[雑学メモ] HP Pavilion dv6500 起動不能(画面真っ暗)からの復活記

ここはRenoiseとは関係無い話題OKです。常識の範囲内で自由に書き込んでください。

[雑学メモ] HP Pavilion dv6500 起動不能(画面真っ暗)からの復活記

投稿記事by satobox » 2014年8月31日(日) 10:32 pm

これは音楽とは何の関係もありませんが、ここぐらいしか書く所が無いので・・・(まぁOFFトピック欄だし良いっすよね?)。

3日前くらいに突然、僕のノートパソコンが、電源を入れても何も映らない状態になりました。それまで元気に働いてくれてたので全く想定外の事態でした。でもよく考えたらもう7年にもなるし、壊れてもおかしくない頃だったんですよね。

しかし、急にパソコン買い替えるお金も無いし、何とかならんのか?と悪戦苦闘した結果、無事復活してくれました。古い機種の話で誰かのお役に立つかどうかわかりませんが、僕もネットの情報に助けられましたし、感謝の意味も込めてここに書き留めておこうと思います。

ネットで少し調べれば分かりますが、こういった画面に何も映らなくなる症状は、HPのPavilion DV6000等の系統のパソコンでかなり有名な症状らしいです。Youtubeで検索すると、ビデオチップをバーナーやオーブンで焼く凄い動画が結構出てきます(壊してるんじゃなくて、それで直るから凄い・笑)。ちなみに、僕のパソコンのビデオチップは、NVIDIA GeForce 8400M GS です。


:!: ■■■ 追記 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

正直、やっぱりこの方法はあまりお薦めしません。なぜかと言うと、一度直して2日後に同じ症状が再発しました。(◎_◎;)

まぁ、それで分かったのは、

- この症状の原因は NVIDIA のグラフィック・チップ(僕のは GeForce 8400M GS)だと思われるので、それだけを熱すればいい。

- 僕はチャッカマンで熱したのですが、これは結構焼かないと直らないっぽいです。2度目の修理の時、 最初は火が直接チップに当たらないように炙っていたのですが、それでは直りませんでした。もうヤケクソになって、チップ全体にまんべんなく火を当てるようにして1~2分くらい焼いた所、再度復活してくれました。

基盤の裏を触ると結構熱くなっていたので、他の部分にも影響が出るかもしれません。いつまた再発するかもわかりません。
だから「もう壊れてもいいや」って人以外はやらない方がいいと思います。

ちなみに、パソコン修理屋さんで直してくれるそうです。「GPU リボール 修理」とかで検索したら出てきます。

http://pc-pc.biz/wp/6356

こちらのお店の説明が分かり易かったです。丸い細かい半田の玉がいっぱい並んでるんですね。

:!: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■ 症状 ■

- 全く予兆が無く、一旦寝ようと思ってパソコンを正常終了、その後寝付けずに再び起動しようとしたら何も映らなくなっていた。
:!: 追記: 後から思い出したんですが、この問題の予兆のような出来事は以前に数回ありました。画面が一瞬だけ消えてしまって、すぐに復旧し、右下あたりに小さなポップアップ・メッセージ(Nvidiaのドライバが回復しました、みたいな内容)が出てた事がごく稀にですがありました。今思うと、やっぱり接触が悪くなってたんだなぁ。

- 電源を入れると、最初だけHDのアクセスランプが点き、ファンも回り、DVDドライブも少し反応があるが、その後HDのアクセスランプは消えたままになる。電源ランプや幾つかのファンクション・ランプは正常に点灯したまま、画面は真っ暗で無情に時は流れます・・・南無~~~。

- 画面には全く何も映らない。つまりBIOSが起動不能なので、もうソフトウェア的にはお手上げです。(ネットで見た情報では、何かおかしな表示になるケースもあるようです)

