3.1と3.0との互換、その他もろもろお聞きしたい事があります。

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

3.1と3.0との互換、その他もろもろお聞きしたい事があります。

投稿記事by MelonComplextro » 2016年7月15日(金) 11:25 am

こんにちは、今更感がありますが3つ程質問させてください。

質問① 3.1が発表されリリースされたときどうしてもDigital Filterの"Oversampling"と云う項目"off,2x"などの3.0.1のフィルターでは見慣れない項目の変化にアップグレードを控えていました。
なので現在私が使っているWindowsのPCに入っているRenoiseは3.0.1のままです(笑)。
ただしかし最近になって3.1のアップグレードしたほうが良さげかなとか思いはじめてきたので3.0のフィルターの設定の要領を3.1に持ち越したいです。

例えばDSPエフェクトの"Filter"[High Pass 30Hz]のプリセットを読み込んだ状態で、Modelは"Bufferworth 8n"ここまでは3.1のDigital Filterでも同じ設定をすればよいと思いましたが、
3.0のこのフィルターのプリセットの状態をそのまま3.1のフィルターで設定し表したい場合に"Oversampling"の項目はどれ(offや2xやその他のタイプ)にあたるのでしょうか?
デフォルトの2xだと最初は思ったんですけど怖かったので、これだけでアップグレードしてないって相当ビビリで自分情けないです。

質問② またちょっとややこしい問題ですが今Windows側にある.xrnsのプロジェクトをMacにお引越ししたいと思っています。例えばなのですがOSX(Mac)側にはMassiveのAU/VSTの両方が置いてある状態です。
ですがMacで立ち上げるのは全てAUと決めています。他にも膨大なプラグインがあるのですが気が重いのでここでは省略します。

自分が考えている一つの手段としてWindowsにある.xrnsをMacに持って行き、また同時にWindowsでMassiveのプリセットを保存し持って行きまたMacで読み込む。
ただ実際他のプラグインも混ぜ混ぜ状態なので何か内蔵デバイスのInstr. Automationで正確にシンセのバリューを手書きでコピぺしていった方が安心というかなんというか(あれ何言ってるんだろ自分)
Samさんのchip32とかもあるし、あれなんかはMacで公式公認の移植版AU使っちゃってるので........(あ、何が言いたかったのか頭の中から忘れふっ飛んだ。)すみません簡潔に纏められなくて。。。何か色々な方法があると思うんです。ややこしいです。

プリセットなんかはMassiveとかchip32とかその他のプラグインもプラグイン・プロパティからのSave Preset".fxp"とかでやった方が良いのですかね? 試した覚えが無いので超不安ですが。
あと気が狂いそうになる程刻んであるオートメーションとかもバリューを全て手書きで移していくのもしんどいですがこっちの方が先程のよりかはマシな気がします。

質問③ ライセンスについてなのですが、僕が購入したのは2.8でアップグレードせずに使えるのは3.8までとなっていました。3.9もしくはそれ以降のバージョンがリリースされた時点で今使っているライセンスをアップグレードをしない限り消滅する(起動不可)
と云った事態に陥らないか疑問です。3.9以降のバージョンが入手できないだけで3.8もしくは最終リリースのバージョンは手元に残り続けるって考えで合っていますでしょうか?
また新たなライセンスにアップグレードする際に最初に購入した時と別のクレカでいいのかといった所が疑問です。

質問の内容は以上です。よろしくお願いいたします。
因みに、ちょっと二番目の質問訳わからんと思うのでスルーしてもらって大丈夫です。お引越ししなくてもなんとか大丈夫そうなので。
極力フォーラムでこんなシリアスな質問をするのは恥ずかしいし他の方の迷惑になったらまずいと思っていたので自分の中では控えていたのですが我慢できませんでした。
あとRenoiseのおかげでここ数年人間として色々成長できました。毎日仕事でもプライベートでもRenoiseにお世話になっています。めっちゃ感謝していますし、これからも応援していきたいと思います。
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県

Re: 3.1と3.0との互換、その他もろもろお聞きしたい事があります。

投稿記事by satobox » 2016年7月15日(金) 7:25 pm

■質問1に関して■

v3.1 Digital Filter と v3.0 Filter 3 は、恐らく全く同じ音にはならないと思います。"Oversampling" は v3.1 からの新機能なので、v3.0 Filter 3 に一番近いのは "Off" の状態だと思います(開発者に確認してないので確証は無いですけど)。

ですが、それよりも確実に同じ設定の音にしたければ、v3.1 でも旧型 Filter 3 は使えます。
エフェクターのリストには表示されませんが、旧型 Filter 3 を使った曲をロードすれば普通に出てきますし、スクリプト・ツールとして作ってくれた人もいます。

http://forum.renoise.com/index.php/topi ... /?p=329102

この gova.tools.Insert_native_dsp.xrnx というツールの v3.1 用をインストールして、エフェクト画面上で右クリック・メニューを開き、"~Add Native" から辿れます。基本的に、旧型の内蔵エフェクターはメニューに表示されないだけで、全て Renoise の内部に残っています。


■質問2に関して■

これも確証が無いんですが、以前同じような質問があった時は、Win と Mac 間で、VST 版同士なら普通に設定を読み込めた、っておっしゃってた記憶があります。でも AU 版は全く別物と認識されて無理だったような・・・。あと、VST 版同士でも、全然違う時期に開発された物なんかは、別物として認識されてしまうんじゃないかなぁ?と思います。この辺りは、僕も自信が無いです。

で、おっしゃる通り、Save Preset ".fxp" で設定を移すとかするしかないでしょうし、オートメーションも各パラメーターとのリンクが切れてしまって、修正が大変じゃないかなぁ?と思います。

引っ越ししなくても大丈夫なら、やらない方がいいと思いますよ。面倒臭い事が起こると思います。


■質問3に関して■

3.9以降のバージョンが入手できないだけで3.8もしくは最終リリースのバージョンは手元に残り続けるって考えで合っていますでしょうか?

これはこの認識で正解です。起動不可にはなりませんのでご心配無く。クレカは別のでも大丈夫なはずです。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: 3.1と3.0との互換、その他もろもろお聞きしたい事があります。

投稿記事by MelonComplextro » 2016年7月16日(土) 1:16 am

satoboxさんへ
いつもお早い対応、非常に助かり感謝しております。ありがとうございました。

この今回ご紹介していただいたツールに関して後日早速取り入れてみたいと思います。そして本当に海外のRenoiseのフォーラムは充実していて便利なツールが沢山あることを改めて実感させて頂きました。
私自身も海外のRenoise Forumを、たまに覗いたりしているのですが英語が読めたらどれだけ便利なのかなとつくづく思います(英語の学習には何度も挫折してます笑)。

Macへのお引越しの件に関しては、少しリスクの面で私には無理そうなので諦めるつもりです^^

本当にありがとうございました。
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[74人]

cron