Renoise 3.1 beta3 リリース †
いつものようにベータ版はレジスト・ユーザーしかダウンロード出来ません。バックステージからダウンロードしてください。
■ http://backstage.renoise.com/ ■
え~っと、ベータ2も数日前に出ていたんですが、それほど大した内容でもなかったので、告知を1つサボりました(;^ω^)。ベータ2、ベータ3共に、本家フォーラムに報告された幾つかのバグ修正が主な内容です。
■ 変更点 ■
- MIDI ジェネレーター(アルペジエーター等)の MIDI 出力を他のインストゥルメントに繋ぐ時に、Plugin 画面の "MIDI Routing" 欄を開きます。そのリスト内で、結線したいインストゥルメントがアルペジエーターよりも上に表示されている場合(本来、下に表示されている物にしか MIDI 出力を送れないので)、ダイアログが開いて「自動的に並び順を変更してもいいですか?」というメッセージが表示されるようになりました。何人かアルペジエーターのルーティングで混乱してる人がいたので、その対策だそうです。
- アドバンスト・エディット画面の "Content Mask" 欄の効果(コラム単位の範囲指定)は、アドバンスド・エディット・パネルが開いている場合にだけ効力を発揮するようになりました。Renoise 3.1 のパターン画面では、非常に細かく選択範囲を(Alt を押しながら)マウスで指定出来るようになったので、基本的にはそちらを重視するようになりました。ただ、今まで通りの AD 画面でのマスク操作も残して欲しいという声があったので、AD 画面が開いている場合に限り、そこのマスク設定が優先される事になりました。
Renoise 3.1 の新機能に関しては以下のページにまとめましたので参照してください。
■ Renoise 3.1 の新機能について ■
それと、恐らく Redux のクイックスタート PDF が役立つと思います。サンプラー部分は機能的にほぼ共通しているので、Renoise ユーザーの方にとっても十分に参考になるチュートリアルが載っています。
■ Redux クイックスタートPDFの日本語版 ■