ヴァーチャル楽器のプリセット選び

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: ヴァーチャル楽器のプリセット選び

Re: Enable Keyboard の本質は何だろう

投稿記事 by takecha » 2009年1月05日(月) 8:19 pm

satobox さんが書きました:Linux版にはそもそも Enable Keyboard ってボタン自体が無いんだそうです(^_^;)。


おおっ、そうだったんですか。そうなると今後廃止される方向に行きそうなのかな。
先述のオンオフを切り替えて使用する方法だけでは Enable Keyboard が要る理由には思えませんですし。

Re: Enable Keyboard の本質は何だろう

投稿記事 by satobox » 2009年1月03日(土) 5:54 pm

takecha さんが書きました:Enable Keyboard の状態に関わらず Renoise 本体側のウィンドウがアクティブならパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来ますし、頻繁に使う方法としては Enable Keyboard の状態はオフのままで「VSTi のパラメータをいじる」>「Renoise 側のウィンドウをアクティブにして演奏&試聴する」>「また VSTi のパラメータをいじる」っていう繰り返しで音色を作っている感じです。Enable Keyboard の立場って実質無意味なんじゃないかな、って僕も思います。

まさしく僕もこういう風に使ってます。何かこれで十分なんですよね。そんなに多くのVSTも使わないし…。

takecha さんが書きました:Circle の場合、下タブ Sounds を開けた状態で「Enable Keyboard オフで鍵盤演奏」>「Enable Keyboard オンにして下矢印キーで音色変更」>「そしてまた Enable Keyboard オフにして演奏」という動作を繰り返せました。この Keyboard と言う表記がパソコンのキーボードと鍵盤楽器のどっちを意味しているのか解らない点がややこしくさせていますよね。

多分これ、Vistaの場合、オフのままで出来てしまうんです。むしろオンにしてしまうと制限されてしまう感じです。だからひょっとしたらOSによってVSTiウインドウの扱いが多少違うのかもしれません。僕は未確認なんですが、Linux版にはそもそも Enable Keyboard ってボタン自体が無いんだそうです(^_^;)。

Enable Keyboard の本質は何だろう

投稿記事 by takecha » 2009年1月03日(土) 12:44 am

Enable Keyboard のチェックボックスがオフの時:パソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来る
Enable Keyboard のチェックボックスがオンの時:パソコンのキーボードは VSTi 側で割り振られた操作に対応する

という基本仕様だと思うのですが、VSTi の中でもどこの GUI 部分がアクティブかによってパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来たり出来なかったりする気がします。なんでこんなにややこしくなるのでしょう〜。

Enable Keyboard の状態に関わらず Renoise 本体側のウィンドウがアクティブならパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として演奏出来ますし、頻繁に使う方法としては Enable Keyboard の状態はオフのままで「VSTi のパラメータをいじる」>「Renoise 側のウィンドウをアクティブにして演奏&試聴する」>「また VSTi のパラメータをいじる」っていう繰り返しで音色を作っている感じです。Enable Keyboard の立場って実質無意味なんじゃないかな、って僕も思います。

外部 MIDI 鍵盤を使っているとスルーしそうな話題ですよね。しかしやはりここはトラッカーを使う醍醐味としてパソコンのキーボードだけで完結させたい所であります。

編集追記です。

Circle の場合、下タブ Sounds を開けた状態で「Enable Keyboard オフで鍵盤演奏」>「Enable Keyboard オンにして下矢印キーで音色変更」>「そしてまた Enable Keyboard オフにして演奏」という動作を繰り返せました。この Keyboard と言う表記がパソコンのキーボードと鍵盤楽器のどっちを意味しているのか解らない点がややこしくさせていますよね。

Re: ヴァーチャル楽器のプリセット選び

投稿記事 by satobox » 2009年1月01日(木) 9:37 pm

takecha さんが書きました:Ext. Editor のウィンドウ下部に在る Enable Keyboard のオンオフ状態を切り替えて使っていると、一度他のウィンドウをアクティベートしてから Ext. Editor に戻ってこないとパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として使えなくなる場合が在ったりして、てんやわんやになります。

