Lua スクリプトの練習

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Tool:selection with upbeat

投稿記事by uprime22 » 2011年1月16日(日) 11:16 pm

実はまた、バグをみつけて、修正してました。
これできっと大丈夫 …だったらいいなあ。

とりあえず、GUI被せてToolにしてみました。

入力する数値に分数使いたかったので、Luaマニュアル読んでがんばって見たら、
数値だけでなく、無駄に数式も受け付ける入力欄になってしまいました。
(0.1+3.2、とか。)

アップしますね。

追記:
最新のヴァージョンを添付します。
現在最新は、v0.1.11 です。
添付ファイル
org.uprime.selection_with_upbeat.xrnx
最初のヴァージョン(v0.1.1)
(2.1 KiB) ダウンロード数: 244 回
org.uprime.selection_with_upbeat.0.1.11.xrnx
最新:2011/2/7 (v0.1.11)
(3.67 KiB) ダウンロード数: 245 回
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年2月08日(火) 8:54 pm ], 累計 9 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年1月17日(月) 8:17 pm

これってサンプル・エディターの右クリック・メニューに入れた方か良くないですか?

それとGUIがやっぱり分り辛いと思いました。
あくまで提案ですけど、ちょっと描いてみました(文章がくどいかも。英語も怪しいし・笑)。
どっちにしろ、もうちょっと分り易くした方がいいかなぁと思います。
gui-example.png
gui-example.png (2.29 KiB) 表示数: 9336 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月18日(火) 12:08 am

おー、ありがとうございます。

やっぱり、SampleEditerで呼び出しがいいですよね。
英語は、Satoboxさんに聞こうかと思ってました。
関数名とかも、むちゃくちゃ適当ですから。
(機能の説明は、日本語でも怪しい…)

GUI、実は今回一番分からないところです。
ViewBuilderのマニュアル読みつつ、使える手を増やしていきたいと思います。
画像参考にして、再現目指してみますね。では。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月19日(水) 10:43 pm

ども。変更したものを上げます。
Tool呼び出しは、Sample Editor:Process 下からです。

説明の文章、別ウィンドウで、renoise.app():show_message(~~~)
なんか使って出そうかと思いました。これだといくら「くどく」てもいいだろうし… :)
もっと長い文面で、詳しい説明書きが良いようなら差し替えます。何かありますか。

追記:
ファイルは上に移動しました。(差し替え)
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年1月21日(金) 12:01 pm ], 累計 1 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年1月20日(木) 6:24 am

おぉ、スッキリしましたね。
僕からはもう何も言う事なしですよ。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月21日(金) 12:34 am

…では、Toolひとつ完成ですね。
色々ありがとうございました。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月24日(月) 10:52 pm

Tool:selection_with_upbeat
地味に更新。

新しい関数つけ加えました。
入力されたビート数を使って、選択範囲の終点を再設定するものです。
範囲が元のサンプルからはみ出るときは、終端に自動的に無音を挿入します。

09コマンドを併用する時、個人的に便利かなと思ったので、追加しました。
サンプルの始まりから狙ったポイントまで、と
狙ったポイントからサンプルの終わりまでを、適切な整数比にすれば、
狙ったポイントを、09コマンドの目盛りピッタリに持ってくることができます。
そんな編集をする時に便利です。
(マニアックすぎるか…)

とりあえず、アップします…。
追記:
削除。
最新は上です。
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年2月05日(土) 12:04 am ], 累計 2 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年1月25日(火) 8:20 am

う~ん、若干複雑になりましたねぇ。
確かに長さをキッチリ指定できるのはいいと思いますけど、[オフセットの数値]と[サンプルの範囲の数値]は別々の数値を指定出来るんですよね? ひょっとしたら、数値を入れる欄を個別に分けて、それに合わせてボタンも少し離しておいた方がいいのかも。
僕は既にどういう物かを知っているので何とか理解できますけども、初めて見た人はわからないんじゃないかなぁ。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月25日(火) 6:09 pm

全く、その通りですね。
せめて意味合いの違う数値入力は、分離するべきでした…
我ながらセンスなさすぎで、凹みましたワ。

…めげずに再アップ。
(とりあえず、入力欄を分離したもの)



追記:ファイル削除。
最新は上です。
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年2月05日(土) 2:43 pm ], 累計 1 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年1月26日(水) 8:00 pm

