#ref(): File not found: "R3.4.jpeg" at page "Renoise 3.4 の新機能について"
最新ビルドはRenoise Backstageからダウンロード出来ます。
Renoise Forum の V3.4 リリースノート
◆ What’s new ◆ †
- [OSX] ARM64版(インテル 64bit/ARM64 ユニバーサル・バイナリーとして出回っている)を追加。Apple M1 ベースのシステム内で、プラグイン・ブリッジや Rosetta を介してインテル・プラグインをロードする事が出来る。
- [OSX] macOS Metal ベースの GUI レンダリングを実装。特に Retina ディスプレイや幾つかのカラープロファイルでの UI スピードの改善のため。
- [Linux] 32 & 64bit ARM版 (ARMhf, ARM64)を追加。Rasberry PI 3/4 のために最適化されています。
- [Windows] WASAPI オーディオ・デバイス対応。(ASIOのような "排他的 exclusive モード" とDirectSoundのような "共有的 shared モード" があります)
改良と重要な修正 †
- [Windows] MIDI 出力タイミングの改善。特にDirectSound使用時。
- [Windows] ASIO リセット要求を無視するオプションの追加(バギーなドライバの回避策として必要なので)。
- [Windows] MIDI 入力スレッドの優先度を上げる。MIDI 入力の再生・録音タイミングの改善の為。
- [Linux] shared memory X11 images の対応追加。幾つかのシステムでの GUI スピードの改善の為。
- [Linux] ”デフォルト”での ALSA システム・デバイスを使用可能に(つまり pulse audio を使う為)。
- [Linux] ALSA オーディオ・バッファサイズを pow2 値に制限しない。
- [OSX] ”オーディオ・ワークグループ”の対応追加。非常に小さいオーディオ・バッファサイズでの取りこぼしを最小限にする為。
- “Mouse warping” オプションがオンの場合、マウスドラッグする時にUIスケーリングを補正する。Preferences → GUI → "Mouse warping"
- MIDI入力の再生時(録音ではない)のジッターを補正するオプションの追加。(多少のレイテンシーが発生します)。Preferences → MIDI → "Fix received MIDI event jitter"
- LinuxおよびOSXで複数の「セカンダリ」VSTパスを指定できるようになりました。
- VST3プラグインGUIを開いたり閉じたりするときにクラッシュする場合のクラッシュを出来るだけ回避するようにします。
- 新しいRenoiseカラーテーマ(spktkpktおよびNPC1提供)
- 新しいDemoSong(keith303:Burst your Bubble)