Out of Memoryの対処方法

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Out of Memoryの対処方法

投稿記事by occhi » 2012年5月07日(月) 12:45 am

いつもお世話になっております。こんにちは!

たまになる現象なのですが、曲を作っていていざセーブをしようと思うと、

(1)"Document Validation failed with the error:
Failed to parse the XML document (Out of Memory! Please try to free up some memory and try again!)!"

という表示がでた後に

(2)"Falied to validate the document -----(作っているfile名)----xms`
It's recommend that you try saving the document again under new name"

という指示ででます。
(当然のことながらたくさんのサンプル、VSTを使用している場合に起こります)

recommendされるままにファイル名を変えてセーブしようとするのですが、私の場合、解決せずまた同じ表示がでます。
(しかしながら↑のふたつの表示が出たとしてもだいたいsaveは問題無く完了しています)

また、使っているサンプルの長さを短くしたりして全体として使用しているデータ量を減らした後にsaveしようとしても(1)(2)の表記がでます。
(どうやら一度↑の表示が出ると、何をしてもsave時に出てしまう。そんな印象です)

renoiseを再起動し、全体として使用しているデータ量を減らした後にsaveしようとした場合は表示が出ない場合が多いです。
(大体保存はできているので、このようなことができます)

いまのところはなんとかなっていますが、もし保存できていないケースが発生した場合を考えると怖いです。
こちらの問題に詳しい方、対処方法など、何でも結構です。(PCメモリーの増設等も有効なのでしょうか...??)
お知恵をお貸し頂けたらと思います。
occhi
 

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by satobox » 2012年5月07日(月) 10:56 am

ど~もです。

この "Out of Memory" という問題は、昔から本家フォーラムでもよく見ました。
恐らくocchiさんの環境は32bitのWindowsではありませんか?
32bitのWinでは使えるメモリー量に限界があるそうで、もしメモリーを増設しても改善されないかもしれません。
(ちなみにメモリーは何GB積んでおられますか? 32bit-Winでは3GBくらいが使える限界っぽいです)

僕もこの対処法に関しては自信が無いので検索してみたのですが、

http://forum.renoise.com/index.php?/top ... ntry223725
http://forum.renoise.com/index.php?/top ... ntry167952

どうも、巨大なサンプルベースのVSTを使っている場合によく起こるようですね。
このリンク先には「"jBridge" を使うと効果がある」と書いてありますが、
Renoise 2.8 をお使いなら自前のプラグイン・ブリッジを使う事で、それと同じ効果が期待できます。
Preferences パネル >> Plugin/Misc >> VST Plugins欄の "Run all plugins in sandboxes (separate process)"
というオプションをオンにしてみてください。

32bit環境でも、この "プラグインのsandbox化オプション" を使う意味はあります。
- このオプションがオフの場合:Renoise と各VSTを合わせた総メモリー使用量が3GBまで。
- このオプションがオンの場合:各VSTが独立して動作するので、VST毎にメモリーが3GBまで使用可になる(ただし、若干CPU負荷が上がる)。



もし既に64bit版のOS、Renoise、VSTをお使いなら、そういったメモリー使用量の壁が無いので、メモリー増設はかなり有効だと思います。

ただ正直僕もあまり知識が無いので、何か認識が間違ってたらすみません(汗 :roll: )。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by satobox » 2012年5月07日(月) 2:08 pm

注)ちょっと検索してみたんですが、こちらのページによると、

「32bit版Windowsでは、理論的には4GBのメモリーを積めるのだが、実際には3GB程度しか利用できない。」
「32bit版Windowsでは、1つのアプリケーション・ソフトが使用できるメモリーは、2GBまでと制限されている」


と書いてありました。

だから、
- sandbox化オプションがオフの場合:
全VSTがRenoiseの一部として動作するので(つまり1つのアプリなので)、総メモリー許容量が2GBまで。

- sandbox化オプションがオンの場合:
各VSTが個別のアプリとして動作するので、VST毎にメモリーが2GBまで使用可になる(ただし、使える総メモリー許容量は3GBまで。また若干CPU負荷も上がる)。


という感じが正解かもしれません。
やっぱり根本的に解決したい場合は64bit環境へ移行するのが一番良いかもです。

何か、ややこしいですねぇ。。。 :(
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by occhi » 2012年5月07日(月) 3:32 pm

satoboxさん、こんにちは!
ご返信ありがとうございます!

