アルサのワルサ

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

アルサのワルサ

投稿記事by takecha » 2009年8月17日(月) 1:50 pm

最近 Ubuntu で Renoise を使っています。9.04 Desktop に後から -rt や jackd を入れました。
Renoise の Linux 版が登場しなければここまで熱中していなかったと思うです。

Firefox の色々な音の出力 (Plugin 音声や Flash Player の音) が再生されると同時に Renoise からも
音を出すという事が1つのサウンドデバイス上では無理そうだという所で、この点を諦めて Jack 対応
してるアプリを使うときとそれ以外のデスクトップアプリを使うときとを意図的に区切って作業をしなけ
ればいけないのがちょっと辛い。oss2jack が有るようだけどパッケージは無かったので試してません。
蛇足ですが、MPlayer Plugin は Jack 対応らしいんだけど、家の環境ではなぜか Firefox が落ちます。
Music on Console という MOD , MP3 等のファイル再生アプリでは Jack が起動していなければわざわざ
Jack を起動せずに ALSA (ALSA Mixer) を使ってくれる (Firefox 等他のアプリの音とも同居出来る) 事や
ターミナルアプリという事もあり常駐終了のフットワークも軽くて重宝してます。Renoise の挙動として
Jack を使う設定にしていると必ずサーバがスタートするのは仕方がないにしても、ALSA Mixer を通す
デスクトップアプリのように動いてほしいんだけど、Renoise に限らず先日試してみた SunVox という
Buzz っぽいトラッカーでもアプリ起動時には ALSA のサウンドデバイスを独占したがり、他のアプリで
ALSA を使っていると音が出ませんというアラートボックスが出てきてガッカリです。

全て ALSA Mixer で音を同居させる事が出来るようになるのは夢でしか無いのかなぁ。
逆に言えば、Jack が走ってても Jack 非対応アプリからも ALSA で音が出てくれれば良いのになぁ。
というような夢を抱いてらっしゃる方、僕の他にも居られないでしょうか。一人だけだと心細いなぁ。

それにしても、数年前に Mandrake とかのディストリビューションを使ってみた時には XMMS で音楽
を再生中にどんどんステレオの左右の音声がズレたりして奇妙な現象を体験したものですが、そういう
クリティカルなエラーは全く無いのでハードもソフトも本当追従して進展してると感じます。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: アルサのワルサ

投稿記事by satobox » 2009年8月17日(月) 3:47 pm

ど~も久しぶりです。暑いっすねぇ~。

そうですかぁ、正直言って僕はいまだにLinuxには馴染めなくて、全然ど素人のままなんですよねぇ…。takechaさんが書いてはる事もあんまりよくわからない状態です。すみません。 :(

本家のフォーラムには結構エキスパートな方々がいるんですが、英語でそういう難しいやりとりをするのは辛いですし。日本語でLinuxのオーディオ・ソフトについて語ってるようなフォーラムがあればいいんですけどね。RenoiseってLinuxのオーディオ・ソフトの中ではトップクラスの完成度&安定度だと思うんですけど。

Mixiや2chでも、そういう関係のスレッドって全然アクティブじゃないのが残念です。まぁMOD関連も全然書き込み無いですけど…(^_^;)。

誰か詳しい人が見ててくれるといいんですが。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: アルサのワルサ

投稿記事by takecha » 2009年8月18日(火) 1:45 am

本当暑い毎日が続いてますよねぇ。クーラーを付けると寒くなりすぎて消して
また暑くなって付けての繰り返しです。もう数十年前のエアコンです。最近の
はもっと賢く動くんだろうなぁ。

MilkyTracker の存在を思い出して起動してみたところ、見事に ALSA 環境内で
他のアプリの音とも共存して音を出せています!これで「ながらトラッキング」が
一応出来る形になりました。XM で保存して Renoise で続きをっていう方法です。

と、ここまで書いた途端に Ubuntu デスクトップがフリーズ (汗)。
ちょっと酷使しすぎました。慌てて再起動です。

Linux で音楽制作と言えば、どうしてもオープンソースのアプリを取り上げられ、
各種の音楽制作に気を配った LiveCD ディストリビューションでも色々と最初から
インストールされているものですけども、Renoise はオープンではないですし、
ましてやフリーウェアでもないので扱い辛いのでしょうね。

「Renoise が Linux のオーディオ・ソフトの中ではトップクラスの完成度&安定度」
というのは、僕も本心からそう感じてます。それに加えてやる気を出させる GUI!
Ubuntu Studio のパッケージに収録された様な音楽アプリ全てを足しても、Renoise
の魅力には適わないと思ってます。Renoise は他アプリとの連携も練られてますけど
それ以前に Renoise 1つだけでパーフェクトな環境が整いますしね!

