サンプル作り(Selection Shaper スクリプト・ツール)

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

サンプル作り(Selection Shaper スクリプト・ツール)

投稿記事by uprime22 » 2014年3月15日(土) 8:55 pm

どもです。
3.0になってからまだ公式Toolが追いつかないのに、短いサンプルでの音作りにはまってます。
追いつくまでの繋ぎで、昔自分で書いたスクリプトの寄せ集めで、Toolをでっちあげて使ってます。
楽しかったんで、いちお上げてみます。

-------------------------------------------------------------
August 15,2014:
Updated to v.2.5.
Added band-limiting option,and tuned Random waves option.
Changed Multiply buttons.

引き続き、GUI や、PhaseShift などの細かい数値をいじる時は、
main.lua 内の関数、gui ()を調整して下さい。
アイコンの差し替え時には、gui_util.lua のリンクを改定してください。

org.uprime22.selection_shaper.kai.2.5.xrnx
V.2.5: Version kai with GUI by Satobox. Added band-limiting option, and tuned random-waves option.
(36.06 KiB) ダウンロード数: 7878 回


org.uprime22.selection_shaper.2.5.xrnx
V.2.5: Developing version. Added band-limiting option, and tuned random-waves option.
(23.47 KiB) ダウンロード数: 7833 回


履歴:
    V.2.5: Tuned random-waves option.Changed Multiply buttons.(8/15,2014)
    V.2.4: Bugfix by Satobox.(8/6,2014)
    V.2.3: Tuned GUI by Satobox, & fixed some bugs.(8/4,2014)
    V.2.2: Added band-limiting option, & tuned random-waves option.(8/2,2014)
    V.2.1: Bugfix.
    V.2.0: Updated Version Kai.
    V.2.0: Developing version. Fine-tuned the random-waves option. Tuned some GUIs, this is based on Satobox's advice.(6/5,2014)
    V.1.9.9: Developing version. Changed the GUI of Redraw.This is based on Satobox's advice.(6/3,2014)
    V.1.9.8: Developing version.Added Mix waveform option in Clip&Redraw.(6/2,2014)
    V.1.9.7: Developing version. Fixed random-waves option's key-handling.(6/1,2014)
    V.1.9.6: Fixed tiny bug.(6/1,2014)
    V.1.9.5: Developing version. Added some options,
    clip&redraw,random waves,save preset,etc. Fixed some bugs.
    Phased out the Plucked-string option .(5/31,2014)
    V.1.9.4: Developing version. Added amplification value in Plucked-string option. (5/23,2014)
    V.1.9.3: Developing version. Refined Phase-distortion Copy option(5/22,2014)
    v.1.9.2: Developing version.
    Added Pluck-string modulating option (Karplus-strong synthesis),
    and fixed some bugs.(5/12,2014)
    v.1.9 : Developing version. Added some modulating options,duty cycle , phase distortion copy etc.(5/3,2014)
    v.1.8.3 : Meliorated in maintaining several settings.(4/19,2014 )
    v.1.8.1 :Tiny fix in the square wave function.(4/18,2014 )
    v.1.8 : Bugfix , Added some little wave modulating options,and multiplying range option.(4/12,2014 )
    v.1.7 : You can use default key-bindings ,Keyboard-piano,Copy,Paste etc. ,and simple Continuous pasting (4/4,2014)
    v.1.6 : 開発版のBugfix. Keyboard Piano、Undo が使えるようになりました。(4/3,2014)
    v.1.5.1 :波形のつながりの方を重視した改定版。
    v.1.5 : SatoboxさんのGUI付 (selection_shaper_kai) がv1.5に更新されました。(3/29,2014)
    v.1.5 : 名前変更。Flick back, FadeIn7/8, FadeOut7/8, Violet noise, 等を追加。キーバインドを一部追加。Bugfix . (3/28,2014)
    v.1.2.1: v.1.2 のBugfix 、名前変更。 (3/28,2014)
    v.1.4 : Brown noise を追加。(3/22,2014)
    V.1.3 : Flick range 、Set loop、の機能を追加。(3/22,2014)
    V.1.2 : Stereo に対応。Square波形をよりスクエアに。main.lua の調整。その他様々なバグ修正。(3/22,2014)
    V.1.1 : Phase Shift その他を追加。(3/18,2014)
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2014年8月15日(金) 7:51 pm ], 累計 76 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月16日(日) 12:03 am

面白いツールですねぇ。僕も最近はRenoise3.0のサンプラーで色々試してたんですよ。
特にこういう1サイクルの波形をレイヤーさせて、いろんな音を作るのが楽しみなんです(と言っても、ごく初歩的なシンセサイズですけども・・・汗)。

僕の場合は、当然波形を1から創り出す事は出来なかったので、ネットで有り物を探しました。
http://www.adventurekid.se/akrt/wavefor ... waveforms/
(ダウンロードするには、一番上の「Wave format (all in one)」というリンクで一括でおろせます。)
この人は凄いですよ。何と、4300個の1サイクルWAVファイルを公開してくださってます。
これはこれで、無限に楽しめます。

