XNRIについて

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

XNRIについて

投稿記事by hiroshi kawamoto » 2012年7月14日(土) 3:45 pm

非常に便利なこの機能。
自分はほぼすべての音色を変換して使ってますが、
ひとつ疑問が。
Jupiter-8vのデモをいれてるんですが、変換してくれるんですよね。
でも、デモ版、正式に金を払ってない。
この場合、法律に引っかかってるのか、許容内なのか?
いや、違反してると思うんですが、このまま使いたい、
でも違反してるからと思うと後ろめたい。
そのソフト自体をリアルタイムで動かしてるわけじゃないから
やっぱりいいのかw
皆さん、どうしていますか?
hiroshi kawamoto
 

Re: XNRIについて

投稿記事by ゲスト » 2012年7月14日(土) 3:50 pm

まちがえてますね。
XRNIです。
ゲスト
 

Re: XNRIについて

投稿記事by satobox » 2012年7月14日(土) 5:59 pm

まぁ、これは難しいところですよね。

まぁ~、この場合は「デモ版」って所がちょっと引っかかりますよね。引っかかるって言うのは法律とかそういうのじゃないんですけど。
本来デモ版はそういう目的で公開されているわけじゃないでしょうから。
ここでは、「それを使いたいなら、やはり製品版を買うべきでしょう」、としか答えられないですね。

MOD的な考え方だと、音を共有したりするのはアリだと思うんですが、皆がそういう考え方ではないですから。

ただ、もし使ったとしても誰もわからないし、追求される事も無いでしょう。
でも、気分が晴れない部分はありますよね。

まぁ、この回答が "正しい" かどうかは正直僕もわかりません。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: XNRIについて

投稿記事by hiroshi kawamoto » 2012年7月14日(土) 7:33 pm

デモ版、デモ、うーん、何となくわかったような。
試しに使うのはいいけど、普通に使いだすなら製品版レジスト
してね、というところでしょうか。風呂に浸かりながら考えてみたら。
ここでArturiaに悪いんですが、僕はWurlitzer買う予定ですが
Jupiterは買う予定ありませんwすいません。
やはり、使うのやめる方向でいったほうが気も晴れますね。
しかし、WurlitzerV,物理モデリングであそこまでは絶対買いですよ。
hiroshi kawamoto
 

Re: XNRIについて

投稿記事by satobox » 2012年7月14日(土) 8:27 pm

何か、どっちつかずな回答ですみません。でも、あんまり無責任な事も言えないので。
やっぱ自分の曲で使うなら、気分スッキリして使った方がいいと思います。 :wink:

話は逸れますけど、Arturiaと言うと、先日配布してくれた Minimoog V が意外と良かったです。
あれなら、No-brainerとかで販売してもよかったんじゃないかと思いました。
あれをフリーで配るとは、Arturiaをちょっと見直しましたよ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[9人]

cron