Plug in folder Permissionsの変更

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: Plug in folder Permissionsの変更

Re: Plug in folder Permissionsの変更

投稿記事 by occhi » 2011年12月21日(水) 2:11 am

返信ありがとうございましたー!!
うーん、もしかしたら普通に読み込めたいたのかもしれないのですが、satoboxさんのご指摘通りにやってみたら解決することができました!!!
ありがとうございます! & 事情により返信遅れてすいませんでした!!

Re: Plug in folder Permissionsの変更

投稿記事 by satobox » 2011年12月18日(日) 9:47 am

ど~もです。
これはエラーと言うか、注意書きみたいなものだと思いますよ。
このメッセージが出ても、最近のVSTなら普通に読み込めるんじゃないかなぁ??
ちゃんとRenoiseのPreferencesパネルでフォルダの位置を指定しましたか?

で、確かに幾つかのVSTで問題が起こる場合があります(SynthEdit製のとか、かなり古いタイプです)。
何個か回避策があるんですが、

もしどうしても "Program Files" 内にVSTフォルダを置きたい場合は、そのVSTフォルダのアクセス許可を変更すればいいと思います。図のように、ご自分のユーザー名を選んで編集をクリックすれば変更出来ると思います。

plugin-folder.png
plugin-folder.png (8.47 KiB) 表示数: 4133 回


もう1つ別の方法として、そもそもVSTフォルダを "Program Files" 内に置かない、って事も出来ます。
例えば
C:\Users\ユーザー名\VST
C:\VST
とかにVSTフォルダを作ればいいんです。各VSTをインストールする時にそのVSTフォルダを指定する必要はありますが、OSが生まれたての状態ならこの方法の方が良いかもしれません。

あと、一番手っ取り早い方法は、Renoiseを管理者権限で動かすって事です。Renoiseアイコンを右クリックするとメニューが開くので、プロパティ >> 互換性 >> 特権レベル 「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックを入れます。でもこの方法は緊急的なものなので、あまりお勧めされてません。

Plug in folder Permissionsの変更

投稿記事 by occhi » 2011年12月18日(日) 1:57 am

こんにちは!
いきなりの質問ですいません、お力をお貸しいただけたらと思います。

実は最近PCのOSを再インストールし、生まれたばかり(?)のPCで製作を再スタート!と思ったのですが、
renoise起動時、以下エラーの様な表示が出て

Plug in folder Permissions
To avoid compatibility problems with many old plugins, make sure that your
current user and thus also Renoise has write access to the plugin folder and all its sub folders

To do so, verify the security settings of the folder and give yourself the permission
to write files and modify folders, or use a folder outside of the "program files" system folder for plugins.
Then rescan for plugin in Renoise please.

という表示が出て、program files直下に置いてあるVSTファイルが読み込めなくなってしました。。
この様な症状は初めてなのですが、似たようなケースに遭遇された方はいらっしゃいますか?
おそらくrenoiseが読み込もうとしているファイルにアクセスする権限の様なものがなく、このような事態になっているのではないかと思います(違ってたらすいません)
ちなみに書き込み権限?やアクセス権限のような言葉で検索し、色々と変更してみたのですが、いまいちこの症状が改善されません。。。
PCにお詳しい方、助けてください!お願いします!!

ページトップ

cron