もう1つの方法は、やっぱりこういうツールですよね。
実はこのツールを触らせてもらって、一番嬉しかったのはノイズなんですよ(;^ω^)。
ノイズだけは別で調達しなきゃいけなくて、VSTのシンセから録音してました。
こうやって1ボタンで作ってもらえると凄く助かります。

もし聞いてもらえるなら(全然聞き流してもらっても構わないですよ・笑)、リスエストがあります。
ちょっと面倒臭かったのが、フェーズシフトと言うのかな? ちょっとだけずらした波形を作りたかったんです。
なので、例えばSAW波形があるとすると、
それを複製して、先頭を少しカットして、それをそのまま最後尾にペーストして、元波形と重ねて鳴らしてました。
そうすると単なるSAW波形が、ULTRA-SAWって言うのかな? そんな良い物じゃないけど、それっぽくなるじゃないですか?
そういうフェーズシフトされた波形が簡単に出来る機能があると嬉しいなぁと思いました。

あとはやっぱり、Saw, Sine, Square, Triangle, の基本波形は個々にボタンがあるといいですね。
また、勝手な要望を書いてしまいました。(^-^;
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月16日(日) 6:11 am

フェーズシフトと言うのかな? ちょっとだけずらした波形を作りたかったんです。
なので、例えばSAW波形があるとすると

ああ、それは便利ですね。やってみます。

RenoiseのでふぉのDC-Offset が使えるのかなと思ってたんですが、いまいち良くわからないという…
DCってなに??とか。(知識無い。。。)
(~~)
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月16日(日) 8:09 am

僕もイマイチこの機能分かってないですが、調べてみると
DC= ダイレクト・コンバージョン(電気機器の直流成分)って意味らしいです。
http://soundengine.jp/wordpress/tips/glossary/342/

要はサンプル・エディターの中心線から少し(上下に)ズレがあるような波形を修正する為の機能みたいです。
素のSAWとかに掛けると全然おかしくなっちゃいますね・・・それはそれで面白いですけど。 :)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月18日(火) 10:49 pm

いちお、でっちあげました。(これでいいのかな??)
GUIは手付けてません、えー、酷いです。。。
いじるときは、main.lua を変えてくださいませ。

make_wave.lua に好きな波形を関数として書き込めば、
それを使えます。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月19日(水) 6:55 pm

あの~、これはかなり良いツールなんじゃないでしょうか!?
あまりに良かったので、ボタンをアイコン的に変えさせてもらいました。
(「Fade with sin」とかだけは、図が思い付かなかったです・・・汗)

まぁ本家にも幾つかこういった系統のツールがありますが、このシンプルさは他に負けてない気がします。
フェーズ・シフトも僕が思ってた以上の物になってました。波形の一部分をシフトとか出来ますもんねぇ。

また1つだけリクエストがあるんですが (^^;) 、フェーズ・シフトやフェード処理って、ステレオのサンプルの片方のチャンネルだけに効かせる事は出来ませんか? 手動でやってみたんですが、何か変なステレオ感のある音にはなるみたいです(そんな波形、使い道あるんかな? 位相キャンセルとか起こりそうですけど・・・ :roll: )。もし無理なら全然構いません。


しかしこれは、こんな辺ぴな場所に置いておくような物じゃない気もしましたよ。(;^ω^)
もし良かったら、僕が本家に書き込んでおきましょうか?
正式にツールとしてアップするかどうかは別として、ツールのフォーラムぐらいには置いといた方が良いんじゃないかなぁと思いますけど、どうでしょう??
添付ファイル
org.uprime22.selection_reset_kai_1.1.xrnx
ボタンをアイコンに変更させてもらいました
(10.61 KiB) ダウンロード数: 6981 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月20日(木) 4:59 am

あの~、これはかなり良いツールなんじゃないでしょうか!?

えーー???、と驚きながらも、嬉しいです。
改造大歓迎です~~。
フォーラムはまるで勝手が分からないんで、Satoさんの判断に任せちゃっていいですか。

ステレオのサンプルの片方のチャンネルだけに効かせる事は出来ませんか?

調べて、やってみますね。今までモノラルでしか使ってませんでした…
(^^;)

今ノイズ調べてるとこなんですが、奥が深いです…分からない。
本当は「ピンクノイズ」とか出したいなと思ってます。
今は代用的に、ホワイトノイズに、スムース処理重ねた奴とか使ったりしてます。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月20日(木) 6:57 am

あ~、そう言えば昨日、中のコードを見てた時にピンクノイズって密かに書いてあるなあ~と思って見てました(笑)。
実は僕もリクエストしようか?と思ってたんですが、いまいちホワイトノイズとの違いが分からなくて。
幾つかVSTiシンセを見てたんですが、大体ホワイトノイズが付いてて、フィルター?で音の明るさを変えてるようなのが多かったですね。だからホワイトノイズだけでもいいのかな~と思ってリクエストしなかったんです。
まあR3のモジュレーションでフィルターを使うと若干CPU負荷が上がるそうなので、付けられるのなら付けた方が良いかもしれません。

