renoise-OSC メッセージの仕様

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月02日(火) 11:51 pm

大丈夫そうです…
といっても、こちとらばりばりのシロートですが! :)

質問ですが、device と parameter のindex って、
左・上から数えた番号でいいんですよね?
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月03日(水) 12:22 am

基本的にはそれでよかったと思います。
何か特殊なのがあったような気もしたんですけど、今ちょっと試してたら全部そんな感じでした。

チェック、Thanxです。 :D
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月04日(木) 12:03 am

駆け込み。まだ大丈夫でしょうか。
自分が適当に乗っけた、set octave のとこ、
先のファイルで使われてましたが、
sendtyped の例示としちゃあ、今イチかと思って、
今更ながら、差し替えてみました。
 
boolean のtoggle です。

Renoise-OSCで、boolean周りがちょっととっちらかってる印象があったので、
この例示にしてみました。
Type-tag を送信する方が、なんかOSC正統な気がします。

でも、あんまり配線が多くなるのも、どうなんだ、って気もするので、要らなかったら受け流しておいて下さい。
ではでは。
添付ファイル
test-renoise-osc-02.5.zip
(859 バイト) ダウンロード数: 441 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月04日(木) 10:57 am

わざわざありがとうございます。レイアウトだけ少し変更しときました。
あと、[import mrpeach] ってオブジェクトも加えておきました。こうするとパスを追加しなくても [packOSC] と [udpsend] が使えるみたいですね。意味がわかるように説明文は残してありますけど。

あと、本家のこのスレで、chord-test パッチを使って実際に音を入力しようとした人がいました。
どうも、ノート・オン信号だけ連続で送ると、Renoise がデータを正常に扱えないみたいですね。
なので、ちょっとしたコメントも追加しときました。

もう明日にはフォーラムで正式版がリリースされそうですよ。
1日おいて、ニュースとかも配信されると思います。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月05日(金) 1:27 pm

どもです。

もう入力に使おうとした方がいたんですね。
きっと、同じとこで、詰まってるなあ…
自分がここに質問しに来たきっかけでもありますね。
(その時は、Midiメッセージでどうにかならないか考えてたんです)

たぶん今のデフォルトのNote_on/off は、和音に関して入力を想定してなかったかも。
入力できる条件がとてもシビアです。

Luaで再設定するか、自分で新たな関数を書くか。
Pdでやる場合、前もって書いた新たなLua関数を呼び出す、
または、Pd上で再構成したLuaメッセージを送る、

今はそっちの方向性で解決できないかな、と考えてます。
ToolのScale Finder のLuaコードとか参考になりそうです。

入力に関して、参考になるかもしれないLua表現含むPdファイル添付します。
現在の自分的Maxです。
(本家掲示板の人へは、どうしたらいいんだろう。自分掲示板書き込んだこと無いです。英語が~ :oops:
添付ファイル
record-notes-test1.zip
(865 バイト) ダウンロード数: 462 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月05日(金) 3:19 pm

結構ディープな世界に入っていってますねぇ。もうLuaスクリプトの方に行ってるじゃないですか。 :wink:
evaluate で送っちゃうと音自体は鳴らないんですねぇ。入力専用って感じですか。

確かに Scale Finder は良く出来てますよね。
パターンフォローをオフにして、適当に鳴らしてコード進行とか考えられるし。
あんなんも出来るんだな~と感心しました。

あの本家のリンク先に書き込んでた人も、何秒か後に勝手にノートオフが送信されるようなPDファイルを作ってましたよ。
多分、あの人はかなりPDに詳しい人だと思います。
何か結線がモジュラーシンセみたいになってました(笑)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月05日(金) 4:45 pm

どもー。

Scale finder のコードまねっこして、適当なLua-apiを使ったら、
音出るようになったみたいです。
新たに添付。

あっちの人、metro 使ったのか…自分も、自動入力とか考えてます。親近感が…
確かにすでにわけの分からん世界に行きつつありますね。楽しいですけど。

結線は隠せたりまとめてObjectにできるらしいです。
Pd詳しい人なら、教えて欲しいな。

追記:
先のPdファイル、inst情報渡してないないバグがあったので、添付ファイルを差し替えます。 :(
ま、ここまで来ると、普通にLuaスクリプトですね。Pdのスキルもあればもっとすっきりいけそうですが。
Pd越しだとLuaもなんだか敷居が低い気がします。
添付ファイル
record-notes-test2.zip
(928 バイト) ダウンロード数: 449 回
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2010年11月05日(金) 7:56 pm ], 累計 2 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月05日(金) 5:23 pm

お~、音出ましたね。

そういや、TouchOSC のページに置いてある PD のパッチは、全部配線が隠してありますね。一見、スライダーやボタンだけなのでスッキリしてるんですけど、開いてみたらスゴイ事になってたり・・・ :mrgreen:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月06日(土) 9:39 am

どもです。

先の本家のスレでsatobox さんが出していた、Note_on/Note_off の切り替えの話題や、以下のページ
 (偏ったDTM用語辞典:Note Off ノートオフhttp://www.g200kg.com/jp/docs/dic/noteoff.html
を見て、自分基本のところ分かってなかったな、と思ったのですが、

デフォルトのOSCメッセージの Note_on/off は、あくまでMidiメッセージの範疇として扱い、
Renoise パターン上の編集コマンドで発信されるnote_offとは別と考えた方がいいんですかね?

Midi note_off →renoise →(????)→renise note_off

...という感じで。実際OSC-note_offには、velocity は無いにしてもNote情報が乗っているし、単独で送信しても、
パターンにそのままNote_offが記録される、という事は無いみたいですし。

 (Realtimeな発音をサポートする既存のLua-apiで、なかなかこれ、というのが見つからないでいます。
  Scale finder を使ってリアルタイム入力がうまく出来ないのとたぶん同じ限界かもしれないなと思っています。
で、微妙にMidi情報送信系に引き寄せられています。ふらふら。
   しかしこれ挙動が今イチ謎です…)
 
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月06日(土) 12:02 pm

uprime22 さんが書きました:デフォルトのOSCメッセージの Note_on/off は、あくまでMidiメッセージの範疇として扱い、
Renoise パターン上の編集コマンドで発信されるnote_offとは別と考えた方がいいんですかね?

僕も内部構造を理解してるわけじゃなく、実際の反応をみて理解してるだけなんですけども(^^;)、
恐らくそう考えるのが正しいでしょうね。

あの本家のスレの人も、まだコード入力の挙動が気になるみたいで、深みにハマってる感じです。
僕もちゃんと答えられてるのか自信無いです。。。 :wink:


それと、確か現状の Renoise API ではリアルタイム処理的な事はまだ出来ないと思いますよ。
アルファテスト段階では、スクリプトで作ったエフェクターとかもあったんですけど、まだ処理速度が十分じゃないって事で先送りになりました。その時読んだ限りでは、Lua側の問題だったように記憶してますけど。
Scale finder も、一旦音を記録して、Renoiseを再生させる事で無理やり音を鳴らしてる感じですしね。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月06日(土) 5:36 pm

OSCのコード入力、色々惜しいですね。
解決できたら、
iPhoneアプリなど遠隔OSC発信で、ギターバッキング的にパターン入力とかどうかな、とか妄想してます。複数人とかで。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

1つ前へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[57人]

cron