるようになります。これらのプリセットは沢山の種類があるので、ライブラリーをインストールした時には「何をインストールしたか」というメッセージが表示されます。

もし、あなたが作ったプリセットを保存する場合、それは「User Library」という特別な場所に保管されます。これは基本的にコンテンツ・ライブラリーがインストールされる場所と同じロケーションにあり、この場所は Renoise と Redux で常に共有されます。つまり、Renoise でセーブしたユーザー・ライブラリー、又はインストール済みのコンテンツ・ライブラリーは、Redux からでも使用可能になります(逆の場合も同じです)。

 登録ユーザーの方は、Renoise Backstage から非公開のコンテンツ・ライブラリーにアクセスする事が出来ます。

VST & AU MIDI ジェネレーター(アルペジエーター)プラグインの対応

永らく望まれ続けていた機能の1つ、MIDI 信号を創り出すプラグイン(アルペジエーター、ハーモナイザー等)が遂に使えるようになりました。これらを使って、Renoise のインストゥルメントを「ドライブ!」させる事が可能です。

midi_routing.png



Renoise の Plugin 画面の左下「MIDI Routing」欄において、アルペジエーター・プラグインの MIDI 出力を、他のインストゥルメント(注・インストゥルメント・セレクター内で、アルペジエーター・プラグインより下にある物に限ります)にルーティングして音を鳴らす事が出来ます。ただし、アルペジエーター・プラグインを使ってインストゥルメント・フレーズをトリガーする事は出来ません。

その他のワークフローの改良点

granular_mouse.gif
flexible_mark.gif



## 左図:グラニュラー・セレクション、右図:フレキシブル・マーク

しかし、ことわざにもあるように、全ての物には代償が伴います。私達は Renoise 3.0 のサンプラー画面で慣れ親しんだ "アコーディオン" タイプの画面切り替え表示に「さよなら」を言わなければなりませんでした。(T_T)/~~~ 

no_accordion.png



(注:あれはかなり手の込んだ機構だったし、多分、無念だったんでしょうね・笑)

 内部的な(表に見えない)改良点

 リンク

最新ビルドは Renoise Backstage からダウンロード出来ます。

バグレポートや機能的な議論は本家フォーラムで行われています。 Renoise 3.1 Beta Forum