ど~もです。
う~ん、こういうパンニング関連は確かに初歩的なんですが、僕も勉強不足でちゃんと答えられないんです(凄く自信の無い分野です

)。誰か、そういうパンニングやミキシングの事に詳しい人がいればいいんですけど・・・。
WidthなどをいじるとSideとゆうか少し広がりが左寄りな感じがします
これは僕も完璧に説明する自信がありませんが、言っておられる事は何となくわかる気がします。
RenoiseのWidthというスライダーは、左右の音の位相をずらして擬似的な広がり感を生む物なんですが、使っちゃいけない(訂正:注意が必要な)音があるんです。それは、凄く単純な波形というか、左右全く同じ音が鳴ってるような波形です。例えば素のノコギリ波とかでテストすると分かり易いんですが、Widthを動かすと50%あたりで左が凄く大きくなります。100%までいくと完全に逆相の波形になるので、何か芯が無いような変な感じの音になると思います。(

ノコギリ波を鳴らして、Master Scopes を見ながら Width を動かすと、何が起こっているのか分かり易いかもしれません。)
何か”位相キャンセル”とか”位相ブースト??”とかそういう現象が起こってるんだと思うんですが、MelonComplextro さんは、たまたまそんな感じのモノラル的な音に Width を使っておられるのかもしれません。もっと複雑な波形のステレオ音に Width を使えば、それなりに良い感じの効果があると思います。
で、"Side" という言葉を使っておられるんで、ひょっとしたら Renoise の Stereo Expander の上のスライダーを右に動かせば、多少そういう効果があるかもしれません。下の Surround というスライダーは Width と全く同じものです。

追記

日本語マニュアルの Stereo Expander の項を見たら、かなりダメダメな説明だったので (^_^;)>、少し加筆しておきました。