サンプル作り(Selection Shaper スクリプト・ツール)

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月09日(水) 8:38 pm

このツールの手軽な面白さとはまた異質な操作感のように思うんです

それはそうかもしれませんね…。1ボタンって所から離れるし。

LとRで周波数の違うサイン波を描いて、それをAdjustパネルの Mono (Mix) を使って混ぜるんです。


あ、その手は使った事無かったです。前にβ版の時落ちて以来、Adjust, 無意識に避けてました。そいや直ってましたね。

フェードの時に、周期の数値と位相を変化させるための数値入力とか考えてたんですが、
(今みたいに1周期だけでなく、例えばサイン波の好みの一部を使ってフェードできるような)
操作的に齟齬がありますかね…。

うーむ、色々試して見ます。正式版直前のところ、お騒がせしました。
(--;)
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月09日(水) 9:46 pm

確かに段々周期が変わっていくような波形も魅力ありますよねぇ。
でも、結局そういうのを突き詰めていったら、本物のシンセシス(ソフトシンセとか)を使った方がいい気がしてくるんです。Renoiseではどうしたって無理が出てくるというか、サンプルにループ付けるだけですからねぇ・・・(;^ω^)。

そういった意味で、Selection shaperツールは面白いと思ったんですよ。サンプラーである事を逆手にとったみたいな(笑)。これ、他のソフトじゃ出来ないだろ~って。

まぁ、あくまで僕の意見は参考までに。僕がダメって言ったからって止める事はないですよ。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月12日(土) 1:22 pm

開発版V.1.8 を上げました。
お手空きのときにでも、お試しください。
:D
(バグがちと心配。)

Kaiの方は、もし既存のボタンを変えるのみなら、後にこっちで作っておきますよ。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月12日(土) 4:14 pm

uprime22 さんが書きました:Kaiの方は、もし既存のボタンを変えるのみなら、後にこっちで作っておきますよ。

あぁ、出来ればお願いします。まだノロノロとマニュアルと睨めっこしてました。
だんだんやる気が失せてきましたよ(苦笑)。


あの~1つわからないんですが、Wave values の右側の数値は何ですか? 何にも変化が無い気がするんですけど。

Cycle の方は分かりますし、これは凄く便利になりました。
Fade with sin とかが、凄い面白くなりましたねぇ。これは使えると思います。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月12日(土) 5:19 pm

Wave values の右側の数値は何ですか?

位相の始まりの点を表すものなんですが、1が、1周期進む、の意味なので、
整数だと周期波形ではゼロと変わりありません…。

shift:1/4 とかにすると一応少しはわかりやすいです。
cycle:1/4 shift:0 で、サイン波形でのフェードイン、
cycle:1/4 shift:1/4 で、フェードアウト、
ができます。

だんだんやる気が失せてきましたよ(苦笑)。


大変やろうなあ、と思います…。
ユーザーはとことん気長にのんびり待ってると思いますんで、
どうか、気分転換でもしてくださいな。
(ほんと差し入れしたい…)
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月12日(土) 5:39 pm

あぁ、なるほど。確かに整数ばっかり入れてましたわ。(;^ω^)

このアップデートは良いと思いますよ。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月13日(日) 11:35 pm

Kai をアップデートして、本家フォーラムの方にもあげときました~。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月14日(月) 9:44 am

一応、トップの画像を変えておきました。Mono (mix) の tips も書いておきました。

正直、まだまだダウンロード数が少ない気はしますけどねぇ。あんまり皆、見てないのか、見ても試す所まで行ってない感じですかね。
なかなか、人に良さを伝えるというのは難しいもんですね。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月14日(月) 11:03 pm

一応、トップの画像を変えておきました

ありがとうございました。Sato さんの説明はやっぱり凄く分かりやすいですね。
正直、まだまだダウンロード数が少ない気はしますけどねぇ。

十人くらい使ってくれてるようなら、もう私はうれしいですよ。 :)


ところで、今頃になって、凄く基本を聞きたいところが出てきてしまったんです。
0S Effect の目盛りがエディタで表示できますよね。
あれって一桁台の並びってどういう基準で並んでるんでしょうか?
単純に16進数で、00~0F の順番に等間隔に並んでるのかと思って見て見たら、
http://tutorials.renoise.com/wiki/Waveform
The waveform is automatically split into 256 equal parts