やっぱり以前よりも良くなったと思います。

まぁ、どこまでコレを追求されるのかわかりませんが、こうしたらいいんじゃないかという部分が2つあるので一応書いておきます。

1. 現状では選択範囲を指定すればキッチリ動作しますが、サンプル上の1点をクリックで指定しただけでも、その位置がキッチリビートに合うように動作すればもっといいかな~と思います。

2. サンプルのBeatSyncをオンにした場合、当然ビートの位置が変わるので、それに対応出来るともっといいかなぁと思います。

何となくですけど、これら2つの事は中々難しそうな気がするので「もし追求されるなら」という提案です。別にもう無視してもらっても構わないですよ。コードの事もわからずに好き勝手に書いてるだけですんで、これで凹まないでくださいね(笑)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月26日(水) 8:42 pm

ふふふ、新たな課題が… 
なんか燃えますの… ま、のんびりと。 :D

1、実は当初そういう仕様にしたかったんですけど、ポジションを返すAPIが見つからず、暫定的に
  選択範囲の開始点を使う今の仕様になりました。
  APIがあれば(需要多そうだけどなあ)、ほぼ差し替えるだけなんですけどね。もう一回探してみよう。

2、自分があんまりこれまでBeatSync使ってなかったんで、これに関しては未知の世界です。ふむふむ。
  調査してみます。

では。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年1月27日(木) 2:51 am

すみません、後でよく考えてみたんですが、BeatSyncへの対応は無理かもしれないですねぇ。
このツールは、使用前と使用後ではサンプル自体の長さが変わるので、BeatSyncをオンにした状態で動作させるのは無理があるなぁと・・・。リアルタイムでストレッチとか出来るならまた違うかもしれませんけどね、そんなん無理やし・・・(^ ^;)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年1月31日(月) 11:11 pm

今日やってみたら、Beat sync の件、意外に大丈夫じゃないか!? うれしや。 :D
…と思ったら、やっぱ難しいぽいですね。
上のSatoboxさんの書かれた意味がやっと分かりましたよ。

とりあえず微妙に修正。
sync時、syncされたビートに従って編集を行います。

一回で合わないときは、何回かボタンを押して、
繰り返してください。徐々に合ってきます。
(数学的には、適当な有理数だかに収束するってことだろうか。
 てめーでつくっときながら、よく分かりません)

冗長ですかね。
(説明が難しくなりそうだ)

追記:
ファイル削除。
最新は上です。
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年2月05日(土) 12:05 am ], 累計 2 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by satobox » 2011年2月01日(火) 6:37 am

うぉ、流石にこれは無理だと思ってたんですが、対応出来ましたか!
[set end]できっちりビートに合わせてくれるようになったのは良いですね。

ただやっぱりupbeatの方は、実行後にサンプル自体の長さが変わってしまうので、
先に設定されたsync値に合わせても、実際あんまり意味が無いかなぁ・・・
結局手動でsync値の再調整が必要になるというか。何か特殊な使い方は出来そうですけどね。
(徐々に合っていくのは確認出来ましたよ。ちょっと不思議な感じ・笑)
RenoiseのBeat sync自体が原始的なものなので、やっぱりこのツールには向いてないですよね。

結局、
まず元サンプルに対してBeat syncを設定して、
一旦それをRender to Sampleで別サンプルに書き出して、
その別サンプルに対して、このツールを使った方が正確に扱えるという事に、
提案した後に気付きました(・・・何か勝手に提案しておいて・・・すみません)

でも、技術的にここまで出来たって事自体が大きいんじゃないでしょうか。 :D
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事by uprime22 » 2011年2月01日(火) 9:59 pm

結局手動でsync値の再調整が必要になるというか。

ここで、あーそうか、ここである程度自動化できそうと思って、
また手直しをしました。
SyncのLine値に、改変後/改変前のサンプルの大きさの比を掛け算する変化をつけてみました。
かなりいい感じかも?(…とすぐ浮かれる)

Sync-Line値って、整数だけなんですかね。もっと細かけりゃ、きっとどんぴしゃにできるんですけど。
ズレがあったら、例によって、複数回ボタン押してください。

でも、技術的にここまで出来たって事自体が大きいんじゃないでしょうか

確かにー。
ここまでできるとは思いませんでしたよ。ありがたや。 :)

追記:
ファイル削除。
最新は上です。
最後に編集したユーザー uprime22 [ 2011年2月05日(土) 12:05 am ], 累計 2 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

1つ前へ次へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[57人]

cron