全く話は反れますけど、あと数ヵ月後には新 OS ラッシュ到来ですね。
Windows 7 に Mac OS X 10.6 Snow Leopard そして Ubuntu 9.10 も。
Renoise が在るからこそ、どのデスクトップ環境の前に座ってても救われます。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: アルサのワルサ

投稿記事by satobox » 2009年8月18日(火) 8:01 am

MilkyTracker で出来るんなら Renoise でも出来るようにして欲しいですねぇ。贅沢なのかな?

僕的にイマイチ Linux に踏み込めないのは、やっぱりプラグイン関連が整理されてないのが障害に感じます。まぁWinでもVSTとかそれほど使いこなしてないですが、気に入ってるやつが無いと何かと不便ですからね。
Linuxのプラグイン規格とかありますけど、やっぱVSTを気軽に使えるようにして欲しいです。安定したwrapperとか出ないかな??

今の所はですが、各種設定もわかりやすくてVSTも豊富なWinの環境を捨ててまで Linux に乗り換えるメリットがまだ見つからないんですよねぇ…僕的には。端末とかも難しいですし(^_^;)。Linux独自のシンセとかどんどん出てきたらまた変わるかもしれませんけど。

Windows 7 は Vista より軽快そうですよね。悩む所ですが、買おうかなぁ~。あとUbuntuのナンバリングって、4月と10月って意味なんですよね? 最近まで変なナンバーやな~と思ってました(笑)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: アルサのワルサ

投稿記事by takecha » 2009年8月19日(水) 3:49 pm

VST プラグインは流石に Windows の独占場ですよね!

VSTi を使って作った XRNS をプラグインが入ってない所で開けて
しょんぼりする場合がたまにあります。VSTi 音源をレンダリング
して体裁を整えても、生 VSTi のままとはまた感触が違いますよね。

ネットブックで音を重ねる時には、どんどんレンダリングしていか
ないと処理落ちしちゃうという事情を逆に楽しんでみたりもしてます。

Linux の LADSPA プラグインを試してみました。
よくあるアナログレコードっぽい音に汚す為の VyNil や、
中央に位置する音だけをカットする Karaoke 等々使える感じです。
他にはディストーション関係がとっても多かったです。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: アルサのワルサ

投稿記事by satobox » 2009年8月20日(木) 8:19 am

ちょっと前の『藤本健のDigital Audio Laboratory』でも Ubuntu Studio について詳しく書いてあったんですけど、LADSPAって山ほどあるわりにイマイチなんですよね(^_^;)。その辺は記事に共感しました(笑)。

何か、オールマイティで安定感のあるVSTi(Synth1みたいな)がLinuxにもあればいいんですけどね。それかRenoiseがネイティブでシンセを内蔵してくれれば嬉しいかも。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

マックミニ壊れました

投稿記事by takecha » 2009年8月25日(火) 3:15 pm

Synth1 は名機ですよねー。実働させるのに DLL 1個だけで良いのもスマートですし。
Renoise の VSTi 視覚エディタのランダムボタンで思い掛けない良い音が出てきたり。

Linux 上では DSSI への対応を夢見つつ、外部音源からのサンプリングを使ってます。
内臓サウンドカード (Realtek のとか Sigmatel のとか) のライン入力を使って録音した
場合、目で見て分かるレベルで DC Offset がズレてしまうので Ctrl+D で補正するのが
癖になりました。それ以前にオーディオケーブルにガリが在るぞぉ(汗)。

そう言えばサトーさんはヴォーカルものもよく創られるのですか?
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: アルサのワルサ

投稿記事by satobox » 2009年8月25日(火) 5:14 pm

元々、歌の伴奏を作りたくてパソコンでシーケンサーを弄り始めたんですよ。
だから、何の制約も無い場合は歌モノばっかり作ります。
正直、大してアレンジの才能も無いんで、出来の悪いGM音源カラオケみたいになっちゃうんですけどね。
最近はあまり曲自体を作ってなくて、ちょっとメロディを作っては没、という悪循環です(^_^;)。

何気なく書いてありますが、マックミニ壊れちゃったんですか!? あららぁ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[58人]

cron