ど~もです。Tracktion 復活しましたね。
う~ん、一応僕が(個人的に・分かる範囲で)答えられる事を書いてみます。
まず、1), 2) のスライサーに関してですが、確かにRenoiseのスライサーはまだ改良の余地はありそうですよね。
僕は今日初めてGEISTのデモを触ってみましたが、見習うべき所は大いにあると思いました。
1) に関しては、ご存じかもしれませんが、手動なら一応出来るんです。
- ループサンプルを読み込む。
- Instrument Settings 画面の "Sync"(テンポシンク)をオンにする。
- [Snap] ボタンをオンにして、スナップのリストから 16th 等の設定を選ぶ。
- [Slice] ボタンをオンにして、ループサンプルの波形上を左から適当にマーカー配置していく。
まぁ、16分割なら16回波形上をクリックしないといけないので、GEISTのような自動設定の要望は、確かに一理あると思います。
2) に関しては、これも確かに便利です。今のRenoiseのスライサーは、頭から順番に全部のサンプルを鍵盤に割り振るだけなので、どの鍵盤に何の音があるのかわからず使い辛い。
GEISTの様に自動で音の種類を検知するような高度な機能は難しそうですが(実際GEISTの検知も、そんなに正確では無いみたいですし)、ドラッグ&ドロップで簡単にスライスサンプルの割り振り位置を入れ替えられるような仕組みは欲しいですね。で、割り振り位置が決まったら、それをドラムキットとしてXRNI化出来れば便利かなぁ?と思いました。
############# 以下、その他の要望について #############
3) テンポの検出ってどういう仕組みなのかなぁ? 他のDAWでは正確に検出出来るんでしょうか?
4), 5) これらは前々からある要望です。何度もフォーラムで見ていますが、未だ叶えられていません(トホホ)。
6), これはもうちょっと具体的でないとわからないですねぇ。
#######################################
まぁこれらは、単に僕個人の意見です。ってゆ~か、今、Renoise本部が何をしているのか、僕にもわかりません。
えらく長い沈黙なんですよねぇ。かと言って放置状態ってわけでもなく、フォーラムの管理とかはやってるんですよね。
だから何かじっくりと開発してるんだと思うんですけど・・・。まだかなぁ。