- CMOS?の電池を交換すると直るという情報を得て(僕はこんな電池がある事すら知らず、7年も放置してました・汗)、早速CR2032というボタン電池を買ってくるも、変化無し。ちなみに僕のモデルでは、メモリー交換用の蓋を開けた所にあり簡単に交換出来ましたが、基盤に直接溶接されている場合もあるそうです。

- 電源を切り、電源コードを外し(バッテリーも外す)、電源ボタンを60秒ほど押したままにする。で、再起動すると直るという話があったのですが、これも効果無し。

- 試しに、メモリーを全て取り外して電源を入れるとビープ音が4回鳴る。これで一応、CPUやマザーボードは無事であるという事が分かるそうです。(メモリーが刺さってない事が認識出来ているので)

- HP に確認したわけじゃないですが、正式に修理に出すとマザーボード交換で4~5万円くらいは覚悟が必要だそうです。


■ 修復の予備知識 ■

この様に、色々ネットで情報収集した結果、あと残ってるのは「ビデオチップを火で炙る」という、とんでもない方法だけでした。正直、これだけはやりたくなかったです(;^ω^)。でも、ワラをもすがる気持ちだったので・・・。

まず、何で火で炙るのか?を調べてみると、これにはちゃんとした意味があるそうなんですね。ビデオチップとマザーボードの間は、凄く小さな半田の玉がズラッと一面に並んで回路として繋がっているんですが、そこが経年劣化で「半田割れ」という接触不良状態になるんだそうです。だからそれを火で炙って半田を溶かして、良い状態に戻すという事です。

まぁ、一応なるほどとは思いましたけど、「そんなん、半田溶けたら回路ぐちゃぐちゃにならへんの?」とか、「そもそもあの四角いチップってプラスチックじゃないの??」とか、素人には不安な事だらけですが(笑)、Youtube見てたら大丈夫な気もしてきて、決心がつきました。もう、これでダメならパソコン買い替えるしか無いなぁ~、って感じですね。。。


■ 修復の準備 ■

この方法を実行するには、まずノートパソコンを分解する必要があります。僕のような素人にとっては、これが最大の壁です。ただ、このHP Pavilion dv6000系の場合、ネットで分解図を詳しく公開してくださってる方がいました。このページが無かったら、僕には実行不可能だったと思います。大感謝です。

http://www.insidemylaptop.com/disassemb ... notebooks/

あと、必要な物:

- ドライバー各種(外したネジをポロポロ落とすので、磁気を帯びたドライバーの方がいいでしょう)。

- 外したネジを置いておくお皿的な物。ほんとに何処のネジか分からなくなるので、メモとかもあった方がいいかも。

- できればデジカメ。分解する時に、ネジの位置とかを写真で写して、各段階で記録しておいた方がいい。

- チャッカマン(笑)。Youtube見てると、海外の人はヒートガンというのを使ってますね。200°C位になる物が良いそうです。僕はチャッカマンで成功しましたが、これはもう自己責任でお願いします。

- アルミホイル。それとカッター。アルミホイルをビデオチップの部分に押しつけて型を取り、×の切込みを入れて四方に折り返せば綺麗な四角の穴が出来ます。

- ヒートシンクに塗るコンパウンド(伝熱用のグリス)。当然、元々塗ってあるやつはガチガチになってるので塗り直します。それと、伝熱用の小さなゴムのシートみたいな物もヒートシンクに数か所貼ってありました。それもコンパウンドと同じ役割を果たす物だと思います。僕はそれは用意してなかったんですが、やっぱり貼り直した方がいいでしょう。

- あとは勇気と覚悟。大胆かつ繊細に! (ダメだったらすみません。諦めてくださいっ!(>_<))



