プレイバックしながらのサンプリング

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: プレイバックしながらのサンプリング

Re: プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by senjiniban » 2011年7月19日(火) 2:55 pm

お目汚し大変失礼いたしました。
という訳で、教えて頂いた通りにサンプリングに成功しました。
ありがとうございました!

あらためて、ひゃー、恥ずかしい。

Re: プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by senjiniban » 2011年7月19日(火) 2:38 pm

お世話様です。

satobox さんが書きました:僕は基本的に歌モノしか作らないので、曲のデータを入力して、それを聴きながら歌を録ってます。
RECパネルは一旦開けば画面を変えても開いたままになるんで、パターン・エディター上でも操作出来ます。
(メインメニューの [File] >> "Record New Sample..." でも開けます)


なんと!
なんか、自分は一回これをやろうとして、(何かの勘違いで)失敗したらしく
それから出来ないものと思い込んでいました。

ひゃー恥ずかしいー。

Re: プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by satobox » 2011年7月16日(土) 3:17 pm

う~ん、ひょっとしたらまだ僕が意味を勘違いしてるかもしれないですけど、
サンプル・エディターのRECパネルを開けば、曲を再生しながらの録音は普通に可能ですよ。
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-latest ... on-rec.htm

僕は基本的に歌モノしか作らないので、曲のデータを入力して、それを聴きながら歌を録ってます。
RECパネルは一旦開けば画面を変えても開いたままになるんで、パターン・エディター上でも操作出来ます。
(メインメニューの [File] >> "Record New Sample..." でも開けます)

ただ他のDAWのように録音した結果が自動的にパターンに貼られるわけではないので、
録音後に手動でその音(録音したサンプル)をパターンに貼りつける必要はあります。

意外と知られてないんですけど、Renoiseって(デモ版でも)録音ソフトとして十分使えるんですよね。WAVの保存も出来ますし。
例えば歌だったら、リバーブを掛けた音を聞きながらドライ音を録音したり、逆に思いっきりエフェクトを掛け録りしたり出来るので、結構便利ですよ。

Re: プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by senjiniban » 2011年7月16日(土) 11:44 am

短いフレーズをDAWのような感じで他のトラックを聴きながら
サンプリングできると便利だな、と思ったのです。

本格的に多重録音していくならDAW使うのですが、4小節の
パターンであればそうした録音(風の)ことができるなら、
ギターとか楽器弾く人で、Renoise使いたいという人はいるん
じゃないかしら。

Re: プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by satobox » 2011年7月15日(金) 12:57 pm

え~と、これはどういうシチュエーションの事ですかね?

外部音源なら普通にその音を録音するのは出来る(歌を録るのと同じ)と思うんですけど、
もちろんレンダリングやろうとするとその間は音は出ないですね。

あと、プレイバックしながらRender to Sampleとかも無理ですね。

プレイバックしながらのサンプリング

投稿記事 by senjiniban » 2011年7月15日(金) 12:26 pm

Renoiseってプレイバックしながらサンプリングって出来ないですよね?

現状の機能に付加するなら、外部音源データのレンダリングの発展で、
選択したトラック以外をミックスしてバッファに入れて、それをプレイバック
しながら外部音源をレンダリング(サンプリング)する感じでしょうか。
つまみがMIDIに対応しているものは、MIDIデータで作りこんでしまえば
良いのでしょうけど。

自分はあまり演奏は出来ないのですが、シンセやエフェクターのつまみを
いじりながらサンプリングできると便利なのかな、と思いました。

ページトップ

cron