Linux32bit2.8.0b3起動時に停止

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Linux32bit2.8.0b3起動時に停止

投稿記事by takecha » 2011年12月21日(水) 7:44 am

惜しくも 2.8.0 b1 はダウンロード出来なかったたけちゃです。

僕が体験した事を書かせて頂きます。

Renoise 2.7.2 がファイルの関連付け等でインストールされていて、Renoise 2.8.0 b2 を一度も
起動していない Ubuntu 10.10 上で Renoise 2.8.0 b3 の "renoise" をダブルクリックで起動
した時にスプラッシュウィンドウ内に MIDI-IO: Starting the input thread... の表示が出ている
状態で処理が止まってしまいました。32bit 版です。Log.txt を見てもそこでログが切れてます。
ちなみに MIDI やオーディオ I/F は現在 Ubuntu マシン (Shuttle X27D) には繋げていません。

HTOP で Renoise を KILL して、次に Renoise 2.8.0 b2 をダブルクリックで起動してみると
問題なく動作して、2.7.2 で使用していた Tool の 2.8.0 対応状況を確認出来るダイアログ
ウィンドウが表示されて無事に動作しました。
そして更にその後再度 b3 を起動してみると、今度は何事も無かったかの様に無事に動きました。
いきなり b3 から起動せずに b2 を先に起動したら問題ないと言う事実でした。

Windows Vista 32bit 上でも今回のベータ版を使っていますが、b2 → b3 と段階を踏んで入れて
何も問題なく使えていて上記の様な現象が Windows 上でも起こるかは解りません。

Mac OSX ではまだ 2.7.2 のみ使っています。

以上ご報告でした。

p.s. b3 で打ち込んでいる最中のカメレオンループを添付します。
添付ファイル
Unchameleon.xrns
アンカメレオン
(110.43 KiB) ダウンロード数: 241 回
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: Linux32bit2.8.0b3起動時に停止

投稿記事by satobox » 2011年12月21日(水) 11:41 am

んん~ん、今とりあえずUbuntu11.10のライブDVDを作って Renoise 2.8 b3 32bit を動かしてるんですが、特に問題は無いですねぇ。
2.7.2 を インストールしてないので、武茶さんの問題の完全な検証は出来ないんですが・・・すみません。
アンカメレオンもご機嫌に鳴っております。 :wink:

しかし、変わりましたねぇ~、Ubuntu。何か戸惑いますわぁ。Ubuntu Studio が「自信の無いリリース」みたいな事が書いてあって、ちょっとがっかりだったんですよね。あのまま先細りになっちゃうのかなぁ? :(
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

16bit録音とUbuntuの話

投稿記事by takecha » 2011年12月21日(水) 7:26 pm

本家での Sample Recording With 16Bit, Etc. では心強いサトさんの +1 が嬉しいです!
http://www.renoise.com/board/index.php? ... 16bit-etc/

でも反応が薄いという事は、あまりみなさん Renoise でサンプリングを行われて
いないのかそれとも 32bit のままで管理するのを好まれているのかな。
確かにサトさんの場合ですとラフなヴォーカルのサンプルを長い尺でサンプリング
される利用方法だと思いますし 32bit のままだとびっくりなファイルサイズになり
そうですね。

Ubuntu Studio に「自信の無いリリース」なんてあったんですか。嫌だなぁ(笑)。
ALSA だけで使う分にはディストリビューションの違いは特に無いですよね。
11.10 は一応ライブ CD を作成して手元に保管していますが、
自分色にカスタマイズしまくっている 10.10 を継続して愛用してます。

スプラッシュ画面で止まる症状は b3 が問題なく一度動いてからは再現していません。
Renoise 以外のシステマティックな問題で停止していたのかも知れませんが、
そこまで探る技量がありません。

それにしても今回からのベータ版を明示するダイアログは親切設計だと感じました。
画面上のどこでもクリックすればベータ版を明示する表示は消えてくれてスマートです。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: 16bit録音とUbuntuの話

投稿記事by satobox » 2011年12月22日(木) 7:16 am

takecha さんが書きました:本家での Sample Recording With 16Bit, Etc. では心強いサトさんの +1 が嬉しいです!
http://www.renoise.com/board/index.php? ... 16bit-etc/

でも反応が薄いという事は、あまりみなさん Renoise でサンプリングを行われて
いないのかそれとも 32bit のままで管理するのを好まれているのかな。
確かにサトさんの場合ですとラフなヴォーカルのサンプルを長い尺でサンプリング
される利用方法だと思いますし 32bit のままだとびっくりなファイルサイズになり
そうですね。

僕の場合、単なる歌メロのアイデアを仮に録音する事が多いので、そんなモノを32bitで大事に録っても仕方ないんですよね(笑)。それでファイルサイズは倍になっちゃうし・・・。
やっぱり録音時のビットレート変更は付けて欲しいですよねぇ。

それにしても今回からのベータ版を明示するダイアログは親切設計だと感じました。
画面上のどこでもクリックすればベータ版を明示する表示は消えてくれてスマートです。

これはアルファテストの時にも皆から「一番良い改良点だ!」って絶賛されてました :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[56人]

cron