エフェクトコマンドとサンプラー機能の使い分け

ここはRenoiseとは関係無い話題OKです。常識の範囲内で自由に書き込んでください。

エフェクトコマンドとサンプラー機能の使い分け

投稿記事by Noise-joe » 2019年5月27日(月) 1:28 am

ども!今月から大阪で勤務開始になった、雑音のジョーです! :lol:
少し前にACID PRO 9のアナウンスがあったり、さらに上位版の NEXT Suiteが出てきたりと・・・。
いや〜、令和になっても、DAW業界は凄まじいことになっております。
おいらも、早急にNUENDO(とSequoia)をゲットせねばと焦りを感じております。 :lol:

さてさて、タイトルの通りでございますが、、、、最近、

Renoiseのサンプル音源を操る際は、エフェクトコマンド(サンプルオフセット/0Sコマンド)を使うか?
それともサンプラー機能を使うのか?

ということで考えることが多いのです。
仕組みは違えど、どちらも好みのタイミングでサンプルの一部を再生可能です。
だけど、

使い勝手なら、サンプラー機能だけど、微妙なニュアンスは0Sコマンドが使いやすいかなと感じています。
どちらも強力だし、便利な機能だと思っています。

実際のところ、第一線で活躍するTrackerの方々は、どうしているでしょうか?
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: エフェクトコマンドとサンプラー機能の使い分け

投稿記事by satobox » 2019年5月27日(月) 7:34 am

サンプラー機能という意味がもしかしたら間違ってるかもしれませんが、サンプル自体を編集するって事ですかね。
まぁ最近はサンプルの数がどんどん増えてもファイル容量もそんなに気にならないし、サンプラー機能で切った貼ったしてもいいんじゃないでしょうか?

エフェクトコマンドは、慣れたら他のコマンドとかと連携も出来て面白いでしょうし、僕は「好み」としか思ってないですねぇ。最近の第一線の方々を知らないってのもありますが・・・(;^ω^)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: エフェクトコマンドとサンプラー機能の使い分け

投稿記事by Noise-joe » 2019年5月28日(火) 1:28 am

仰る通り「好み」の領域ですね :lol:
スライス機能は、ドラムサウンドのような、波形がある程度明確なサンプル向きかなと思っています。
一方、エフェクトコマンドは、パッドやFXのような、不規則な音の集まりを加工する時に使ってます :x

スライス機能が出てきた当初は、その使いやすさに感動して、バリバリに使い倒していました。
しかし、サウンドを「抽象的」に加工するのであれば、エフェクトコマンドの方が個性を出しやすいと感じています。

ここ最近は、マニアックなリフを作ることにハマってます。
具体的には、アナログシンセの音を想いきっきり歪ませる。
そしてそいつを、エフェクトコマンドでズッタズッタに滅多切りにしちゃうのです :mrgreen:

まあ、暴力的というかおぞましいというか・・・。
ホラー映画でも作るんじゃないかと自画自賛するほどの、おぞましい音を叩き出しております :lol: :lol:

VSTも良いのですが、やはりTrackerはサンプル音源を加工することで、その能力を開花させられますね。
あとは、REXファイルに対応してくれたら完璧 :lol:
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am


Return to Off topic(雑談)フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[0人]

cron