■ 写真 ■



マザボ.png
マザボ.png (209.92 KiB) 表示数: 6794 回

■ 追記 ■
2回目の修理でわかりましたが、これは NVIDIA のビデオチップの問題なので、オンボードのビデオチップ?は焼かなくても良かったです。


ヒートシンク.png
ヒートシンク.png (245.37 KiB) 表示数: 6794 回


チャッカマン.png
チャッカマン.png (183.92 KiB) 表示数: 6794 回


最初は恐る恐る火を近づけてましたが、アルミホイルでちゃんと周りを囲っておけば、結構豪快に火を当てても大丈夫っぽいです。段々「オラオラーッ!」と大胆になっていく自分がいました(ライターの火は800°Cくらいはあるそうです。扱いには十分注意してください)

焼いてる時間は正確には覚えてませんが、頭の中で、半田が溶けるイメージを持っておけばいいと思います。(正味1~2分だったよ~な。半田は200°Cくらいで溶けるそうですが、結構しっかり焼かないと僕の様に再発するので、その焼き加減が難しい所です。)

焼いた後、少し冷ましてから、とりあえず電源とディスプレイだけ繋いでテストします。画面に文字が出て来た時には、感動と安堵が入り混じった気持ちになりました。 :D


■ 参考になったYoutubeムービー ■

https://www.youtube.com/watch?v=JEpnqhRYGLw

https://www.youtube.com/watch?v=aJI9mSEe-1U

他にもオーブンを使ってる例や、業者さんが結構ちゃんとした機械で(赤外線で)焼いてるのもありました。でも、オーブンはちょっと怖いなぁ~。(◎_◎;)


■ あとがき ■

今、復活したパソコンで書いてるんですが、内部の埃を全部取ったおかげでとても静かになりました。やっぱり熱が籠ってたんやなぁ。まぁ、あんな方法で直したので、いつまで動いてくれるかわかりませんが、コイツの余生で出来るだけ良い曲を作ってやろうと思います。 :wink:

それと、パソコン買い替え用の貯金も始めようと思いましたとさ。(;^ω^)


■ あとがき2(2回目の修理後) ■

まさか再発するとは・・・(~_~;)。しかも、また焼いたら直ったし・・・ :roll:

このパソコンの分解が段々上手くなってる自分が嫌だ(笑)。
しかし、また再発するかもしれんし、電源消すのが怖くなりました。頼むよ~、もうちょっとだけ動いててくれ~。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: [雑学メモ] HP Pavilion dv6500 起動不能(画面真っ暗)からの復活記

投稿記事by satobox » 2014年12月18日(木) 5:25 pm

え~っと、あれから4か月近くになるのかな。グラフィック・チップに関しては、しっかり復活してくれたようで、今日も元気に動いてくれてます。

ただし、また別の厄介な症状が・・・ヒートシンクのファンの異音が酷くなってきました。なぜ前回そこもちゃんとメンテしなかったのか、ちょっと後悔です。ちなみにこんな音です。もう明らかにどこかに羽が当たってるような音です。 :(

Fan_noise.mp3
ファンの異音
(332.59 KiB) ダウンロード数: 333 回


ググってみると、ファンの潤滑油が切れてきて回転軸がブレてるような感じらしい。そりゃ~7年も回りっぱなしじゃそうなるわなぁ~と。で、どういう油を差せばいいのか悩んだんですが、タミヤ製のミニ四駆用のグリスってのがあるんですね。アマゾン等で調べればわかるんですが、さすがタミヤというか、グリスだけでも何種類もあるんです。それで、ある程度粘度があって硬すぎないやつ「セラグリスHG」っていうのを買いました。白い、いかにも油って感じのグリスです。もう一個、黒いグリスもあったんですが、それでも良かったかもしれません。色々、高性能なやつがありました。

ちょっと注意が必要なのは、ミシン油とかクレ5-56とか、粘度が低い水っぽいのは止めた方が良いと思います。実は今回、最初にクレ5-56を塗ったんですよ。その日は凄く静かになって感動したんですが、3日で異音が復活してきました(つまり、2回分解する羽目に・涙)。あ~ゆうのは、外から何度も差せる部分に使う物なんでしょうね。一応効果はありましたけど、こういう超高回転な内蔵パーツには向いてないように思います。

