NoteCutの記録に関して

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

NoteCutの記録に関して

投稿記事by uprime22 » 2011年8月27日(土) 7:43 pm

久しぶりに書き込みます。
春以来疎遠になっていたRenoiseにまた触り始めめたところです。ヴァージョンアップがすごいですね。
パターンを作り始めて、今になって基本的なところで少し気になるところが出てきました。

1ライン間より短い長さで音をカットやスライスしたいとき、自分はPanningでFXコマンドを使うことが多いのですが、
このコマンドをリアルタイム録音することってできるでしょうか?Noteoffの記録のような感じで。
LegatoモードのあるVSTiとか使った時、気になりました。

LPBを増やすことも考えたのですが、かなり多くしなければならなくて、インターフェイス的に見づらいな、と。
(自分は普段LPB=8にすることが多いです。)
ここら辺、他のRenoiserどういう解決されてるんだろう?と思いました。

LPBが多そうなRenoise動画もWebじゃみかけますけど。

satoboxさんはどうですか?
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by satobox » 2011年8月28日(日) 5:27 pm

お久しぶりです。 :D

おっしゃる通り、1ラインより短いノート・カット・コマンドは自動で記録する事は出来ないと思います(僕も最近、そこまで使い込んでないので若干自信無いんですけど・・・やりようが無いですよね?)。
確か以前、MIDIキーボードで生のピアノを録音してた人が、そういう苦情をフォーラムに書いていた気がします。その回避策は、やっぱりLPBを増やすしか無さそうです。

そういや、ノート・オフに関するツールがあったなぁと思って一応試してはみたんですが、ど~も音が1ラインより短くなる場合は無視されてしまうようです。http://tools.renoise.com/tools/note-tool

それと、確かにVSTiのポルタメントを効かせられるように各音の長さを変換してくれるツールがあると便利でしょうね。でも、それを実現しようとすると自動でノート・コラムを増やして音を交互に重ねていく必要があるので、かなりややこしくなるかもしれませんねぇ。

[EDIT]
あ、レガートとポルタメントって違う機能でしたっけ?? ちょっと勘違いしてるかもしれません。すみません。 :roll:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by uprime22 » 2011年8月28日(日) 10:46 pm

ちょっと残念ですけど、オートーメーションも今回変わりましたし、パターンのインターフェイスが進化したらいいな、などと勝手になんとなく期待してます。
レガートとポルタメントって違う機能でしたっけ?

自分も自信ないです。 :?  
具体的にイメージしてたのは、Synth1のLegatoモードですね。よく使います。

とりあえず、Luaスクリプト書いてみました。単に自分が良く使うFXコマンドをPanningカラムに打ち込む、キーバインド追加用です。
ま、リアルタイム記録はとりあえずおいといて…、これでしのげそうです。

(一応添付。)
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年8月29日(月) 6:29 am ], 累計 3 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by satobox » 2011年8月29日(月) 4:57 am

最初、これどうやって使うのかちょっと悩みました。(^^;)>
エディット・モードにして、カーソルをPanコラム上に動かす必要があるんですね。
必死で範囲をセレクトして動かそうとしてましたよ。わかってみれば何でもない事でした。 :wink:

これ、何も数値を入力してない時にプラスを押すとエラーが出ますね(単純に無視してくれる方がいいかも)。
あとツール・ブラウザでの名前が sortcuts になってますよw。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by uprime22 » 2011年8月29日(月) 5:45 am

ありゃ、ほんとだ。お恥ずかしい。英語苦手です。
試してもらってありがたいです。

添付ファイル置き換えときました。
上げるとき、自分用の名前とか急いで修正したんで、無効になってる関数とかありました。
(Pattern Editor:custom_shortcutsからどぞ。)
ノートカラムにカーソルある時、打ち込めませんか?
Plus。Minus、一応つけましたが、エラー処理含め練られてません。
結局F5打ち込むのとClearだけで自分的には足りるかな、とあまりほか使ってみてないんですね。(無責任や)
スクリプト始める人いたら、たたき台としてはいいかなと、アップしちまいました。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by satobox » 2011年8月29日(月) 9:25 am

uprime22 さんが書きました:ノートカラムにカーソルある時、打ち込めませんか?

あぁ、出来ました。
最初、ショートカットをShiftキー絡みにしてたので、コード入力になっちゃって気付かなかったです。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by uprime22 » 2011年9月02日(金) 4:15 pm

Plus、Minus、で数値越えでエラーが出るバグ直しました。添付しときます。 
以前Luaで覚えたところも、久しぶりだとすっかり忘れてました。

こういうToolというのにも大げさな、カスタム用スクリプト描きの需要ってありますかね?
また忘れないように自分用にメモ書き整理してたとこです。
添付ファイル
org.uprime22.custom_shortcuts.0.2.xrnx
バグ修正
(1.05 KiB) ダウンロード数: 359 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: NoteCutの記録に関して

投稿記事by satobox » 2011年9月03日(土) 2:32 am

uprime22 さんが書きました:こういうToolというのにも大げさな、カスタム用スクリプト描きの需要ってありますかね?

こういうカスタム用スクリプトを元にして何かを作れる人がいるか?という意味なら、
正直このBBSではいないんじゃないかなぁ~??と思います。(僕ではとてもコードを理解出来ませんし・・・トホホ)
本家ならもちろんいるでしょうけど、英語でのやりとりが大変かも。 :mrgreen:

このスクリプト自体は、なかなか面白い着眼ですよね。
ノートカットだけじゃなくて、他の数値の微調整にも使えるし。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[10人]

cron