by satobox » 2012年7月28日(土) 7:55 am
ど~も、こんにちは。
あ~、いいえ、メジャーなDAWや多少高価なサンプラーVST(例えばKontakt等)には「タイムストレッチ・ピッチシフト」という機能が付いています。その機能を使えば、音程は変わらずにスピードだけを変化させて扱う事が出来ます。
残念ながら、現在のRenoiseのサンプラーにはその機能が付いていないので、音程とスピードを完全に分離してリアルタイムで扱う事は出来ません。
ですが、一応
「Rubberband timestretch & pitch shift」というツールを使うと、サンプル自体のピッチやスピードを変換する事は可能です(これはリアルタイム処理ではないので、少し時間が掛かります)。
また、Renoiseのサンプル・オフセット・コマンド
「0Sxx」を使って曲中で擬似的にタイムストレッチ・ピッチシフトを再現する事は出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=VAnTpsUMDMg(このムービーでは "09xx" というコマンドになっていますが、現在ではコマンドが変更されて "0Sxx" になっています)
ど~も、こんにちは。
あ~、いいえ、メジャーなDAWや多少高価なサンプラーVST(例えばKontakt等)には「タイムストレッチ・ピッチシフト」という機能が付いています。その機能を使えば、音程は変わらずにスピードだけを変化させて扱う事が出来ます。
残念ながら、現在のRenoiseのサンプラーにはその機能が付いていないので、音程とスピードを完全に分離してリアルタイムで扱う事は出来ません。
ですが、一応[url=http://www.renoise.com/tools/rubberband-timestretch-pitch-shift][b]「Rubberband timestretch & pitch shift」[/b][/url]というツールを使うと、サンプル自体のピッチやスピードを変換する事は可能です(これはリアルタイム処理ではないので、少し時間が掛かります)。
また、Renoiseのサンプル・オフセット・コマンド[b][color=#0000FF]「0Sxx」[/color][/b]を使って曲中で擬似的にタイムストレッチ・ピッチシフトを再現する事は出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=VAnTpsUMDMg
(このムービーでは "09xx" というコマンドになっていますが、現在ではコマンドが変更されて "0Sxx" になっています)