実は以前にもこちらでお聞きしたとおり、62bit版、使えないこともないのですがひとつだけ。。sidekick V3が使えないのです。。(泣)
Signal Follower デバイスも何度か使ってみましたが、私だけでしょうか。。制御が難しく感じます。 :oops:


そして、run all plugins in sandboxes欄にチェックをしてみたところ、なぜかこの設定の場合でもsidekick V3使えなくなりますね... :(

確かにサンプルをたくさん放り込んでいるファイルですので、使っていないサンプル等を排除していこうと思います。。
実装メモリ(RAM)は 4.00GB(3.43GB使用可能)となっていますのでメモリ応接はあまり意味がなさそうですね。。

64bit環境正直羨ましいです :?
occhi
 

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by satobox » 2012年5月07日(月) 4:44 pm

あ~、SideKick...忘れてました。(^_^;)>

そうですねぇ、それは以前説明したのと同じ理由で使えなくなっちゃいますね。
64bitプラグインでSideKick的なものがあればいいんですが・・・無いよなぁ、今の所。 :(


ひとつだけ思いつく事があるんですが、これは自信ありません、あくまでダメ元で、と前置きして・・・。

64bit版を使えるって事は、64bitのWindowsをお使いなんですよね?

それで、何かメモリを食いそうなプラグインを使ってはりますか??
もしそのプラグインの64bit版が存在するなら、
Renoise 32bit と Sidekick 32bit は使いつつ、そのプラグインだけ64bit版を使ってみる、って方法があるかもしれません。

そうすれば、そのプラグインだけ自動的にSandbox化されるんじゃないか?と思います(上に書いたオプションはオフのままです)。
まぁ、ご面倒じゃなければ、くらいの方法ですが・・・効果があるかどうかも自信ないです。 :roll:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by Occhi » 2012年5月18日(金) 3:05 am

こんばんは。
すいません返信が遅くなりました。

プラグインに関しましては正直なところそこまで容量を使うようなものは使っていないような気がするのですが
おそらく長めのサンプル等を使った結果のパンク状態になっていたものと思われます。

少し話が変わりますが、今日satoboxさんが翻訳してくれたRenoiseのTutorial動画を見ていたのですが、
目から鱗の嵐でして(笑)まだまだ自分の製作スタイルに無駄があったことを気付かされました :o

例えばなのですが、DSPのON/OFFの切り替えオートメーションができるとは知らず(少し考えればできそうですが笑)
エフェクトがかかっていないトラックとかけたトラックを2つ作っていたり、とこの様な無駄を減らすことでもout of memory状態から遠ざかることができるかなと :)
F9ボタンの便利さも知りませんでした。。。

64bit版を使ってのsandbox利用の案はすいません、、
まだ試していないのですが近々トライしてみます :o

いつもありがとうございます :)
Occhi
 

Re: Out of Memoryの対処方法

投稿記事by satobox » 2012年5月18日(金) 8:09 am

まぁ、上で書いた方法もあんまり効果は無いかもしれないので、現状で何とか行けそうなら、そのままの方が良いかもしれません。
結局、ビット間の橋渡しをするのは応急処置的で、Sidekickのように問題が起こる事もありますから。
ま~、一番良いのはRenoiseが完全なオーディオ・ルーティングに対応する事なんですが、多分、それは難しそうです。 :(
もしくはSidkickの64bit化なんですけどね。こっちの方が可能性はあると思うんですけど、今の所、動き無し・・・残念。


ちなみに、チュートリアル動画ですが、今、日本語ナレーション版を作っています。もうすぐ出来るので、それもまた良かったら見てやってください。結構面白いですよ。 :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: Google [Bot] & ゲスト[55人]

cron