最強のパターン重視型製作環境の登場か?

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

Re: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by satobox » 2010年8月26日(木) 4:13 pm

Noise-joeさんの場合は、もうホスト・シーケンサーはいらないんじゃないですか? :wink:
既に充実しまくってますよ(笑)。
まぁ、ちょこちょこ他のシーケンサーを試すのは面白いですけどね。

ちなみに(こんな風に書くとMackieに怒られそうですが・汗)、Tracktionはもう今更やめておいた方がいいかも。
完全に更新が途絶えてる状態ですし、新バージョンが出れば別ですけど。

Studio One は使い易そうな感じですね。
ただ、ReWireマスターの仕様がちょっと独特でした。
Studio One のミキサーでスレーブの音は鳴らせるんですが、その音を直接録音は出来ない感じでしたよ。
まさしくミキサーとしての機能に割り切ってるような。
一回書き出せばWAV化は出来るんですけどね。
僕がテストしたのは一番最初のバージョンだったので、ひょっとしたら今は変更されてるかもしれませんけど。

NUENDO と Sequoia は・・・当然ながら、触った事すら無いですねぇ :mrgreen: 。どんな人が買うんだろ?? プロかなぁ。

Re: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by Noise-joe » 2010年8月26日(木) 11:35 am

Sato さん
再度、失礼します。m(_ _)m

Record のミキサーを通すと、確かに音が変わった印象です。
もちろん、コンソールの調整によりけりですが、ある程度の使い方を覚えてしまうと、大分変わってしまいます。
音圧調整も、ほとんどワンアクションで可能です。

Record は、SSL9000K を完全再現したシステムなので、「最終出力」としては、かなりのものです。
Rewire のマスターは、ミキサーとしての役割も果たすはずです。(どこかで Mixer Application って表記されてたような。)
ということは、Record の最終出力が、Rewire マスター側のミキサーで、何らかの影響を受けると考えられる。
→つまり、2重の最終出力ってことかな?

実際、ちょっと前に作った曲をチェックしてたら、一部音割れがありました。

Reason でも、マスタリングができますが、より詳細なレベルでは、Record の方が有利です。

Renoise もミキサーがあるので、Renoise と Reason の Rewire で音を調整するのが、強力じゃないかな~って、最近思ってます。
以前も投稿しましたが、やはり、Renoise の音質は高品位です。

satobox さんが書きました:ただ、そうやってホスト・シーケンサーを複数使ってると、曲ファイルの管理がごちゃごちゃしてくるじゃないですか?

はい(笑)
確かにごちゃごちゃです。
複数ファイルの管理は面倒だし、起動と調整に若干の時間を要します。

そのため、WAV ファイルを Record で読み込ませるという方式を採りました。
WAV ファイル作成には、Renoise に VST を乗せるのがメインです。
Rewire の場合は、Ableton Live をスレーヴにしてたりと。

FL Studio は、それひとつで完結させてます。(コレだけで作った曲は、今のところは1つだけ。)
はやいとこ、9 を導入しなければ・・・。

Tracktion も注目してます。
まだ使ったことがないのですが、シンプルそうな雰囲気がよろしいですね。
価格も良心的だし、期待できそうです。

Studio One Pro も同じです。
あれ、かなり軽量だと聞いてるし、シックな見た目も最高。
ああいう、シックなタイプって、めっちゃ好きです :mrgreen:

でも、一番理想なのは、NUENDO と Sequoia を入れることなですが、価格がな~。

Re: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by satobox » 2010年8月26日(木) 8:19 am

へ~、Recordってミキサー通すと音変わる感じなんですか。何かアナログ的なエミュレーションとかやってるんですかね??

僕はRenoiseを使い始めた頃は、ボーカルをミックスするのにTracktionを使ってました。
その頃使ってたパソコンが恐ろしく非力だったもんで分業にしてました。
とても同期させるなんて無理でしたね。いい時代になりましたよ。

ただ、そうやってホスト・シーケンサーを複数使ってると、曲ファイルの管理がごちゃごちゃしてくるじゃないですか?
それが段々嫌になってきたというか、めんどくさくなったというか。
それでRenoise完結って方向になってきましたね。
有難い事に、近年はRenoiseもパソコンも機能も上がってきたので、今はそれが一番性に合ってます。

ReWireを使わないのも、曲のセーブとかが面倒で・・・(^_^;)。機能としては面白いと思いますけど。
まぁ大して複雑な曲は作らないので、なるべくシンプル&最小限というか。

Re: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by Noise-joe » 2010年8月25日(水) 9:54 pm

Sato さん、ありがとうございます。

やっぱり、製作環境は人それぞれなので、どれが最強と言うのは難しい(ってか愚問)ですね。
DAW 独自の特徴が、製作者のスタイルにマッチしてこそ、最強と言えるのかな。
私は、Drum 'n' Bass なので、パターン重視の製作が必須になりました。

色々使ってますが、自分には、Reason と Record がイチバンです :mrgreen:

無論、Renoise と一緒に使って。

余談ですが、ここ最近は、Record の Rewire はしていません。(Renoise と Reason はしています。)
というのは、あのミキシングコンソールの音が、マスター側で変わっちゃうような雰囲気で・・・。
設定にもよると思うのですが、いくつかのファイルを試すと、無駄に大きな音が出てしまったという印象でした。

今後は、Renoise で何らかの WAV ファイルを作成して、それを Record に読み込ませ、同期させる方法が主流になりそうです。
その WAV ファイル作成を簡単にしてくれるのが、言うまでもなく、Renoise なのです。

お世辞抜きで、Renoise は本当に強力過ぎます。
5分相当のドラムラインでさえ、30分以内に作れることはザラです。

Re: 最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by satobox » 2010年8月25日(水) 8:50 pm

相変わらずいいっすねぇ、プロペラさん。

僕がパソコンで音楽を作り始めた頃に、もしRecordがあったら買ってたかもしれません。
(そしてトラッカーには流れなかったかもしれないなぁ・笑)
Reasonは当時試してたんですけど、大してシンセに詳しいわけじゃなかったんで満足に使いこなせなかったです。
tabキー押して遊んでましたね。 :wink:

まぁ制作環境は人それぞれだと思いますよ。
ぶっちゃけ、僕的にはパターン重視でも無いのでVST派なんです。(^_^;)>

最強のパターン重視型製作環境の登場か?

投稿記事 by Noise-joe » 2010年8月25日(水) 6:00 pm

本日、Reason 5 と Record 1.5 が発売になりました。
今回のバージョンアップにより、パターン重視型の製作環境が充実したことでしょう。
個人的には製作環境の大幅向上といった印象です。
強力な新モジュールも搭載されましたし。

ここで思ったのですが、パターン重視の製作を得意とする人々は、ある意味では最強の製作環境を手に入れたと言ってもいいのでしょうか。
無論、Renoise ユーザーを対象として。

Renoise も、パターンを重視する製作には、強力なシステムだし。

個人的な意見ですが、Renoise は、Reason との相性バツグンです。
おそらく、Ableton Live との Rewire 並みに強力かも。

ページトップ

cron