この説明と実際はちょっと違うような…?
例えば、00~10 と10~20 の間も、E0~F0 とF0~終点の間も、違うように見えます。
どういう意味合いなんでしょうか。
:?
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月15日(火) 12:04 am

uprime22 さんが書きました:ところで、今頃になって、凄く基本を聞きたいところが出てきてしまったんです。
0S Effect の目盛りがエディタで表示できますよね。
あれって一桁台の並びってどういう基準で並んでるんでしょうか?
単純に16進数で、00~0F の順番に等間隔に並んでるのかと思って見て見たら、
http://tutorials.renoise.com/wiki/Waveform
The waveform is automatically split into 256 equal parts

この説明と実際はちょっと違うような…?
例えば、00~10 と10~20 の間も、E0~F0 とF0~終点の間も、違うように見えます。
どういう意味合いなんでしょうか。
:?


これは多分ですけど、かなり短いサンプルを使ってはりませんか?
僕も Selection Shaper 使ってる時とか、何か変な表示になってるなぁとは思った事はあります。

どうもその~、扱える最小単位が "Sample" なんでしょうね。例えば 168 Sample で波形を作って見てみると、02 とか 08 が抜けてるんですよね。試しに 256 Sample で作れば、綺麗に並んでます。

だから、256 で割り切れない長さのサンプルの場合(そんなに長くないサンプルの場合)、どこかでつじつま合わせの為に変な間隔になってる場所がありますね。サンプルの長さが長いほど、綺麗に並んでるように思います。

そういう意味じゃなかったですかね?
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月15日(火) 6:01 am

どうもその~、扱える最小単位が "Sample" なんでしょうね。例えば 168 Sample で波形を作って見てみると、02 とか 08 が抜けてるんですよね。

あ、なるほど。
目盛りは各サンプルの何処かに確実に一致するようになっていて、
数字の表示が適宜変わるんですね
等間隔の物理的定規の感覚では無くて。
やっとやっと呑み込めてきました。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月19日(土) 10:52 pm

ちょっと初心者向けな内容ですが、ムービーを作ってみました。
全部の機能を紹介してるわけじゃないですが、何となく面白さが伝わればいいなぁと思ってます。 :wink:

http://youtu.be/03dPtdkmf8M
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月20日(日) 7:35 pm

観ましたよ~。さすがです。
(Ctrl の全選択で、あっと思った私のビギナーっぷりは内緒。)

最後で自分の名が出てきてびっくり。あ、ありがとうございます…。

674 はたぶん、基準音が440Hzから来てるんでしょうね。
計算式(基準Aの(24+9)半音下): 
(1/2)^(-(24+9)/12) *(44100/440) = 674.246034776

音楽畑の人は441Hzとかそれより高い音を基準にとる事が多いらしいですが、
前に調べかけて、深すぎな世界であきらめた事があります…。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年4月20日(日) 9:01 pm

uprime22 さんが書きました:674 はたぶん、基準音が440Hzから来てるんでしょうね。
計算式(基準Aの(24+9)半音下): 
(1/2)^(-(24+9)/12) *(44100/440) = 674.246034776


おぉ~、さすがですねぇ。理論的な事はちょっと不安だったんで、こういう根拠を示してもらえて安心しました(数式の意味は全くわかりませんけど・笑)。単純にチューナー見ながら数値を変えていって、漠然と結果を信じるだけでしたから。337とか1348でも良かったんですが、「ムナシ~」って覚えやすいかなと思って。

まぁ、ほんの一部の機能しか紹介してませんけど、とりあえずYoutubeに上げておけばコアなRenoiseユーザーじゃない層の人も辿って来てくれるかもしれませんしね。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年4月21日(月) 6:18 am

そうだ、
日本語マニュアル完成祝!!!!!
:D
お疲れ様でした~。
私も、じっくり読ませていただきます。
これでRenoise がもっと広まるといいですよね。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

1つ前へ次へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[77人]

cron