Top / SDCompoのルール トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


[[関連コラム]]

*SDCompoのルール [#qe452568]


#ref(sdcompo_468x60.jpg,center,wrap);

CENTER:[[■■■ The Soundevotion music Competition ■■■:http://www.sdcompo.com/]]

 SDCompoはほぼ毎月行われているTrackerによるCompo(作曲競技会)です。サンプル・パックが配布され、それを使って3週間で曲を作ります。その後、1週間で各参加者が気に入ったTOP5を投票し、結果が発表されます。

 参加するには自分用のアカウントを作る必要があります。SDCompoサイトの右上の『Create New Login』という所をクリックすれば登録ページが開きます。メール登録で簡単に作れます。

 締切は常にSDCompoサイトの上部にタイマー表示されているんですが、時差が15~14時間あります。日本時間では、日付は同じで、その日の午後3時か午後2時(夏時間の時期)が締切です。


**ルール [#e6f8579e]

 [[■ SDCompo ルールのページへ(英語) ■:http://www.sdcompo.com/rules.php]]

  ルールはラウンド毎に微妙に変わる事がありますが、基本的には同じです。以下がその訳です。

+ 参加可能なファイル形式は
++Renoise (.RNS, .XRNS)
++Modplug/IT/FT2 (.IT, .XM, .S3M, .MOD)
++Psycle (.PSY)
++Skale (.SKM)
++Buzz (.BMW, .BMX)
++MadTracker (.MT2)
&br;&br;
これを.RAR, .ZIP, .GZ, .BZ のどれかで圧縮して送ってください。ファイルサイズは圧縮時で10,000,000 bytesまでです。(1キロバイトが1024バイトなので、正確には10MBに若干届かないぐらい。)
これを.RAR, .ZIP, .GZ, .BZ のどれかで圧縮して送ってください。ファイルサイズは圧縮時で20,000,000 bytesまでです。(1キロバイトが1024バイトなので、正確には20MBに若干届かないぐらい。)
&br;&br;
+ 曲の完成後、MP3またはOGGに変換した曲ファイルが必須です。様々なトラッカーでの参加があるので、誰もが手軽に曲を試聴できるように配慮されたんだと思います。また、その曲ファイルには、Maximizing, Limiting, Normalization, Volume Fade Out 処理だけは許可されています。
&br;&br;
+ 貴方が選んだトラッカーの標準装備のエフェクターだけは使用可能です。標準装備のシンセは使えません。例えばPsycleなんかは、ネイティブのSynthモジュールが付いていますが、それは使えません。エフェクター系のモジュールだけOKとなります。
&br;&br;
++ Buzz/Psycle/Modplug/MadTrackerでの参加については、その曲ファイルと曲中に使われているマシーンは、全て一緒にパッキングしてZipやRAR等に圧縮してください(その場合でもファイルサイズ制限6,000,000 bytesは適用されます)。さらに、使えるマシーンのタイプは:Sampler, Compressor/Limiter, DC Offset, Delay, Distortion, Equalizer, Filter, Flanger, Gate, Reverb, Phaser に限られています。Buzzに関しては[["UnwieldyTracker":http://asdruihofvnuaeiorsz7iasnodfiaz7sd.com/buzz/]]等のアレンジ作業用のマシーンも使用OKです。
&br;&br;
+ リミックスやカバー(自分が過去に発表した作品も含む)ではない、オリジナルの作品に限ります。
&br;&br;
+ 素材として使えるのは、サンプルパック内のサンプルだけです(もしVSTが同梱されている場合は、そのVSTに限って使用出来ます。またボーカル・サンプルは追加OKという場合もあります)。外部編集ソフトは使用不可。ただし、トラッカー内臓のサンプル・エディターやDSPエフェクター、RenoiseのRender to Sample機能は使用OKです。
&br;&br;
+ 曲を送る前に、その曲中で使っていない不要なサンプルは削除しておいてください。ファイルサイズが削れます。
&br;&br;
+ ファイル名には"曲のタイトル"を付けて、エントリー・フォームから送信してください。
&br;&br;
++ そうすると、エントリー・フォームが自動的にラウンド・ナンバーと作者名を追加してくれるそうです。例えば『mysong.zip』で送信すると、参加リストでは "sdc10_作者名-mysong.zip" という感じで表示されます。
&br;&br;
 また曲ファイルの中にも作者名とタイトルを明記しておいて欲しいそうです。
&br;&br;
+ 個人参加の場合、1ラウンドにつき1作品のみ参加出来ます。個人参加で複数エントリーがあった場合、エントリーが停止される可能性があります。
&br;&br;
++ コラボレーション参加の場合は、個人参加とは別にエントリーが認められます。その場合、1チームにつき1作品のみ参加出来ます。
&br;&br;
+ 参加者は全曲を試聴後、気に入ったトップ5を投票する必要があります。それによって最終順位が決まります。もし投票しなかった場合、その参加者の作品はランク外となります。


**結果発表 [#if296210]

 [[■ SDCompo 結果発表ページへ ■:http://www.sdcompo.com/results.php]]

 "Title"の欄をクリックすればコメントが読めます。"Filename"の欄をクリックすれば曲ファイルがダウンロード出来ます。

 [[■ Listen ページへ ■:http://www.sdcompo.com/listen.php]]

 手軽に曲を聴きたい場合は、ここにMP3またはOGGに変換されたファイルがアップロードされています。

----

 SDCompoは元々Renoiseユーザーの間で始まったCompoなので、Renoiseで作られた曲が多いです。曲の中身を見ながらRenoiseで再生出来るので、参加曲を聴くだけでも非常に参考になると思います。

 また、主催者のSonicadeさんは簡単な日本語なら通じます(ひらがなやカタカナはOK。漢字は苦手だそうです)。僕も何度か日本語のメールを頂きました(笑)。まぁ英語が苦手な人もいると思いますが、そういう意味では少し安心ですよ。

----