トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


関連コラム

Ubuntu Studio 導入ガイド (日本語化)

このページにリンクを貼って頂いている方へ。

Ubuntu Studio のインストール方法や各種設定については、Ubuntu 日本語サイトのTipsページに解説ページが出来ました。

■ Ubuntu Studioをインストールするには ■

■ Ubuntu Studio インストール後の各種設定について ■

■ Ubuntu Studio ノーマルUbuntuからアップグレードするには ■

上記のページの方にリンクの変更をお願いします。また、あちらのWikiはアカウントさえ作れば誰でも編集可能ですので、おかしな記述があれば自由に修正してください。





Renoiseに関する設定

 Renoiseはリポジトリにはありませんので、Renoise.comのダウンロード・ページからLinux版をダウンロード&解凍して使ってください。

 Renoiseはシェアウェアですが、Linuxデモ版の機能制限はWAV書き出し機能が使えないだけです。オーディオ録音や曲のセーブは出来ますので、是非一度試してみてください。多分、デモ曲を聴くだけで「一味違う」音楽ソフトだという事がわかっていただけると思います。

Renoiseのインストール

■ シングル・ユーザー用 ■

 この場合は普通にダウンロード・ファイルを解凍して、フォルダの中にある『renoise』というアイコンをダブルクリックするだけ。 インストールというか、単なる起動ですね。

SS4.png

■ 全ユーザー用 ■

 [アクセサリ]>>[端末]を開きます。 例えば、/home/ユーザー名/というディレクトリに解凍したRenoise_2_x_x_Demoフォルダがある場合、端末に次の順番で入力します。

$ cd /home/ユーザー名/Renoise_2_x_x_Demo
[エンター]を押す
$ sudo sh install.sh
[エンター]を押す
パスワード入力:

 これでインストール完了です。

$ renoise
[エンター]を押す

でRenoiseが起動します。また、[サウンドとビデオ]>>[Renoise]からでも起動できます。

 アンインストールする場合は、

$ cd /home/ユーザー名/Renoise_2_x_x_Demo
[エンター]を押す
$ sudo sh uninstall.sh
[エンター]を押す
パスワード入力:

です。

VSTについて

Linux版VSTの使い方

 Renoiseは "Linuxにネイティブに対応したVST" は使用出来ます。しかし、Linuxに対応しているVSTというのは数えるほどしかありません(■ KVRのプラグイン・リスト ■)。私が試した所では、Discovery や Aspect というシンセがいい感じでした(どちらもシェアウェアです)。

 また、■ JUCETICE ■ というサイトにいくつかフリーのLinux版VSTが公開されています。"download binary" をクリックすればダウンロード出来ます。

 一応、RenoiseがデフォルトでサーチするVSTパスは、

/usr/lib/vst
/usr/local/lib/vst
~/.vst  (/home/ユーザー名/.vst の事)

の3つだそうです。rootでログインするかsudoコマンドを使ってvstフォルダを作ってください。何のこっちゃわからん方は、Linuxの基本コマンドをネットで検索してみるとわかると思います。基本的には拡張子が "ファイル名.so" となっているファイルをVSTフォルダに入れるだけですが、それぞれのVSTのインストール方法はそのVSTの取扱説明書を確認してください。

 また、初期状態ではRenoiseの環境設定パネルのプラグイン欄のVSTスキャン・ボタンがオフになっているので、オンにしてください。それで使えるようになるはずです。

discovery.png

Windows版VSTの使い方

さらにどうしてもWindows版のVSTを使いたい場合、裏技的な設定方法があるようです。

■ Linux: How To Use Native Windows Vsts (Renoise Forum) ■

ざっと読んだ感じでは、Renoise内でVSTシンセとしてリストアップされるのではなく、外部シンセをMIDI経由で扱うような感じの方法です。正直、現時点では私には無理です。降参です(^_^;)。

もう少しラッパー的な物なら試してみたいですけどね。"dssi-vst" っていうのがそうなのかな?? でもRenoiseはDSSI未対応なので、まだ無理ですね。


参考ページ

■ 本家Tutorial Setting Up Linuxページ ■

■ Alsa ドライバ・ダウンロードページ ■

■ Ubuntu 日本公式サイト ■


written by satobox