一応、参考までに、Retrologue ってVSTiのホワイト&ピンクノイズが付いてたので wav を添付します。
それと Vanguard には "C64-noise" ってのも付いてました。少し音程があるようなノイズなのかな?

noise.zip
ウチにNordDrumもあったので、それも追加しました。
(2.88 MiB) ダウンロード数: 7786 回


まあ、もうちょっとしたら、本家フォーラムにも書き込んでみましょうか。
このツール、"ダウンロード数:1回"では勿体なさ過ぎますし・・・(^^;)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月20日(木) 12:30 pm

ありがとうございます〜。
参考にします。

ノイズ色々出したいですね。
リノイズだし、みたいな^ ^
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月22日(土) 7:56 am

ステレオ対応版を上げました~。

バグとりで、手を付けたかったピンクノイズその他が先延ばしに...

Satoさん版の使わせてもらいました。GUI ちゃんとしてるのはやっぱりいいですね。

追記:
Flick range、Set loop 機能を追加したのを上げました。
Flick range が個人的にお気に入りです。(機能も名前はこれでいいのだろうか...)
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2014年3月22日(土) 10:12 am ], 累計 1 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月22日(土) 10:09 am

わお、早かったですね。
後々考えたら、ステレオ化って結構大変な作業じゃなかったか?と心配してました。
全部のボタンに対してですもんね・・・さすがです。
これで、右がSAWで左がPulseって波形も作れますね(それ何に使うの?って言われそうですけど・笑)。

あとはノイズですけど、結局はイコライジングなのかな?と思って見てました。
スペクトラムで見ると、左上がり(低音寄り)なのがピンクノイズって言うっぽいですね。ホワイトノイズは全く平坦って感じで、右上がりのは何て呼ぶのかな?とか思ったり。あのC64ってノイズは、単にノイズとサイン波を掛け合わして勝手に作った物ような気もしてきましたけど(;^ω^)。

まあ、出来る範囲で、お気の済むまでやってください(笑)。


あとは、ツールの名前が「selection_reset_kai」では、あんまりピンと来ないかな~とは思ってます。「kai」は意外とカッコイイかもしれませんけどね。
- Wave Mangler(Mangleって悪いイメージになるのかなあ? でもWave Shaperだとコンプみたいな感じもするし)
- 1 Wave Generator
- Ocillo Maker(Ocilloって単語は無いっぽいですけども・・・オシロスコープのオシロです)
- Uprime Generator Kai とか(^^♪。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月22日(土) 10:22 am

あ、いれ違いに...
ツールの名前もさることながら、中のtooltip のテキストやらも、以前の自作から切り貼りしたんで超イイカゲンです。

- 1 Wave Generator

しかし新機能ボタンのおかげで、1Waveっぽくなくなっているのです、(^^)
コード五行で出来てる割に、お気に入りです。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月22日(土) 10:33 am

しかし新機能ボタンのおかげで、1Waveっぽくなくなっているのです、(^^)

あぁ、なるほど。それはそうですね~。 :wink:


今、開発版の方をちょっと触りましたが、ピンクノイズの生成がちょっとおかしいみたいです。画面の下半分に生成されますね。あと、もうちょっと曇った感じ??が欲しい気もしました。高周波数が有りすぎる感じかな? ホワイトとあまり差が無いように思うので。
多分大事なのは、別にピンクじゃなくてもいいと言いますか、「ホワイトノイズと違う音のノイズ」ってのが欲しいんじゃないかな~と思います。差がある方がいいですねぇ。

:!: 追記:名前は「Selection Shaper」とかどうかなぁ??
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年3月22日(土) 11:54 am

ピンクノイズの生成がちょっとおかしいみたいです

あ、あ、しまった。あれは下書きで、本当は表に出すつもりのなかったボタンなんです。
ピンクノイズにはなってないですね。
差し替えます。
名前は「Selection Shaper」とかどうかなぁ??

ああ、なんとなくわかる気がしますね。
それにしましょうか。。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年3月22日(土) 1:46 pm

uprime22 さんが書きました:
ピンクノイズの生成がちょっとおかしいみたいです

あ、あ、しまった。あれは下書きで、本当は表に出すつもりのなかったボタンなんです。
ピンクノイズにはなってないですね。
差し替えます。


あぁ、了解しました。じっくり作ってください。 :wink:


あの~、このFlick rangeという機能は、最初少し悩みましたねぇ。
単純に1サイクルのサイン波だけが表示されてる時にこのボタンを押すと、右に空白が追加されるので、単に波形を延長したい時に使うのかな?と思いました。で、長い波形の一部分を選択してる時にこのボタンを押して、選択範囲だけがパタパタと右に移動していくのを見て、やっと「Flick range」という意味が分かりました。
でも、それだったら最初のセレクションの内容もコピペしていった方が分かりやすくて良いんじゃないかな~とも思ったんですが・・・レンジだけを移動させて行って、どんな感じでこれを使ってはりますか?
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

次へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[55人]

cron