Renoise ライブ・ルーパー・セッティング (Augustus Loop VSTプラグイン使用)

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Renoise ライブ・ルーパー・セッティング (Augustus Loop VSTプラグイン使用)

投稿記事by satobox » 2012年6月16日(土) 2:15 pm

突然ですが、いわゆる「ルーパー」「サウンド・オン・サウンド」等といわれるライブ・パフォーマンスがありますよね。それを僕も練習したいなぁとかねがね思っていたのですが、今回それをRenoiseで実現する方法を見つけたので紹介したいと思います。

実は、Duplexのレコーダー・アプリを使えば「ライブ・ルーパーらしき事」は出来るのですが、ルーパーとしては若干不完全な部分があるんです。あれはあれで面白いアプリなんですが・・・。それで他に何か良い方法はないか?と、VSTプラグインを探してみて、ようやく辿り着きました。

"Expert Sleepers Augustus Loop" (以降"AL"と省略します) というプラグインを使います。Windows/Mac版はありますが、Linux版が無いのがちょっと残念です :( 。これは本来はテープ・ディレイ・エフェクターです。なので、録音したループ音をWAVに保存する機能は無く、まさしく「その場限りのライブ・ルーパー」です。むしろ潔くて僕は好きです。これをRenoise内でMIDIマッピングして操作する事で、かなり直感的なライブ・ルーパーになるんです。

(後で気付きましたが、一応 Render to Sample でループをサンプリングする事は可能です。ただ、鳴りっ放しのループを録音した状態なので、後でトリミングが必要ですが。。。 :wink: )


このセットアップにはMIDIコントローラーが必要です。ボタンの動作の仕方(Toggle 又は Momentary)を変更出来て、更にフェーダーやノブが付いていればベストです。個人的には KORG nanoKONTROL 2, Akai MPD 26, 等をお勧めします。まぁボタンがいくつか付いていれば大丈夫だとは思いますが。



############# セッティング #####################

- 1. Augustus Loopをインストール
    AL はデモ版でも15分間はフル機能が使えます。リロードすれば何度でも試せるので十分楽しめます。まぁ気に入ったら買ってあげてください。

    インストールが出来たら、Renoiseの "Auto suspend plugin" というプラグイン・オプションを無効にしておいてください (Renoiseで AL をロードし、プラグイン・パネルの右上にある小さい [?] マークをクリックすればオプション画面が開きます)。これをやっておかないとフェード・アウトが途中で止まったりします。

- 2. Template.xrns をロード

Template - Augustus Looper.xrns
(6.53 KiB) ダウンロード数: 292 回


    このxrnsファイルは、4つの AL を使えるように設定してあります。必要ならもっと追加も出来ます。各 AL の設定は一応済ませてありますが、僕自身あまり自信が無いので AL のマニュアルを参考にしてください(英語ですけど・・・)。また、次の画像も見ておいてください。多分、"Max Delay" という値を好みで変更する必要があると思います。

JP-AL.png
JP-AL.png (76.45 KiB) 表示数: 7258 回


- 3. MIDIマッピング
    次の画像を見ながら、あなたのコントローラーに適切に MIDI マッピングしてください。

JP-Settings.png
JP-Settings.png (52.26 KiB) 表示数: 7289 回




################### 使い方 ##########################

では、実際の使い方です。

- 1. まず、Renoiseを再生します。
    Renoiseのシーケンスは必ずしも必要ではないのですが、Renoiseが再生されていないと AL が動作しないので、とにかくプレイ・ボタンは押してください。
    まぁメトロノームとか単純なリズムを鳴らしておいてもいいでしょう。

- 2. AL-1 の "Send Amount" スライダーを最大値に上げます。
    (上図で言うと、nanoK2 の一番左の [1] と書かれたスライダーです)
    これで AL-1 にオーディオが流れます。

- 3. "Tap Record" [2] ボタンを押してから、自由に何かを演奏し、再度 [2] ボタンを押します。
    このセットアップでは、パンチ・イン、パンチ・アウト時のクオンタイズを "1 Bar(1小節?)" に設定してあるので、狙ったタイミングよりも若干早めにボタンを押してください。

    録音が終わった時点で、既にループ再生が始まっているはずです。つまりこの "Tap Record" ボタンの操作でループの長さも決定されます。

- 4. オーバーダビングしたい場合は、[3] ボタンを好きな時に押し、自由に演奏し、再度 [3] ボタンを押します。
    実際このボタンは、AL の "Input Level" というノブを、最小値・最大値に切り替えているだけです。

- 5. 安全のために、[1] スライダーを最小値に下げて、不必要なオーディオが流れ込まないようにしておきます。




- 6. もし AL-2, AL-3, AL-4 を使いたい場合でも、上記の 2 ~ 5 の操作は同じです。
    長さの違うループを作りたい場合等では複数の AL を使います。

- 7. もしループを削除したい場合は、[5] の "Fade Out" ボタンを押します。
    このボタンを押すとループがフェード・アウトし、その後自動的にそのループが削除されます。
    フェード・アウトの時間は [4] のノブで調整出来ます。


################################################################

まぁ、主な操作はこんな感じです。
実際にやってみるとわかりますが、マイクやライン・インからの入力だけでなく、Renoise内でシンセを弾いて、それをループさせる事も出来ます。
Renoiseのエフェクターやシーケンスも活用すれば、かなり自由度の高いライブ・ルーパーとして使えると思います。
是非一度、お試しあれ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Renoise ライブ・ルーパー・セッティング (Augustus Loop VSTプラグイン使用)

投稿記事by Noise-joe » 2012年6月21日(木) 12:24 am

こういうの待ってました :lol:
またしても、Renoise がひとつ次元を超えましたね :mrgreen:

このシステムは、Rewire スレーヴでも使用可能でしょうか?
もし可能なら、Ableton Live を Rewire マスターにして、そこに直接録音しようと思ってます。
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoise ライブ・ルーパー・セッティング (Augustus Loop VSTプラグイン使用)

投稿記事by satobox » 2012年6月21日(木) 6:25 am

お久しぶりです。

まぁRenoise自体が次元を超えたわけじゃないんですけどね(笑)
4200円くらいでルーパー機能が手に入ならいいかなと思って、僕は買ってしまいました。ハードのルーパーは結構高いですからね。
出来ればこういうRenoise内蔵デバイスを作ってくれれば一番良いんですが・・・無理かな?? :wink:

基本的にはプラグインなのでReWireスレーブでも使えるとは思いますけど、そもそもLive自体がルーパーみたいなソフトなので、ちょっと追加出資する意味が薄れるかもしれませんね。まぁディレイとしてもちょっと変わってて面白いんですけどね。

一応、YouTubeムービーも貼っておきます。
なぜか、ルーパー的な使い方を紹介してるムービーが無くて、これはディレイ的に使ってるみたいですが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=Zah4u1IZwPM
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Renoise ライブ・ルーパー・セッティング (Augustus Loop VSTプラグイン使用)

投稿記事by Noise-joe » 2012年6月23日(土) 11:42 pm

なるほど!
よ~く考えてみると、こういう、ちょっと「どこかが違う」的な要素が、個性を出す要因になりそうですね。
ブレイクビートを多用するシーンで力を発揮するかもしれません。

こりゃ面白くなってきました :mrgreen:
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[56人]

cron