satobox さんが書きました:いやいや、全部違いますねぇw。一応、日本のWikipediaに簡単に書いてあるんですが、Renoiseの開発が始まったのは2000年頃だと思います。それより十数年前にamigaで最初のトラッカーが生まれてるはずで、その後トラッカースタイルのソフトが沢山生まれて、その枝葉の末端の1つがRenoiseです。
僕は最初のトラッカー(Soundtracker 1 ??)がどの国の物かは知りませんが、Renoiseはドイツのベルリンです。そこに小さな作業場があって、そこで働いてるのは2~3人だそうです。もちろん日本人はいませんw。
全然違いましたねw 勉強になりました!ありがとうございますw
音なんですが、僕の周りは絶賛していますね。nativeでついてくるエフェクトも相変わらずパワフルですし。
音に関しては気のせいじゃない何かが変わったと思いたいところですw
それとsatoboxさんすいませんこれもちょっとした疑問なんですが、以前2.8等で打ち込んだシンセ等の音程を一気に変えるやり方があったと思うんですが、これと同じやり方は3以降ではどうやってやるのでしょうか?
(renoise2.8までのやり方: マウスで範囲指定 + 右側真ん中あたりにあるtransposeにて範囲した打ち込みの音程を一括 +1 or -1 or +12 or -12)
[quote="satobox"]いやいや、全部違いますねぇw。一応、日本のWikipediaに簡単に書いてあるんですが、Renoiseの開発が始まったのは2000年頃だと思います。それより十数年前にamigaで最初のトラッカーが生まれてるはずで、その後トラッカースタイルのソフトが沢山生まれて、その枝葉の末端の1つがRenoiseです。
僕は最初のトラッカー(Soundtracker 1 ??)がどの国の物かは知りませんが、Renoiseはドイツのベルリンです。そこに小さな作業場があって、そこで働いてるのは2~3人だそうです。もちろん日本人はいませんw。[/quote]
全然違いましたねw 勉強になりました!ありがとうございますw
音なんですが、僕の周りは絶賛していますね。nativeでついてくるエフェクトも相変わらずパワフルですし。
音に関しては気のせいじゃない何かが変わったと思いたいところですw
それとsatoboxさんすいませんこれもちょっとした疑問なんですが、以前2.8等で打ち込んだシンセ等の音程を一気に変えるやり方があったと思うんですが、これと同じやり方は3以降ではどうやってやるのでしょうか?
(renoise2.8までのやり方: マウスで範囲指定 + 右側真ん中あたりにあるtransposeにて範囲した打ち込みの音程を一括 +1 or -1 or +12 or -12)