本家での Sample Recording With 16Bit, Etc. では心強いサトさんの +1 が嬉しいです!
http://www.renoise.com/board/index.php? ... 16bit-etc/でも反応が薄いという事は、あまりみなさん Renoise でサンプリングを行われて
いないのかそれとも 32bit のままで管理するのを好まれているのかな。
確かにサトさんの場合ですとラフなヴォーカルのサンプルを長い尺でサンプリング
される利用方法だと思いますし 32bit のままだとびっくりなファイルサイズになり
そうですね。
Ubuntu Studio に「自信の無いリリース」なんてあったんですか。嫌だなぁ(笑)。
ALSA だけで使う分にはディストリビューションの違いは特に無いですよね。
11.10 は一応ライブ CD を作成して手元に保管していますが、
自分色にカスタマイズしまくっている 10.10 を継続して愛用してます。
スプラッシュ画面で止まる症状は b3 が問題なく一度動いてからは再現していません。
Renoise 以外のシステマティックな問題で停止していたのかも知れませんが、
そこまで探る技量がありません。
それにしても今回からのベータ版を明示するダイアログは親切設計だと感じました。
画面上のどこでもクリックすればベータ版を明示する表示は消えてくれてスマートです。
本家での Sample Recording With 16Bit, Etc. では心強いサトさんの +1 が嬉しいです!
http://www.renoise.com/board/index.php?/topic/33123-sample-recording-with-16bit-etc/
でも反応が薄いという事は、あまりみなさん Renoise でサンプリングを行われて
いないのかそれとも 32bit のままで管理するのを好まれているのかな。
確かにサトさんの場合ですとラフなヴォーカルのサンプルを長い尺でサンプリング
される利用方法だと思いますし 32bit のままだとびっくりなファイルサイズになり
そうですね。
Ubuntu Studio に「自信の無いリリース」なんてあったんですか。嫌だなぁ(笑)。
ALSA だけで使う分にはディストリビューションの違いは特に無いですよね。
11.10 は一応ライブ CD を作成して手元に保管していますが、
自分色にカスタマイズしまくっている 10.10 を継続して愛用してます。
スプラッシュ画面で止まる症状は b3 が問題なく一度動いてからは再現していません。
Renoise 以外のシステマティックな問題で停止していたのかも知れませんが、
そこまで探る技量がありません。
それにしても今回からのベータ版を明示するダイアログは親切設計だと感じました。
画面上のどこでもクリックすればベータ版を明示する表示は消えてくれてスマートです。