プロジェクトのサンプリングレートやビットデプスを上げたいです。

Renoise初心者質問箱です。
Renoiseは普通のシーケンサーとはかなり違う操作システムなので、わかりにくい部分もあると思います。Tutorialを読んでも解決しない事はここで質問してください。

プロジェクトのサンプリングレートやビットデプスを上げたいです。

投稿記事by MelonComplextro » 2014年8月05日(火) 9:30 am

以前パンニングの質問でお世話になりましたmeloncomplextroと申します。

楽曲を作り始めるにあたってプロジェクトのサンプリングレートとビットデプスを調節したいのですが、
敢えて予め楽曲のサンプリングレートを高く設定しておいて(例えば"48kHz"など44.1kHzより高い数値)、
後からCDに収める基準の(44.1kHz)に変換して落とす"ダウンコンバート"という作業では
最初から(44.1kHz)で進めるのでは少し音質が違ってくると聞きました。(Sleep freaksさんより)

楽曲の制作段階に入る前にプロジェクトのサンプリングレートとビットデプスを上げ
"2mix"を例えばですが48kHz / 24bitで書き出す。
次に、マスタリングを済ませWAVEデータ化する直前でL3のIDRという機能を使ってマスタートラックにて"ディザリング処理"を行い(44.1kHz / 16bit)、
WAVEデータへの書き出しも(44.1kHz / 16bit)に設定して書き出します。

この作業を通して仮にCDやMP3に変換した時に音質が良くなるのではないかと...

Renoiseの環境設定パネルではそういう項目が見当たりません。
サンプル自体は"Adjust Sample Type"を開いてサンプリングレートやビットデプスを調節できるのかな?けどよくわからないです。。
要は曲を制作するはじめの段階(一番最初)でサンプリングレートやビットデプスを設定しなければ
曲を書き出す際に設定しても意味がないそうなので質問しました。
楽曲のサンプリングレートとビットデプスを設定できる項目があるのであれば教えて頂きたいたいです。

他のDAW(CubaseやLive等)では、環境設定画面からビットデプスとサンプリングレートを調節できるそうです。
一応Renoiseの環境設定パネル、Audio設定のDevice Settingsに"Sample rate"とありますがこいつは44100(恐らく自分のオーディオインターフェースの上限)
にしか設定出来ないそうなのでモニターから聴感上では聴き取れないと思いますがこれで設定しています。
あと気になったのが上から四つ目の項目のFiles設定にある"Raw Audio Import"は関係あるのでしょうか?

日本語マニュアルの方も読ませて頂いております。とても助かります。
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県

Re: プロジェクトのサンプリングレートやビットデプスを上げたいです。

投稿記事by satobox » 2014年8月05日(火) 12:17 pm

えっと、まず僕もそれほどプロレベルで正確な知識を持っているわけではないので、正直自信が無い、と最初に言わせてください。僕の知識も間違ってるかもしれません。m(__)m

それで、
他のDAW(CubaseやLive等)では、環境設定画面からビットデプスとサンプリングレートを調節できるそうです。
一応Renoiseの環境設定パネル、Audio設定のDevice Settingsに"Sample rate"とありますがこいつは44100(恐らく自分のオーディオインターフェースの上限)
にしか設定出来ないそうなのでモニターから聴感上では聴き取れないと思いますがこれで設定しています。


多分問題は、ここですね。やっておられる事は正しいし、Renoiseもここで設定します。
もし本当にお使いのオーディオ・インターフェイスのサンプリング・レートの上限が44100Hzだとしたら、もっと良い物を買うしかないですね。ここで44100Hzまでしか選べないのなら、他のDAWでも同じはずです。

他のDAWでのプロジェクトのサンプリングレートとビットデプスの設定というのは、つまりは、オーディオの録音時の設定だと僕は理解しています。だからRenoiseでもオーディオ録音デバイスのサンプリング・レートを設定してやれば同じ事です。

で、オーディオ録音時のビットデプスは、Renoiseでは "32bitで固定" なんです。たとえ24bitのオーディオインターフェイスを使って録音しても、Renoiseでは32bitで録音されてしまいます。だからファイルサイズは(無駄に?)大きくなりますが、音質が落ちる事は無いですし、後でそれらのファイルを個別に24bitや16bit変更する事は出来ます。


あと気になったのが上から四つ目の項目のFiles設定にある"Raw Audio Import"は関係あるのでしょうか?

これは特殊なインポート設定なので無視してください。そもそもカメラみたいに"Raw"っていう形式がオーディオにもあるのかどうか僕もわかりません。

僕なりの理解を書いておくと、そもそもオーディオファイルというのは、何らかのヘッダー情報がファイル内に記載されているので、"wav" とか "mp3" とかのファイル形式として認識出来るようになっています。ただ、そのあるべきヘッダー情報が記載されていない、もしくは欠落しているオーディオファイルを何とかしてRenoiseにインポートしたい場合に、強制的にヘッダー情報を付け加える為に、ここの設定を使います。

だから、例えばテキスト・ファイルや画像ファイルでも、ここで設定した「オーディオファイルとしてのヘッダー情報」を無理やり付け加える事で、Renoiseに読み込ませる事が出来るようになります。まぁそういうものは、ほとんど無意味なノイズになりますけどね。(^^;)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: プロジェクトのサンプリングレートやビットデプスを上げたいです。

投稿記事by MelonComplextro » 2014年8月05日(火) 6:32 pm

おぉ!こんなに詳しくご説明いただき助かりました。 オーディオ・インターフェイスで変わってくるもんなんですね、、
オーディオ録音時のビットデプスが32bitで固定だったとは...なんか安心しました。
とても勉強になりました。 ありがとうございます。
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県

Re: プロジェクトのサンプリングレートやビットデプスを上げたいです。

投稿記事by satobox » 2014年8月05日(火) 7:51 pm

再度、自分の回答を読んでみて、何か合ってるような間違ってるような :roll: ・・・録音だけじゃなくて再生にも関連してくる事ですし、イマイチ意味不明な事を書いてますね。。。僕自身もやっぱり、ちゃんと理解出来てないかもしれません。(^^;)


ただ、設定する場所は Preferences >> Audio 欄の Device Settings のサンプル・レートで合っています。
ウチのノートPC内蔵の安物サウンド・デバイスでも96000Hzまでは選べるんですよ。
ひょっとしたら、ASIO4ALLとか使えばサンプル・レートを選ぶ項目が増えるかもしれません(やっぱ無理かなぁ??)。
まぁ、オーディオ・インターフェイスを買うのが一番確実だとは思いますけど。

普通に考えて
48000Hz で録音したファイルでミックス作業をして、最終的に 44100Hz に落とすのは意味があると思いますが、
一旦 44100Hz で録音してしまったファイルを 48000Hz に変更してミックス作業しても、それは音質的には意味が無い気はします。

この辺、僕も要勉強です。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ビギナーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[3人]

cron