Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by satobox » 2023年11月26日(日) 1:35 am

いつもながら、詳しい情報ありがとうございます。助かります。 :wink:

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年11月25日(土) 8:39 am

【Universal Audio製品とMacOS14-Sonomaの互換性について。】

2023年11月25日(土)時点で、Universal AudioはMacOS最新バージョンSonomaに完全対応された様です。

詳しくは、日本正規代理店さまの、hookup社さんのページからご確認いただけます。

https://hookup.co.jp/support/posts/1186935

Renoiseでも問題なくApolloプラグインがお使い頂けます。

Maya

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年11月04日(土) 3:28 pm

【追加報告です。| 対象_MacOS-Sonoma, Universal Audioをご利用の方へ】

数日前に公式サイトより情報が更新されたようです。

対象: Universal Audioをお使いの方でMacOS Sonomaの方。

プリアンプや、その他エフェクトがConsole内でGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が、開かない問題は以下の手順で解決できます。

①Console[dot]appを立ち上げます。

②例として、INPUTSから、UNISON+のエフェクト挿入部分に、チャンネルストリップ&プリアンプ、カテゴリーの”UA610-B”を立ち上げるとします。

【問題】ここで、現在の既知の問題である、GUIが開かない(縮んで表示される)現象があります。それを解決させる方法を以下に述べます。

③この場合手順は、まず、
Console側の”UA610-B”を左クリックします。

④そうすると、次に”黒い画面表示で広く”GUIが表示されます。
まだこの段階ではエフェクトを操作できない状態です。

⑤その後、その”黒い画面表示で開いているエフェクト(今でいうとUA610-Bの事です)のGUI”のウインドウの閉じる(×)ボタンを押します。

⑥そうしたら、再度UNISON+パネルにインサートされている”UA610-B”を左クリックします。

⑦そうすると、GUIの画面が表示されて、各部分を操作する事が可能になります。

まとめ: 現在の最新MacOSのSonomaでは、このような手順を踏んでエフェクトのGUIを正しく表示する方法しか無いそうです。

将来的に改善される可能性があります。

質問がありましたらUniversal Audioのサポート、またはこちらにお寄せください。

私、Mayaが可能な限り対応いたします。

詳しくはこちらのUniversal Audio(英語)公式ページをご確認ください。
URL: https://help.uaudio.com/hc/en-us/articl ... -14-Sonoma

季節の変わり目ですが、埼玉は妙に連日暑いです。 :(

Renoise-Gateの皆様、Renoiseをお使いの皆様、どうか体調を崩さないようにお気をつけくださいませ。 :D

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by satobox » 2023年10月11日(水) 7:30 am

ありがとうございます。まぁ僕は中途半端な変わり者なだけですけどね。(;^ω^)


Renoiseをちゃんと使えてる方の映像を見てると、僕としても羨ましく思います。
普通にNHKとかの旅番組で使われてそうな楽曲というかクオリティですね。
そのムービー画面がRenoiseなのが、ギャップ萌えというか新鮮です。 :wink:

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年10月10日(火) 8:49 pm

イロハニコットと言うんですね! とても素敵で可愛らしい名前ですね。

この何日間かでじっくりと、教えて下さったページを見させていただきました。 :D

僕から見るといつもお世話になっている、ここのrenoiseの日本語解説もまた、可愛らしいオリジナル楽器もその譜面のアイデアもですが、satoboxさんはお人柄としてパイオニア気質というかその、最初に石砕いている様な印象があります。

とても素敵です。

独自のデザインで作られているのがまた凄い試みですよね。

何というか、僕もそういう最初に発明していたいタイプなのでちょうど本日ですが、私ごとながら京都の空撮映像(ドローンなど)の様子をイメージした楽曲のRenoise動画を作りました。

ぜひご興味があればご視聴下さい。

satoboxさんといえば京都にお住まいだとこの掲示板で知ったので、京都にいつか行けたらなという気持ちがあります。

絶対近いうちに京都に行ってみたい気持ちを曲に落とし込んだ楽曲です。 :wink:

https://youtu.be/KdMHsat9gMc

粛々とですが、Renoiseも引き続き出来る限り皆様のお役に立てれるアーティストとして活動していきます。

今後ともよろしくお願いします。

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by satobox » 2023年10月02日(月) 7:08 am

あぁ、ちょっと混乱させてしまったかもです。
真鍮パイプを使った当時の「カリントオン」と呼んでいた物は、今は作ってないんですよ。
あまりに手間がかかるので。
ただ、名称だけはホームページ名として残してます。

多分、可愛いって言って頂いてるカリンバモドキ(イロハニコットと言います)が、今作っている物です。
カリンバのパーツを流用して独自のデザインと譜面のアイデアを加えたもので、音はカリンバそのものです。

販売といっても数えるほどしか売れてなくて、まだまだ勉強中です。やっぱそんなに甘くはないですね。。。(^^;)


リンクしてある動画、僕も見た事あります。それは衝撃でしたね。
ここまで突き抜けられれば道は開けると思いますが、さすがに足元にも及ばないです。

当初は僕も独自の複雑なものを模索もしましたけど、今はその100分の1でいいから、シンプルで手軽に弾けるトイ楽器が自分に合ってるかなぁと思ってます。
だから、あの変なカリンバモドキを作ってるのかなぁ(笑)。

なんにせよ、興味を持って頂いてありがとうございます。

あと、Renoiseも引き続き宜しくです。僕としても、もう昔のように関わるのは無理ですけど、無いと困るソフトなので。 :wink:

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年10月01日(日) 8:11 pm

めっっちゃ可愛いですね!!

