by takecha » 2009年1月03日(土) 12:44 am
Enable Keyboard のチェックボックスがオフの時:パソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来る
Enable Keyboard のチェックボックスがオンの時:パソコンのキーボードは VSTi 側で割り振られた操作に対応する
という基本仕様だと思うのですが、VSTi の中でもどこの GUI 部分がアクティブかによってパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来たり出来なかったりする気がします。なんでこんなにややこしくなるのでしょう〜。
Enable Keyboard の状態に関わらず Renoise 本体側のウィンドウがアクティブならパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来ますし、頻繁に使う方法としては Enable Keyboard の状態はオフのままで「VSTi のパラメータをいじる」>「Renoise 側のウィンドウをアクティブにして演奏&試聴する」>「また VSTi のパラメータをいじる」っていう繰り返しで音色を作っている感じです。Enable Keyboard の立場って実質無意味なんじゃないかな、って僕も思います。
外部 MIDI 鍵盤を使っているとスルーしそうな話題ですよね。しかしやはりここはトラッカーを使う醍醐味としてパソコンのキーボードだけで完結させたい所であります。
編集追記です。
Circle の場合、下タブ Sounds を開けた状態で「Enable Keyboard オフで鍵盤演奏」>「Enable Keyboard オンにして下矢印キーで音色変更」>「そしてまた Enable Keyboard オフにして演奏」という動作を繰り返せました。この Keyboard と言う表記がパソコンのキーボードと鍵盤楽器のどっちを意味しているのか解らない点がややこしくさせていますよね。
Enable Keyboard のチェックボックスがオフの時:パソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来る
Enable Keyboard のチェックボックスがオンの時:パソコンのキーボードは VSTi 側で割り振られた操作に対応する
という基本仕様だと思うのですが、VSTi の中でもどこの GUI 部分がアクティブかによってパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来たり出来なかったりする気がします。なんでこんなにややこしくなるのでしょう〜。
Enable Keyboard の状態に関わらず Renoise 本体側のウィンドウがアクティブならパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来ますし、頻繁に使う方法としては Enable Keyboard の状態はオフのままで「VSTi のパラメータをいじる」>「Renoise 側のウィンドウをアクティブにして演奏&試聴する」>「また VSTi のパラメータをいじる」っていう繰り返しで音色を作っている感じです。Enable Keyboard の立場って実質無意味なんじゃないかな、って僕も思います。
外部 MIDI 鍵盤を使っているとスルーしそうな話題ですよね。しかしやはりここはトラッカーを使う醍醐味としてパソコンのキーボードだけで完結させたい所であります。
編集追記です。
Circle の場合、下タブ Sounds を開けた状態で「Enable Keyboard オフで鍵盤演奏」>「Enable Keyboard オンにして下矢印キーで音色変更」>「そしてまた Enable Keyboard オフにして演奏」という動作を繰り返せました。この Keyboard と言う表記がパソコンのキーボードと鍵盤楽器のどっちを意味しているのか解らない点がややこしくさせていますよね。