Renoise サンプリングでスピードを維持する方法

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

Renoise サンプリングでスピードを維持する方法

投稿記事by student H2 » 2012年7月27日(金) 11:10 pm

DTMに興味のある学生です。
Renoiseで、TVCMのサウンドロゴやキャッチコピー、あるいは周囲の機械の作動音等を録音して、サンプルエディターで処理するのですが、
(初歩的な質問かもしれませんが)鍵盤を押すとちゃんと音程が割り当てられていますが、高い音を弾くとスピードが早く短い音が鳴り、低い音でゆっくりなスピードになっています。
これはRenoiseに限らずどのサンプラーでも同じことなのですか?
student H2
 

Re: Renoise サンプリングでスピードを維持する方法

投稿記事by satobox » 2012年7月28日(土) 7:55 am

ど~も、こんにちは。

あ~、いいえ、メジャーなDAWや多少高価なサンプラーVST(例えばKontakt等)には「タイムストレッチ・ピッチシフト」という機能が付いています。その機能を使えば、音程は変わらずにスピードだけを変化させて扱う事が出来ます。

残念ながら、現在のRenoiseのサンプラーにはその機能が付いていないので、音程とスピードを完全に分離してリアルタイムで扱う事は出来ません。

ですが、一応「Rubberband timestretch & pitch shift」というツールを使うと、サンプル自体のピッチやスピードを変換する事は可能です(これはリアルタイム処理ではないので、少し時間が掛かります)。

また、Renoiseのサンプル・オフセット・コマンド「0Sxx」を使って曲中で擬似的にタイムストレッチ・ピッチシフトを再現する事は出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=VAnTpsUMDMg
(このムービーでは "09xx" というコマンドになっていますが、現在ではコマンドが変更されて "0Sxx" になっています)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Renoise サンプリングでスピードを維持する方法

投稿記事by student H2 » 2012年7月28日(土) 11:48 pm

ありがとうございます。
サンプルのピッチの調整などが出来ました。
手探りのような状態ですが、なんとか納得のいく音に仕上げることができました。

紹介してもらったプラグインは、その他にスネアの微調整に使ってみました。
いろいろとさっそく応用してみました。
student H2
 


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[5人]

cron