長い目で見てみないと分かりませんが、このミニ四駆用のグリスなら、多分大丈夫なはず。 :wink:


それで、良い機会なので、前回気になっていたヒートシンクの各部に貼ってあったゴムみたいなシート(熱伝導ゲルシート)の交換や、CPUとGPUに塗るコンパウンドもついでにメンテし直す事にしました。アマゾンのコメントとかを参考に選んだので、全部正解かどうかは分からないんですけどね。(;^ω^)

以下、参考写真です。

00_heat_sink.png
ヒートシンクのゲルシートを貼り直しました。(上の写真と比べてもらえれば)
00_heat_sink.png (563.78 KiB) 表示数: 6621 回


01_fan.png
ファンの羽はスポッと外れます。ここまで辿り着くのが大変なんですが…。
01_fan.png (1.98 MiB) 表示数: 6621 回


02_grease.png
今回買ったタミヤのグリス、CPUとGUP用のコンパウンド、熱伝導ゲルシート。
02_grease.png (839.64 KiB) 表示数: 6621 回



:!: 最後に、パソコン・メーカーさんにお願い :!:
ノートPCって薄型の需要もあるんでしょうけど、僕的には分厚くても構わないので、外からファンが簡単にメンテ出来るような構造のノートPCも作ってくださいな。そこに埃が溜まって問題が起こる事が多いわけで。ほんと、最後の最後まで分解しないとファンが取れない構造って、何だか残念な感じがします。

いや~、しかし、パソコンが静かってやっぱ良いですね。 :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: [雑学メモ] HP Pavilion dv6500 起動不能(画面真っ暗)からの復活記

投稿記事by satobox » 2015年3月11日(水) 4:48 pm

ファンにグリスを塗って3ヶ月近く経って、やはり異音が復活してきました。 :(
あれでもダメなら、やっぱりファン自体にどこか摩耗があるのかなぁ。

結局、前回ファンの写真を撮っていたので、その型番 [AB7505MX-LBB] でググってみたら2500円ほどで新品が買える事を知り、購入しました(最初からそうすれば良かったのかも…涙)。ちなみに新品のファンの軸部分を見てみたら、そんなに油がギトギト塗ってある感じでもなかったです。

もう何度目かなぁ、このパソコン分解するの…(;^ω^)。
ほんと、静かになると気持ち良いんですよね~。まだまだ現役って感じになる。せめて1年くらいはこの状態が続いて欲しいっすわ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: [雑学メモ] HP Pavilion dv6500 起動不能(画面真っ暗)からの復活記

投稿記事by satobox » 2016年2月18日(木) 3:21 pm

え~、久しぶりにここに書き込みます。
実は、2016年2月9日、冬の寒い朝、ついに我が愛機 dv6500 が壊れました。その顛末を一応書き残しておこうかなと思います。

やっぱり今回も突然でした。起動させようとしたら「ピーーー、ピッ、ピッ」と3回ビープ音が鳴って、一応各部のランプは点くんですが、画面が真っ暗なんです。この3回鳴るビープ音は初めて聴くタイプなので調べてみたところ、やっぱりビデオカード関連らしい事が分かりました(今思うと、この時点でもう少し慎重に調べておけばよかったなぁ)。

僕としては、「あぁ、またかぁ~」という感じで、何か妙な自信と思い込みもあって、「じゃあ分解して焼きましょか」となりました。

コンビニでチャッカマンを買ってきて、手慣れた感じで分解&掃除を済ませて、アルミホイルで回りをマスキングして、シュボーーーーッ、と。

で、モニターだけ繋いで電源入れてチェック。・・・「ピーーー、ピッ、ピッ」・・・あれ?