カリントオン。

真鍮パイプという金属を使ったsatoboxさんオリジナルの楽器なんですか!! しかも自作で作られていて販売されているって凄い試みですよね。

僕なんかデジタルな楽器ばかりに目を取られていて、デジタルボケというかそんな感じなんですが、こういう可愛くて、Renoiseは自由ですが、自由さがあまりない不自由でアナログな制約の中で作られる楽器とその音はとても魅力的ですね。

ちょうどこんな感じの超難しそうな楽器を作られている動画を見たことがありまして。。

https://youtu.be/IvUU8joBb1Q?feature=shared

こういうデジタルな仕組みではない材料をつかって作る楽器に興味が湧いてきました。
そのやっぱり醍醐味としてアナログな楽器で童謡を奏でる楽しさはとても楽しい感じがしますね。

カリントオンの仕組みを知る前に、カリンバの音の原理について調べないとこの楽器を作ることは難しいのでしょうか。

少し自分もオリジナルな手作り楽器を作れたらまたそれは面白いだろうなと思います(出来るかどうかは分かりませんが)。

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by satobox » 2023年9月30日(土) 3:35 am

何か丁寧に返信して頂いてありがとうございます。
こそばゆい感じですが :mrgreen: 、以前やった事が少しでもお役に立てたなら、僕も嬉しいです。

僕自身はここ数年はカリンバのような楽器を手作りして童謡を弾いたりして、すっかりアナログな人間になっています。もしお暇があればでいいので、よかったら覗いてみてください。全然違うので笑っちゃうと思いますが。(;^ω^)
ここがホームページです→ https://kallin-tone.com/

Renoiseに関しては、やっぱり使い易いので触る事は触るんですが、童謡のメロディーを確認したり、凄く簡単なミックスをしたりするだけなので、ほんと稚拙な使い方です。
なので、トップシーンといか、今のDTM界隈が全然わからない感じです。

まぁ僕はもう歳も歳なので、隠居というか、後ろの方からRenoiseの行く末を見てようかなぁ~と思っています。幸いRenoise自体はトップシーンでも十分通用すると思うので、出来る人がどんどん使ってもらえれば、僕としても嬉しいです。

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年9月29日(金) 6:23 pm

satoboxさま

ご返信くださりありがとうございました。

DTMシーンに疎くなっているのですね。 :shock:

そういえば僕が始めてRenoiseを触った時のオートメーション機能などの解説でRenoiseでクロスフェードが出来るという事を知った時、感動しました。

https://youtu.be/bw6vo-kUMj4?feature=shared

そして、まさに原点であるこのRenoiseビギナーズチュートリアルこそが、ある他DAWでブルースクリーンになってしまった時にRenoiseに移ろうと決めたキッカケでした。本当に救われました。

もしsatoboxさんの動画に出会わなければ、今のDTMは続けられていないと思います。
いま見ても、とても簡潔かつ綺麗に纏められていてボーカロイドさんが解説してくれて心地よい動画だとおもいます。 :D

https://youtu.be/tSENFouWCds?feature=shared

個人的にお好みっくすがアイドルチックで大好きです!

https://youtu.be/6vbZK8LETkU?feature=shared

KeroVeeをここまで駆使出来るのは素晴らしいです。

また解説動画を作ろうかと考えています。

Re: Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by satobox » 2023年9月27日(水) 11:17 pm

ご報告ありがとうございました。

Renoiseをバリバリ現役に使ってる方の映像と音は魅力的です。 :D

(僕自身はMacの事どころか、DTM全般にかなり疎くなっているので、大したお力添えも出来ませんが・・・。 :wink:

Renoise3.4.3、MacOS-Sonomaで動いてます。

投稿記事 by MelonComplextro » 2023年9月27日(水) 3:09 pm

タイトル通りなのですが、RenoiseがMac最新OSでもしっかり動いてくれているという報告です。Native Instruments, Waves, PSPaudio, SteinbergのHalion Sonic SEがしっかりと動いている事が確認取れました。随時報告出来たらなと思います。

Universal AudioのプラグインGUIが崩れる問題が発生していますが、Apolloなどのオーディオインターフェースをお使いにならない方なら大丈夫かなあと思います。 :)

以下に検証した動画のTwitterリンクを掲載させていただきたいと思います。

https://x.com/mayauniv/status/1706905214077596063?s=20

renoise打ち込みライフを満喫したいと思います。

ページトップ

cron