ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by Uepon » 2010年5月30日(日) 8:07 am

お世話になります。

ループを搭載したプラグイン、IK Multimedia Sample TankをRenoise2.5で使うには、
どうしたらよいでしょうか?

ループに書かれたBPMとタイミングがずれてしまいます。 普通のWAVファイルのように
扱うのと違うのではと思います。 もし、Sample Tankのループをお使いの方、いらしゃいましたら
教えていただけますか?
Uepon
 

Re: ループプラグインを使用するには

投稿記事by satobox » 2010年5月30日(日) 1:52 pm

ど~もです。
僕もSampleTank2.5.4 のデモ版を使ってみたんですが、確かにちょっとおかしいですね。ループがテンポ同期しません。
とりあえず本家フォーラムに書き込んでみましたので、もうちょっと待ってみてください。

http://www.renoise.com/board/index.php?showtopic=25478
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by satobox » 2010年6月02日(水) 2:43 pm

う~ん、開発者さんからの返信が付きませんね。このまま流されそうな気がします。 :(
実はSampleTankの問題は以前から幾つかあったんですが、一向に解消されていません。何か技術的に難しい部分があるのかもしれません。残念ながら、Renoiseにとっては最も相性の悪いプラグインの1つかもしれません。
(6/3訂正:開発者さんからレスが付きました。下の2と3の問題についてはRenoise 2.6で修正されるそうです。 :D

とりあえず、知られている問題をまとめておきます。

##############################################################

1. SampleTankのロードに関する不具合

Windows Vista(おそらくWin 7でも?)でVSTフォルダを C:\Program Files\~ 以下のディレクトリに作っている場合、Renoiseで普通にSampleTank2.5を起動しようとしてもロード出来ません。その場合一旦Renoiseを終了し、Renoiseのアイコンの右クリック・メニューから[管理者として実行]を選んでRenoiseを再起動してください。それでSampleTankが起動します。この問題はWin XP以前を対象に作られた古いプラグインで起こる現象で、他のホスト・シーケンサー(Live, Studio One等)でも起こります。これはプラグイン側で修正してもらわないと対応出来ない問題だそうです。

(Renoiseアイコンのプロパティを開いて、互換性タブの "管理者としてこのプログラムを実行する" に印を付けてもOKです)


2. ストレッチに関する不具合

Renoiseでは、SampleTankのストレッチ機能を使おうとするとストレッチの為の解析画面でフリーズしてしまいます。
SampleTankの音色ファイルというのは .sth, .sti, というファイルが元々入っているんですが、[SYNTH]画面の [STRETCH] をクリックする事で解析画面が現れ、.stv というファイルが新たに生成されます。この .stv ファイルの生成が何故かRenoiseでは出来ません。

回避策としては、SampleTankのスタンドアローン版や他のシーケンサー内では解析画面はフリーズしないので、それらを使って一旦 .stv ファイルを生成してしまえばRenoise内でもその音色をストレッチさせる事は出来ます。


3.ループがテンポ・シンクしない不具合

Renoiseで、SampleTank2.5のループ音色をロードして[Sync]ボタンを押しても、テンポが同期しません。これは今回わかった新しい問題で、今の所、回避策も見つかりません。強いて言えば、一旦Renoiseの[Render to Sample]機能でその音色をWavサンプル化して使う、という事が出来ますが、それだとストレッチ機能が使えないので、テンポを変えると音程も変わってしまいます。

(面倒な方法ですが、energyXT VSTi内ではSampleTankはテンポ同期とストレッチ解析が可能なので、Renoise内でenergyXT VSTiを介してSampleTankを使うという方法もあります。それならRenoiseの[Render to Sample]機能も生きてきます。)

#############################################################


P.S. 僕もXpansionTank2の group buy の誘惑に負けて、不具合があるのは承知で買ってしまいました。そろそろ8個目もらえるかな?? :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by Uepon » 2010年6月02日(水) 11:54 pm

satoboxさま

お世話になります。
わざわざ本家に問い合わせていただき、ありがとうございました。
私の物もそのGroup BuyのXpansion Tankでした。 Seventies Retro Grooves、Down Tempo Electronica、
Up Tempo Electronicaというループ集で気に入っています。 Menu Mapというカテゴリーからループをロードして、
Syncを押してもRenoiseのBPMにシンクしないので、自分のやり方のせいかと思っていました。

タンクのドラムループをトリガーするには、Renoiseが一番楽チンだなーと思っていたのでちょっと残念です。
ループねたに関してはあきらめて、サンプラー的に使おうかと思います。
Ableton Live7、FL Studio 9も持っているので、ループはそっちに任せます(面倒ですが)。

あと、Windows 7(64bit)ですが、Renoise内ロードについては特に問題ないです。
環境も何も書かないで投稿してしまい、すいませんでした。
今後のSample Tank3へのアップデートに期待したいところです。
Uepon
 

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by satobox » 2010年6月03日(木) 6:42 am

ど~もです。
今日見たら、開発者さんからレスが付いてましたね。次のアップデートって事は2.6まで待たないとだめだとは思いますが、2と3の問題は修正してくれたみたいです。実際僕もまだテストしてないので確認は出来てませんが。
1の問題は VSTフォルダの位置と権限が関係してるみたいですね。これはプラグイン側で直してもらわないと無理だそうです。

僕も今日8つ目のサウンドをダウンロードしようかと思ってます。Jazzのループを貰おうかな。 :wink:

P.S. ちょっとした役得なんですが、その後アルファ版が更新されたので確認できました。直っています。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by Uepon » 2010年6月04日(金) 10:41 pm

satobox さんが書きました:今日見たら、開発者さんからレスが付いてましたね。次のアップデートって事は2.6まで待たないとだめだとは思いますが、2と3の問題は修正してくれたみたいです。
P.S. ちょっとした役得なんですが、その後アルファ版が更新されたので確認できました。直っています。


そうですか、直してくれて感謝です。 で、2.6はいつ頃のリリース・・・まだまだ先かな~?
それまで、エキパンがパソコンの肥やしにならんよう、気をつけます :)

P.S. ジャズもデモ聴くと良い感じですね~。 私は8個目は狙ってたTrip Hopにしました。
もう1セット買うかというと、欲しいのが特に無いので、パスかな。
Uepon
 
記事: 10
登録日時: 2010年6月03日(木) 12:27 am
お住まい: Kanagawa

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by satobox » 2010年6月05日(土) 10:00 am

あんまり言っちゃだめなんでしょうが・・・多分6月終わりか7月初めくらいにベータテストが始まるんじゃないでしょうか? まぁこういう予定は必ず遅れるので、どうせ遅れるんだろうなと思って待っていてください。

僕は結局ジャズのを貰いましたけど、ああいう生っぽいループって結構ラフにカットしてあるのがありますね。ナッシュビル何とかっていうポップスのドラムループをRenoiseで試してたんですが、1パターンでくるくるループさせてると、最後尾から先頭に戻る時に「ダ・ダン」って感じでバスドラが2回ダブって鳴ったりします。最初Renoiseのバグかな?と思ったんですが、FLとかでも同じなので、単にカットの仕方が甘いんだろうなぁと思います。結局Sync出来てもテンポの微調整は必要かも。まぁ「安かろう・・・・」って感じですね。

でも6000円くらいで6.5GBくらいになりましたから、投売りには違いないですね。満足してます。 :D
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

話が逸れて恐縮ですが Renoise 2.6 ですか!

投稿記事by takecha » 2010年6月05日(土) 10:31 am

こんにちは、たけちゃです。

satobox さんが書きました:あんまり言っちゃだめなんでしょうが・・・多分6月終わりか7月初めくらいにベータテストが始まるんじゃないでしょうか? まぁこういう予定は必ず遅れるので、どうせ遅れるんだろうなと思って待っていてください。


おぉっ、開発のピッチが早いですね!

あんまり聞いちゃだめなんでしょうけど・・・
現トピックの問題修正以外の追加機能等は有ったりするのでしょうか。

福島武司(武茶)
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: 話が逸れて恐縮ですが Renoise 2.6 ですか!

投稿記事by satobox » 2010年6月05日(土) 11:21 am

ど~もです。

takecha さんが書きました:あんまり聞いちゃだめなんでしょうけど・・・
現トピックの問題修正以外の追加機能等は有ったりするのでしょうか。


これは確かに書き辛いですね(笑)。でもまぁ、2.5のリリースの時にアナウンスがあったように、Renoiseスクリプトの仕様確定と実装・・・と言えばいいんでしょうか。ほぼその為のリリースと思って頂ければいいと思います。
現在はチーム内のプログラミング出来る人が、幾つかの模範的なスクリプトを作っています。僕のようにプログラミング出来ない人にとってはスクリプトであってもなくても関係無いので、それが新機能と言えば新機能ですね。小さいものから大きいものまで・・・・すみません、これ以上はご勘弁を。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: 話が逸れて恐縮ですが Renoise 2.6 ですか!

投稿記事by takecha » 2010年6月05日(土) 1:49 pm

satobox さんが書きました:小さいものから大きいものまで・・・・すみません、これ以上はご勘弁を。 :wink:


スクリプト実装以外にも...。と、深読みしちゃいます。
これ以上は伺いません。ワクワクして楽しみに待ってます!

福島武司(武茶)
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by Uepon » 2010年6月05日(土) 11:10 pm

どうもです。
たけちゃさん、はじめまして。 今後ともよろしくです。

いやー、すごいですね。 スクリプトってもしかしてスクリプト言語のことですか? 
PythonとかRubyとか言語はいろいろありますけど、何だか楽しみですね(非プログラマですが)

でも、それ以前にまだ慣れないといけないことが山ほどある :lol:
そんな、Renoise歴半年のueponでした。 でも、このソフトが一番使いやすくて好きです。
絶対極めてやるという意気込みですので、また質問しにきます。 
Uepon
 
記事: 10
登録日時: 2010年6月03日(木) 12:27 am
お住まい: Kanagawa

Re: ループプラグイン(SampleTank2.5)を使用するには

投稿記事by takecha » 2010年6月06日(日) 6:54 am

Ueponさん、初めまして。宜しくお願いします。

スクリプトでは、きっとバッチ処理みたいな事も出来るのではないかなぁなんて期待していて
複数サンプルを一括して編集させたりすることが実現出来ないかな~と想像を膨らませてます。

僕は、いわゆる MOD トラッキング的な Effect Command 多用が出来ず、そして和音も外部の
シンセで演奏したものをサンプリングしたりで、本来のあるべき姿以外の使い方をしています。
でも Renoise に慣れてしまって、例えば他の DAW ソフトを使うと、どうしてもサンプル波形
の扱いが Renoise ほど柔軟なものではないので面倒に感じます。他のソフトで創った音は
wav 等の波形ファイルにさえすれば、どんな音源だって Renoise で扱えますしね!

SampleTank の件も、修正されてまともに使えるようになると良いですね。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[9人]

cron