逆に僕の方から教えて欲しいんですが、Enable Keyboard のオン状態ってどういう時に使ってはりますか? 実は僕はイマイチこの機能を理解してないかも…(^_^;)。常にオフの状態で別に不便を感じてないんですよね。何の為に使うんだろう?と。
話は若干逸れますが、デモ版の VSTi が出す音であったとしても Renoise ならその場ですぐに指定範囲をレンダリングしてその波形を即座に楽器にしてしまえる点は、とってもとっても便利だなぁって本当に思います。

これ、ぶっちゃけた話、グレーゾーン的な面がありますよね、権利的にというか。正直僕も時々やるんですが(汗)、厳密に言うと有料のソフトの場合はやっぱり製品版を買ってからやるべきでしょう。でも確かに便利なので、つい音を拝借って事はありますよね。 :wink:

Re: ヴァーチャル楽器のプリセット選び

投稿記事 by takecha » 2009年1月01日(木) 7:00 pm

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

先ほどの投稿時、何故か VSTi って言う単語が頭から出てこなくて、代わりにヴァーチャル楽器と言っていた事に今気がつきました(汗)。それぐらい実は VST 周りを使う事が久しぶりだったです。

なるほどなるほど、やはり VSTi それぞれの仕様なんですね。

Ext. Editor のウィンドウ下部に在る Enable Keyboard のオンオフ状態を切り替えて使っていると、一度他のウィンドウをアクティベートしてから Ext. Editor に戻ってこないとパソコンのキーボードを楽器の鍵盤として使えなくなる場合が在ったりして、てんやわんやになります。

音色を変えるだけの際には出来るだけスマートに Renoise 側の Program ボタンを使っていきたいところですが(涙)。

話は若干逸れますが、デモ版の VSTi が出す音であったとしても Renoise ならその場ですぐに指定範囲をレンダリングしてその波形を即座に楽器にしてしまえる点は、とってもとっても便利だなぁって本当に思います。

Re: ヴァーチャル楽器のプリセット選び

投稿記事 by satobox » 2009年1月01日(木) 2:02 am

ど~も明けましておめでとうございます。今年もよろしくです。 :D

ちょっと今 Circle のデモ版を試してるんですが、これは例えば NI の Massive とか U-he の Zebra なんかも同様で、その VSTi の仕様だと思います。

こういうプラグインは専用GUIを開いてプリセットを選ぶという使い方に割り切ってあるんじゃないでしょうか。その分、専用GUI上でジャンル分けや検索機能が充実しています。こういう VSTi は他のホストでも専用GUI以外では音色選びは出来ませんし…。多分、音色数が膨大だからこうしているのかもしれませんね。

ヴァーチャル楽器のプリセット選び

投稿記事 by takecha » 2008年12月31日(水) 2:24 pm

直接 Renoise 側の問題では無いと思いますが最近気になっている事です。

FAW 社 Circle (AU と VST 両方) を Renoise 2.0 b / RC1 / RC2 で使っている際に気になった点として、下画面ペインの Instrument Settings > AU / VST Instrument Properties > Preset > Load ボタンから Mac HD 内の / Library / Audio / Presets 内にある任意のプリセット音色ファイルをロードした後でも Program ボタン及びその横の本来なら音色名が一覧でポップアップするリストでの音色選びが不能である事に若干使いづらく感じています。

TAL-Bassline や Automat1 等の VST 楽器では問題無く Renoise の Program からプリセットを直接選べるので、Circle 側の対応次第と言うことでしょうかね。

Load ボタンで選択したプリセット音色ファイルが在るディレクトリの音色ファイル一覧を Renoise 側が取得していれば、或は、VST と AU それに Linux での DSSI 間で音色格納の決め事が在ればホストアプリも対応しやすくなるのかな。

ページトップ