サンプル作り(Selection Shaper スクリプト・ツール)

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月17日(土) 10:43 pm

どもです。
開発版のV1.9.2をアップしました。

まだちょっとランダムボタンまで手が回ってません。
代わりに新しいシンセシスのボタンを付けてみました。
ちょっとくせが強くて、秒単位の長さをとらないと効果が見えにくいので、
使い方分かりにくいかもしれません。
けれど応用が色々利く気がします。
弦楽器系の、なかなかきれいな音が作れますよ。
:D
(しかし、UIの選択が難しいです...。まだ悩み中。)


使い方の基本例:
1:秒長さのサンプルを用意。(Multiplyボタン数回押すなど)
2:ホワイトノイズとか、適当なノイズを描く。
3:KS String ボタンを押下。

試して見てくださいませ。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月18日(日) 11:21 am

ほ~、指定した長さの区間を繰り返しつつ、段々減退(滑らかに劣化?)させているというか、そんな感じの効果なんですかね。確かに弦楽器っぽい音も出来ていいと思います。 :mrgreen:

ただ、UI というか、操作が難しくなってきましたねぇ。Duty cycle もあるし、KS String はまた違った操作ですし・・・これ、みんな理解できるかな(ついてこれるかな)?っていう不安もちょっとありますねぇ。複雑になってきたけど、その分、良くもなってるし・・・Renoise本体と一緒でバランスが難しい所です。

まぁ、必ずしも全部を理解する必要はないかもしれませんけどね。好きな機能を使えばいいんだし。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月18日(日) 9:04 pm

KS String はまた違った操作ですし・・・これ、みんな理解できるかな(ついてこれるかな)?っていう不安もちょっとありますねぇ。

一応開発版って事で、実験を優先してみました。
基にするノイズとかこちらで決めうちすれば、もちょっと簡単になりそうなんですけど、
作れる音色もその分狭まる感じなんですよね...。悩ましいです。

操作でこういうのがよさげと思うのがあれば教えてください。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月19日(月) 9:35 am

一応、思い浮かんだ方法があるんですが、内部的にかなり変更しなきゃいけないと思うので、あくまで参考程度って事でお願いします。可能かどうかはわかりません。(;^ω^)

KS String の仕組みを考えた時に、これは Multiply End と統合した方が分かり易いんじゃないかなぁと思って、その図を作ってみました。波形全体(もしくは選択範囲)を KS String の最初のパルスと考えて、何回繰り返して、どう減退するかを設定出来るようにする方法です。減退カーブが変更できるかどうかは分かりませんが、そのグラフ的なアイコンがある事で、少しは分かり易いんじゃないかなぁ?と思って。

KS.png
KS.png (4.7 KiB) 表示数: 159197 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月22日(木) 6:00 am

んー、ほかのMixとかのオプションの兼ね合いが色々難しいですね。
今のアルゴリズムままでは、最初のノイズによって減衰の具合が敏感に変わるようなんで、コントロール難しいんですよ。
でも分かりにくくなってる所の要点がおかげでつかめた気がします。
もう少し考えて見ますね。

開発版V.1.9.3をあげました。
PD-Copy がより精密に改良されてます。
これで、「劣化」が止まらない、感じにできてると思いますがどうでしょう。 :D
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月22日(木) 9:40 am

んー、ほかのMixとかのオプションの兼ね合いが色々難しいですね。
今のアルゴリズムままでは、最初のノイズによって減衰の具合が敏感に変わるようなんで、コントロール難しいんですよ。
でも分かりにくくなってる所の要点がおかげでつかめた気がします。
もう少し考えて見ますね。


まぁ僕の案はあまり気にせず、自由にやってください。
僕は内部の事は考えず(わからず)に書いてましたので。 :wink:

PD-Copy がより精密に改良されてます。
これで、「劣化」が止まらない、感じにできてると思いますがどうでしょう。 :D


あれ?、これは「劣化しない」感じじゃないんですか?
デフォのままで PD-Copy 押してても、全く劣化しない感じですけども。
数値を変えても、そんなに劣化してる印象は無いよ~な・・・??

あの、別に、「劣化しない」って方向性なら、それはそれで全然OKですよ。
この前は PD-Copy 押し続けたら変化して行った(結局それはバグでしたが・笑)ので、それならそれも面白いなぁと思っただけです。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月22日(木) 10:21 am

数値を変えても、そんなに劣化してる印象は無いよ~な・・・??


