パンニングの質問です。

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

パンニングの質問です。

投稿記事by MelonComplextro » 2013年8月02日(金) 3:25 pm

Renoiseを愛用している高校生です。 かなり初歩的な質問かもしれませんが、他のDawではステレオパンなどの設定でSideに広げられる事が出来ますがRenoiseではそのようなパラメータ(プレ固定パネルやミキサーなどで)が見つからなくて音がミドルに溜まりがちでイメージングがしにくいです。 WidthなどをいじるとSideとゆうか少し広がりが左寄りな感じがします... 皆さんはステレオイメージング系のプラグインなどを使用して広げているのでしょうか?
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県

Re: パンニングの質問です。

投稿記事by satobox » 2013年8月02日(金) 9:02 pm

ど~もです。

う~ん、こういうパンニング関連は確かに初歩的なんですが、僕も勉強不足でちゃんと答えられないんです(凄く自信の無い分野です :( )。誰か、そういうパンニングやミキシングの事に詳しい人がいればいいんですけど・・・。


WidthなどをいじるとSideとゆうか少し広がりが左寄りな感じがします


これは僕も完璧に説明する自信がありませんが、言っておられる事は何となくわかる気がします。
RenoiseのWidthというスライダーは、左右の音の位相をずらして擬似的な広がり感を生む物なんですが、使っちゃいけない(訂正:注意が必要な)音があるんです。それは、凄く単純な波形というか、左右全く同じ音が鳴ってるような波形です。例えば素のノコギリ波とかでテストすると分かり易いんですが、Widthを動かすと50%あたりで左が凄く大きくなります。100%までいくと完全に逆相の波形になるので、何か芯が無いような変な感じの音になると思います。( :!: ノコギリ波を鳴らして、Master Scopes を見ながら Width を動かすと、何が起こっているのか分かり易いかもしれません。)

何か”位相キャンセル”とか”位相ブースト??”とかそういう現象が起こってるんだと思うんですが、MelonComplextro さんは、たまたまそんな感じのモノラル的な音に Width を使っておられるのかもしれません。もっと複雑な波形のステレオ音に Width を使えば、それなりに良い感じの効果があると思います。

で、"Side" という言葉を使っておられるんで、ひょっとしたら Renoise の Stereo Expander の上のスライダーを右に動かせば、多少そういう効果があるかもしれません。下の Surround というスライダーは Width と全く同じものです。

:!: 追記 :!:
日本語マニュアルの Stereo Expander の項を見たら、かなりダメダメな説明だったので (^_^;)>、少し加筆しておきました。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: パンニングの質問です。

投稿記事by MelonComplextro » 2013年8月03日(土) 7:01 pm

おぉ! ご丁寧にありがとうございます^^;  試行錯誤した末にStereo ExpanderのExpandではミドルは潰せないのに気づきました、、逆に持参のStereo Enhancerプラグインエフェクトでサイドだけを増幅させミドルは潰す事が出来たのでなんとか行けそうです。 ”左右全く同じ音が鳴ってるような波形” 確かにそうですよね。 参考になります :D
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[3人]

cron