これはですねぇ~、正直申しまして僕では分からないと言うか役不足なんですよ。
僕自身、そういうミックスやマスタリングの実際の知識や経験をあまり持ってないんです。もちろんマニュアルの訳は僕がしたんですけど、それは僕の経験から来てる言葉じゃないですし、実際コンプを使う時は我流で適当にしか使えてません。
一応、僕の理解としては、
- 各トラックに挿入して使う時は普通のコンプ、
- センドやマスターといった複数のトラックをまとめた場所で使うのがバス・コンプ、
- ガッツリ掛けたい時は普通のコンプ、
- やんわり掛けたい時はバス・コンプ、
ぐらいの、いい加減な感覚しか持っていません。これでは全然足りないというか、別に各トラックにバスコンプを使ってもいいでしょうし、やんわり掛けたい時に普通のコンプを使ってもいいはずです。
なので、もっと本当に分かっている人を探して質問した方がいいでしょうねぇ…(~_~;)
そういう方がここを見ててくれればラッキーですが、ごらんの通りその期待は薄いと思います。役立たずですみません。
ちなみに、参考になるかどうか分かりませんが、コンプの解説で凄く分かり易かった本があります。
■音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!■
http://www.rittor-music.co.jp/books/13317317.html別にここにバスコンプの使い分けは書いてないんですが、僕がいくつか読んだ中で一番「なるほど」と思うコンプの使い方解説が書かれてました。まぁ2000円近くするのでこの本を買えとは言いませんが、やっぱりこういうレベルの方に質問した方がいいだろうなぁと思います。