あれれ?意味を取り違えてたかな??
例えば、var: 0.5 frq: 500 とか、var小さめfrq大き目のバランスにすると、じわじわ変わってなかなか収束しない感じになるので、
前の劣化っぽいのを再現できてるかなあと。

そっか、ボタン一発で、てのとはまた違いますね。
そこはまた別口で作ってみるつもりです。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月22日(木) 11:54 am

あぁ、frq 値が小さ過ぎたかもしれません(10 とか 20 位にしてました・汗)。それだと指定通りに波打って変化してる感じで、劣化という印象は無かったんです。500 とか 1000 とかでは、確かに細かくなって劣化してるのと同じ効果になりそうですね。 :D

劣化って、ビット・クラッシャーとか凄く細かいランダマイズとか、波形がじわじわシロアリに食われたように崩れて行く感じのを連想してたんですよ(;^ω^)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月22日(木) 7:37 pm

劣化って、ビット・クラッシャーとか凄く細かいランダマイズとか、波形がじわじわシロアリに食われたように崩れて行く感じのを連想してたんですよ(;^ω^)。

ああ、そのイメージはなんかいいですね。
ちょっとやってみます。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月23日(金) 10:09 pm

プチ改良ですが、KS-String にAmp値をつけときました。
適当な大きさにすると、減衰しなくなります。
これで単独の撥弦というより、音色や波形の変形として、使い道が広がるかな?と。

試した中では、ホワイトノイズに、PD-Copyを、Cycle1/2で適用し続けて適当に高周波除いた波形に、
KS-String 使うとなかなかいいんじゃないかと思いました。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月24日(土) 9:32 am

使いようによっては、段々大きくなるような波形も出来ますね~。 :wink:

まぁ KS String はこの位でいいんじゃないですかね?
やはりエキスパート向けな感じは否めないし、これ以上数値が増えると手におえない気はしますよ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月24日(土) 6:56 pm

これ以上数値が増えると手におえない気はしますよ。

そうですね...。実は今KS-stringはまるごと没にしようか、って方に傾きつつありますよ。
このToolの方向と合わない気もしてきたし。
色々試していただいたのにすいません。

RenoiseサンプラーのModulationで、まだ試して無かった所を探索してみたら、
フィルタ周りいいですよね。
これ使えば撥弦やらの音で似た事もできそうだし、
使い勝手ももちろん良いだろうしで、この辺はデフォルトにお任せが一番かな、
と思い始めました。

やはりエキスパート向けな感じは否めないし、

Duty周りのオプションはまだ効果が分かりやすいと思うんですが、大丈夫ですかね?
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年5月24日(土) 8:51 pm

RenoiseサンプラーのModulationで、まだ試して無かった所を探索してみたら、
フィルタ周りいいですよね。
これ使えば撥弦やらの音で似た事もできそうだし、
使い勝手ももちろん良いだろうしで、この辺はデフォルトにお任せが一番かな、
と思い始めました。


あぁ~、僕も多分、同感ですねぇ。
何か KS String って、エンベロープを使って表現する事を
丸ごと波形を描いて実現している感じがあったんですよね。

それはそれで面白い結果が出る時もあるんですが、
これらの操作をキッチリ理解できる人がどれだけいるかなぁ~っていう不安もあったんです。
面白い結果に辿り着くには、各数値の意味を分かってないと厳しいというか。。。


Duty周りのオプションはまだ効果が分かりやすいと思うんですが、大丈夫ですかね?


こっちも単純ではないですが、これらの数値は適当に入力しても面白い結果が生まれると思うんです。
それにこのオプションでしか描けない波形もあると思うので、これは是非残して欲しい機能です。 :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: サンプル作り

投稿記事by uprime22 » 2014年5月31日(土) 10:49 pm

どもです。
V.1.9.5 アップしました。
色々オプション付けました。
たぶん使ってもらえれば大体分かってもらえると思ってるんですが、
どうでしょう? (^^;)

明示的じゃない隠れオプションとして、
SetEnd でのサンプル長さで、文字列 'C#4' とかが使えます。
今までの '674' は、'C-2' ですね。
あるいは、'c2' とかでも大丈夫です。

新オプションのおまかせランダム波形は、まだ偏ってるかも、です。
とりあえずたたき台としてどんなもんでしょうか。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: サンプル作り

投稿記事by satobox » 2014年6月01日(日) 9:58 am

もう十分、これだけでソフトとしてリリースしてもいいくらい、機能が充実してますね~。凄いです。 :mrgreen:

機能的に分からなかったのが、[Clip]と[Redraw]です。これは何ですか?
あとは大体分かります。良くなってると思いますよ。KS String も密かに残ってるし(^_-)。

1つだけリクエストしたいのは、ランダム・ボタンが別表示になりますけど、それだとランダム生成しながらPCキーボードが弾けないんです(フォーカスを毎回切り替える必要があるので、ちょっと面倒です)。これはツール本体のボタンだけには出来ないんでしょうか?

一応、遊びでこんなアイコンも考えてみたんですけど、どうかなぁ・・・(;^ω^)。
random.bmp
random.bmp (2.16 KiB) 表示数: 159136 回


ランダム具合は全然これで良いと思いますよ。十分面白いです。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

1つ前へ次へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[57人]

cron