テキストコピペ時のスペース

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

テキストコピペ時のスペース

投稿記事by takecha » 2011年1月24日(月) 2:04 pm

気になっている些細な事なのですが、

複数のSample名を「なんちゃらかんちゃら<半角スペース><連番号>」と言う風にRenameをする為に、
「なんちゃらかんちゃら<半角スペース>」の部分だけテキストをコピーしてそれをペーストした際に、
最後の半角スペースが再現されずにまた半角スペースを入力後連番号とする数字を入力する、という
事を繰り返します。文末の半角スペースがペースト出来れば若干の効率アップなんですけれども。

Sample名のリネーマーツール、なんていう代物はまだ何方も発案されていないかな。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by satobox » 2011年1月24日(月) 5:39 pm

ん~ん、確かに最後のスペースは消えますねぇ。
でも、わざとそうしてるような気もするんですけど、どうなんだろ?これ。
かなり多用されるのなら一度聞いてみますけども・・・アンダーバー _ とかじゃダメっすか??

多分この為だけにツールを作る人はいないでしょうけど、(^ ^;)
沢山のサンプルを一気に連番にリネーム出来るようなツールは便利かもしれませんね。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by takecha » 2011年1月24日(月) 6:09 pm

あ、なる程。余分なバイトが使われないようにと、
わざと文末スペースはペーストしないように制御しているのかも知れませんね。
アンダーバーでの代用ではダメっす(笑)。
タクティックさんに何かのついでに伺って頂けると幸です。

蛇足ですが、大昔のMODファイルではこのサンプル名やインスト名の箇所を
利用して曲のタイトルや作者名、それにメールアドレスなんかを記載してましたね~。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by satobox » 2011年1月25日(火) 2:07 pm

とりあえずフォーラムに書き込みだけはしておきましたけど、実は今、アルファ・テストが始まったばかりで、
テスター用フォーラムでは凄い量の書き込みがあるんですよ。だから返事がもらえるかどうかはわからないっす(正直言って優先度はかなり低いと思います)。
でも、読んではくれてると思いますし、もしバグだったら直してくれるでしょうし、意図的なものだったら流されてしまうかもしれません。

http://www.renoise.com/board/index.php?showtopic=28475

蛇足ですが、大昔のMODファイルではこのサンプル名やインスト名の箇所を
利用して曲のタイトルや作者名、それにメールアドレスなんかを記載してましたね~。

今でも時々は見ますけどね。Renoiseはコメント欄があるから、もうあんまりしなくなったのかな。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by takecha » 2011年1月25日(火) 4:15 pm

本家への書込みを有り難うございます。
アルファテストとは、また間髪入れずに進化するとですか!
ポロリと情報が零れ落ちることを心待ちにしております。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

アンダーバーが入力出来ない

投稿記事by takecha » 2011年3月13日(日) 9:54 pm

本家フォーラムではこれに関する音沙汰は無い様ですね。そして新たな壁にぶつかりました。

アンダーバーをインスト名/サンプル名/ファイル名/ソングコメンツの文字編集中に入力すると、
カーソルから手前の文字列を選択するという挙動になってしまい、アンダーバーそのものが入力出来
なくて、ぷち困っています。(標準JP106キーの Shift+\ で) 「\」キーではテキストの行頭に移動します。

Renoise を操作する際に日本語キーボードは使い辛く US 配列キーボードが適していると思いました。
環境は Ubuntu 10.10 に xubuntu-desktop を入れた Xfce の上で 32bit の 2.6.1 と 2.7.0 b1 です。
それにしても、2.7.0 良すぎる!
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: アンダーバーが入力出来ない

投稿記事by satobox » 2011年3月13日(日) 10:49 pm

takecha さんが書きました:アンダーバーをインスト名/サンプル名/ファイル名/ソングコメンツの文字編集中に入力すると、
カーソルから手前の文字列を選択するという挙動になってしまい、アンダーバーそのものが入力出来
なくて、ぷち困っています。(標準JP106キーの Shift+\ で) 「\」キーではテキストの行頭に移動します。

今、Ubuntu Studio 10.10 で確認しました。これは確かに問題ですね。
この現象は日本語環境だけなのかな?? もしそうなら、どうやって伝えようか :roll: ・・・とにかく後ほどレポートしておきます。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

キーコードの違いとミニキーへの拘り

投稿記事by takecha » 2011年3月15日(火) 8:07 am

US 配列の HHKB Lite 2 (Happy Hacking Keyboard) を接続して Renoise 2.7.0 b1 上で
確認したところ、アンダーバーは問題無く入力出来ました。日本語キーボードの出力する
keycode の問題の様です。

ELECOM のとても小さい日本語ミニキーボード (TK-U77MPBK / TK-UP84CPBK) や、
近頃では RouteR のスーパーミニキーボード (RKB-M84UBK) が気に入っているのですが、
こういったミニキーボードで US 配列なものが在れば最高なんだけどな~。
Linux でもデスクトップ環境上では Super キー (Win キー) は使いたいので有る方が良いな。
ただ Win ロゴの刻印は欲しくない。(これはハードルが高い理想です。刻印無しモデルとか。)

2.7.0 b1 で、インスト一覧の直下にサンプル一覧の表示が無くなってスッキリしたのが
ちょっと寂しいです。トラッカーと言えばインストとサンプルの一覧が仲良く共存してる
のがシックリ来るのに。でも今回のデザイン変更はキーゾーンの為でもあるし納得です。

以前 sato さんがコラージュ画像までをも作成して下さった曲の演奏時間をファイルブラウザ
で表示するアイデアの実装も、激しく一票 (+1) させて頂きます。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by satobox » 2011年4月07日(木) 8:25 pm

