Top / NEWS!! / 2015-11-17 トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


**Renoise 3.1 beta5 リリース [#s5328379]



いつものようにベータ版はレジスト・ユーザーしかダウンロード出来ません。バックステージからダウンロードしてください。

''■ http://backstage.renoise.com/ ■''


今回もいくつかのバグが修正されています。ちょっと間が空いたのは、OSX El Capitan への対応が必要だったかららしいです。Mac ってこういうクリティカルな変更が時々ありますねぇ…(;^ω^)

■ OSX El Capitan に関する修正 ■

- Ableton Live 等との ReWire 接続が壊されるバグの修正。これは Renoise 3.0 以前のバージョンでも起こるらしいです。とりあえず直っているはず、との事。

- プラグイン・ブリッジが動作しなくなる問題の修正。

- El Capitan でのフルスクリーン・モードの扱いに小変更あり(全てのアプリで、最大化ボタンを押すとフルスクリーン化する?)

&br;


■ その他の変更点 ■

- フレーズ番号が16進法表記(HEX)になりました。これは 0Zxx(パターン・エディターからフレーズを切り替えるコマンド)を使い易くする為です。

- メトロノームのライン設定が曲毎に保存されるようになり、メインメニュー >> Song >> Song Options パネル内に移動しました。

- Renoise 各所(キーゾーン画面や、Key Tracker デバイス等)にあるノート名を入力する数値欄で、ノート名をダッシュ無しで手入力出来るようになりました。"c4" と入力するだけで "C-4" に変換されます。

- オートメーション画面で、"Alt + マウスホイール" でスクロール出来るようになりました。

- [Windows]: Renoise起動時のプラグインのスキャンがかなり速くなりました(Windows Defender やウイルス・ソフトをバイパスするので)。ですが、初めてプラグインをスキャンする場合だけ、余計にキャッシュ情報が必要になったので、以前より時間が掛かるかもしれません。

- Multitap と Delay デバイスに関して、当初のベータ版ではディレイ・タイムを変化させた時にジッパーノイズが鳴らないような改良を加えてあったのですが、昔のようにノイズが鳴る方が良いという意見が多かったので、以前と全く同じ挙動に戻されました。将来的には、両方の挙動が選べるような新しいデバイスを追加する予定だそうです(3.1では実装見送り)。

- "Auto Capture Instrument" の設定に関して、当初のベータ版では Renoise の起動毎にリセットされていたんですが、これも昔のように設定を記憶する方が良いという意見が多かったので、元に戻されました。

&br;

----

Renoise 3.1 の新機能に関しては以下のページにまとめましたので参照してください。

''■ Renoise 3.1 の新機能について ■''


それと、恐らく Redux のクイックスタート PDF が役立つと思います。サンプラー部分は機能的にほぼ共通しているので、Renoise ユーザーの方にとっても十分に参考になるチュートリアルが載っています。

[[''■ Redux クイックスタートPDFの日本語版 ■'':http://reg.s63.xrea.com/Redux_Quickstart_Japanese.pdf]]

----



&br;