Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月19日(月) 6:48 pm

ものすごく怒られそうなタイトルで申し訳ございません。
雑音のジョーです。

今回のアップグレード内容を見て思ったのですが、Renoise はライブパフォーマンスツールとしての活用も想定しているのでしょうか?

プログラミングにより、MIDI マッピングの手法を、自由自在に制御・調整できるわけだから・・・。
You Tube でも、ライブパフォーマンスみたいなプレイ動画があるし。
個人的には、2.5 あたりで、このような印象を受けました。

そして、この安定性。
Windows 7上でかなり酷使してますが、一度もフリーズしたことがありません。
おそらく、今持っているシステムの中では、一番頑丈かも。
色々なDAWを触ってきたけど、ここまで頑丈なのは、Reason、Record 以来です。
しかも、Renoise は、上記2つとの相性が滅法いいし。

余談ですが、リアルタイムエフェクトも増やして欲しいです。
具体的には、Native Instruments 「The Finger」やSugar Bytes「Artillery 2」みたいに動かせたらと。
今回の新機能で作れるかな?ってか、作ってみよう。

エフェクトにMIDIノートを送って制御できるから、作れそうな気がする・・・・。
APC-40 や Raunchpad のボタンを押している間だけ、エフェクトがかかるって具合に。
ってか、このプログラミング機能で、そのような専用パッチが現れる事を願います。

あと、Duplex には、是非とも APC-40 も♪
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

投稿記事by satobox » 2010年7月19日(月) 7:50 pm

いつもど~もです。

多分、ライブパフォーマンスに関してはかなり意識してるんでしょうね。アルファテスト期間でも Duplex が一番時間掛かってましたし(だからこんなに発表が遅れたんです・笑)。Apc-40 に関しては、チーム内で持ってる人がいなかったんだと思うんですよ。でもベータテストが始まったので、本家フォーラムで持っている人がいれば何とか協力してテンプレートを作ってくれるんじゃないかなぁ?と期待してます。

リアルタイム・エフェクトに関しては、1から全く新しいエフェクターを作ったりするのは出来ないんじゃないかなぁ。ただ、おっしゃってるような、ボタンを押してる間だけエフェクターを効かせるようなモノなら、作れそうな気はしますね。もちろんプログラミングの知識があれば、ですけど・・・(僕には出来ません・笑)。

まぁ、本家フォーラムのスクリプトの欄をチェックしてれば、何かそういう動きは出てくるかもしれませんよ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月19日(月) 8:24 pm

Satoさん、ありがとうございます!!
あと、追記がございます。

さっき書いた、「ボタンを押している間だけエフェクトがかかる」的な使い方なんですが・・・、
APC-40 で、似たような使い方が出来ました。

手順としては、、、、
1)ミキサー画面にする。
2)ラック(と呼んでいいのかな?)にセットされているエフェクターのパラメーターを「Show Slider」で表示させる。
3)「Show Slider」で表示された、動かしたいパラメータを、MIDI マッピングモードで、クリップ(ボタン)に割り当てる。

こうすると、エフェクトが完全にかかったか、切れた状態になります。
Delay なら Send 値、Reverb なら、Dry Mix か Wet Mix に割り当てると、分かりやすいです。

1回クリップを押すと、エフェクトが完全にかかる。
もう1回押すと、エフェクトが完全に切れる。
それぞれは、もう一度クリップを押すまで、状態が維持されます。

ただし、クリップは押している時しか光らないので、エフェクトがかかっているかを判断するのは、画面上のみになります。

ロングミックスをするときに便利な特徴です。
APC-40 は、フェーダーが重いから、とても適しています。

この要素で、「あ。こりゃもうライブに使えるわ。」って悟りました。(勝手ですが・・・・。)
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoise がライブパフォーマンスツールになりつつある?

投稿記事by satobox » 2010年7月19日(月) 9:46 pm

あ~、なるほど。MIDIマッピングも使いこなせばかなりの事は出来ますね。
エフェクターのオン/オフ・ボタンにも直接MIDIマッピング出来るともっと簡単なんですけど、今見てたらそれは出来ないっぽいですねぇ。

まぁどっちにしろ、Duplex で専用画面作って欲しいですね。個人的にはMPCタイプの4×4の没用パネル作って欲しいなぁ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[89人]

cron