@武茶さん

今日開発者さんから、アンダーバーが入力できない問題についてのメールをもらいました。

この問題を忘れているわけではないんですが、これを解決するためにはLinuxの日本語入力をサポートする必要があるそうです。
ご存知の通り、Linuxの日本語入力対応は非常に特殊で、結構大変な作業が必要なんだそうです。
なので残念ながら、v2.7の時点ではこの問題を修正する事は出来ないそうです。

しかし、次回のバージョン・アップにおいて、Linuxの日本語入力のサポートが出来るように努力します、との事でした。
なので、フォーラムのタイトルには [Wontfix Now] というタグがついていますが、ご理解ください。

http://www.renoise.com/board/index.php? ... udio-1010/
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Linuxでの日本語入力サポートに期待

投稿記事by takecha » 2011年4月09日(土) 3:17 pm

サトさん、ご苦労様です。

今までは US 配列キーボードで Renoise を使ってきたので気付けませんでしたが
日本語キーボードの Caps キーでノートオフが入力出来ない問題もあります。
スマートノートオフの入力はとても重要です。キーバインド変更で対処可能でした。
が、Caps キーでそのまま使えればそれに越したことはありません。
これも Linux の日本語入力を Renoise でサポート出来れば追従して治まるのかな。
時期ヴァージョンで考慮して頂けるとの事、期待しております。

ニーズとモチベーションを上げる為に、日本語キーを利用する Linux & Renoise
ユーザさんがフォーラム内に居て欲しいと願います。「+1」との意思表示だけでも!
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by satobox » 2011年4月09日(土) 5:25 pm

takecha さんが書きました:今までは US 配列キーボードで Renoise を使ってきたので気付けませんでしたが
日本語キーボードの Caps キーでノートオフが入力出来ない問題もあります。
スマートノートオフの入力はとても重要です。キーバインド変更で対処可能でした。
が、Caps キーでそのまま使えればそれに越したことはありません。
これも Linux の日本語入力を Renoise でサポート出来れば追従して治まるのかな。


これは非常に根が深い問題なんですよ。Linuxだけじゃないんです。
日本語キーボードだけの問題でも無くて、ヨーロッパ方面でもこの問題が起こるキーボードがあります。
フォーラムでも、過去に何度もレポートされてたと思います。
技術的に、これは直せないんだそうですよ。

確か、最終的には[A]キーで代用する、みたいな話になったように記憶してるんですけど、なってないのかな?
僕はもう自分でAキーに割り当ててます。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

キャップスロックンロール

投稿記事by takecha » 2011年4月10日(日) 8:01 am

taktik さんはドイツ語キーボードで開発や試運転をされているのかな。
これまた US 配列とは若干異なってきそうですよね。
技術的に直せないとは悲しいですが、その為のキーバインド設定ですよね。
今僕は「| (Yen マーク)」キーに割り当ててます。

US 配列を使っていて Caps でスマートノートオフを多用している時には、
うっかりテキストエディタ上で Caps Lock ON のまま記入してしまうと言う
ミスを多発させています。ノートオフをコピペして済ませる事もしばしば。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

やっぱりUS配列で曲創り

投稿記事by takecha » 2011年7月14日(木) 7:47 pm

Ubuntu 10.10 に Xubuntu Desktop を追加した状態で Xfce の環境を利用しています。
日本語キーを利用するようになってからというもの、OS 再起動後にキーレイアウトが
ja になったり us になったりと予測出来なく勝手に変動してしまう問題を抱えてしまい
結局英語キーの HHKB に戻しました。Renoise のキーバインドを標準に設定し直して
Renoise 内での各場所でのテキスト入力や Caps キーの扱い等々本来の動作で快適です。

Xfce 4 Settings Manager > Keyboard > Layout > Keyboard Model 内のポップアップ
メニュー内選択肢に標準で Happy Hacking Keyboard が在るのも心強くて。
Mac では BTO 時にいつでも英語キーでオーダーする習慣があって Mac OSX 以降で
日本語キーを使った事は在りません。10.7 出荷後には Air を購入しようかと模索中です。

近頃は Google Docs を使い xrns を公開しています。同様に Logic Pro のデータを
公開する事にもハマっています。曲をレンダリングして直ぐに聴けるように flac とか
mp3 にキチンと整えたり YouTube にアップしたりする作業が面倒と言うよりも、
曲の演奏データファイルのままでファイルサイズを小さく抑える様にする事に快感を
覚えています。このご時世ファイル容量を気にする事はちょっとナンセンスですけども。
好きな事をやってるだけです!
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: テキストコピペ時のスペース

投稿記事by satobox » 2011年7月15日(金) 8:04 am

お久しぶりです。暑いっすね、ホンマに・・・ :roll:

僕は相変わらずLinuxに関しての知識が深まってなくて、正直武茶さんのレベルについていけてないんですよ(^_^;)。
何かそういう細かな問題がまだまだ起こるところを見ると、RenoiseのLinux版の完全日本語対応ってのも難しそうな気がしますねぇ。
それ以前にRenoiseのユーザー数の比率から考えても、日本ユーザー、しかもLinuxとなると非常にニッチな問題と言わざるを得ないので、ヨーロッパ人である開発者氏がどこまで対応してくれるかなぁ?という疑問はあります。

Linuxだけに自由過ぎるというか、一度対応してもすぐに違う問題が出てきたりして、そういうのに恒常的に対応しなきゃいけないのがしんどいですよね。そもそも、もっと音楽的な機能の方に力を入れて欲しいっていう気もしますし・・・。

ところでxrnsを公開する人はいると思いますけど、Logicのデータを公開する人は珍しいんじゃないでしょうか?? :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[56人]

cron