うぉ、流石にこれは無理だと思ってたんですが、対応出来ましたか!
[set end]できっちりビートに合わせてくれるようになったのは良いですね。
ただやっぱりupbeatの方は、実行後にサンプル自体の長さが変わってしまうので、
先に設定されたsync値に合わせても、実際あんまり意味が無いかなぁ・・・
結局手動でsync値の再調整が必要になるというか。何か特殊な使い方は出来そうですけどね。
(徐々に合っていくのは確認出来ましたよ。ちょっと不思議な感じ・笑)
RenoiseのBeat sync自体が原始的なものなので、やっぱりこのツールには向いてないですよね。
結局、
まず元サンプルに対してBeat syncを設定して、
一旦それをRender to Sampleで別サンプルに書き出して、
その別サンプルに対して、このツールを使った方が正確に扱えるという事に、
提案した後に気付きました(・・・何か勝手に提案しておいて・・・すみません)
でも、技術的にここまで出来たって事自体が大きいんじゃないでしょうか。