あぁ、冬やし寒いもんなぁ、焼きが足りひんかったかな?と思って、もう十分というぐらいに焼きました。再度チェック。・・・「ピーーー、ピッ、ピッ」・・・・・・・・・(-_-;)。


この辺りから、ちょっと絶望感が出てきました(遅いわ・苦笑)。一回冷静になって考えてみよう。そういえば、こんなビープ音は初めて聴くし、何か別の意味があるかもしれんと思って、じっくりググってみました。


多分どこかの修理業者さんのブログに同じような症状が載ってました(今、もう一回調べたんですが、ちょっとどこで読んだのか分からなくなってしまいました)。その記事によると、この dv6500 には NVIDIA のビデオチップの隣にもう一個ビデオチップが載ってるんです。上でオンボードのビデオチップ?とか書いてるやつです。それをリフローすれば直った、という話だったんです。

あぁ~、そうか!と。僕は NVIDIA の方ばっかり焼いていたので、それは有り得るかも。それで今回はビープ音が鳴ってたのかぁ、と。

それで急いで、真ん中にあるチップを焼いてみたら、確かにビープ音は鳴らなくなったんです。でも、遂に画面が蘇る事はありませんでしたとさ・・・・・・・・・合掌・・・m(_ _)m

dv6500-final-01.JPG
dv6500-final-01.JPG (110.78 KiB) 表示数: 5424 回



---------------------------------------------------------------

これは僕の推測ですけど、もう単に NVIDIA のチップを焼き過ぎた(過去も含めて)のが死亡原因ではないかなぁと思います。最初に真ん中のチップの事を気づいていればなぁ、という後悔がちょっとだけあるんですけどね。後悔先に立たずですよ。

まぁ実際はもっと違う原因かもしれませんし、素人が弄るのもこの辺が限界やろうなぁ。

結局今は、中古で Dell の T1600 っていう小さ目のタワー型を買いました。ノート型はホコリが溜まってあかんなぁ~としみじみ実感しましたので…(涙)。こっちも5年落ち?くらいの古い物ですが、処理速度が dv6500 の倍くらい速くて、結果的には良かったのかも。どのみち、無料期間中に Windows 10 にアプグレしようと思っていたので、ちょうど良い機会でしたし。(関係無いけど、Win 10 って大して良くない気がする…)

---------------------------------------------------------------

まぁ、これで僕の愛機は3号機 T1600 へと移行したので、もう2号機 dv6500 に関する記事は終わりになる・・・とは思うんですが、実はあと一つだけ僕にも出来そうな事があるんですよねぇ。

あの~、かなり不安になるくらい怪しげ(多分中華系)ですが、dv6500 のマザーボードが売ってるんです。CPU の乗せ換えだけなら簡単みたいやし、復活させる事は可能なのでは??という未練も少し残っています。


例えばこの辺り。何故か型番が2種類あるんですが、多分どっちでも行けそうな気がする(保証はありません :? )。

http://www.denchi.org/hp-pavilion-dv650 ... 71385.html

http://www.denchi.org/hp-pavilion-dv600 ... 71437.html


もっと安いのが欲しければ、この辺りで良いのを探すとか(くどいですが、保証はありません。そもそもちゃんと届くんやろか? :roll: )。

http://ja.aliexpress.com/wholesale?spm= ... C%E3%83%89



ん~~~~、しかし、そんな不確かな事にお金をかけるなら、3号機のメモリー増設につぎ込んだ方が良い気もしますし・・・(^_^;)。

まぁ、忘れた頃にやってみるかもしれませんし、このまま納骨となるかもしれません。
とりあえず、この記事はここで終了という事で。
実際、自分でビデオチップを焼いて、1年半くらいは延命出来ましたかね。
長々と読んで頂き、ありがとうございました。(^.^)/~~~

dv6500-final-02.JPG
dv6500-final-02.JPG (90.99 KiB) 表示数: 5424 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Off topic(雑談)フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[2人]

cron